品質とは何か 品質保証概論(その1)

更新日

投稿日

QC

 

【目次】

    ◆ 品質とは何か

     1. 品質の定義

    商品・サービスの「品質」とはどのようなものでしょうか。

     

    JIS(日本工業規格)では、1999年まで品質を「製品やサービスが使用目的を満たしている程度」と定義していました。これは「正常に機能するか否か」ということであり、モノ中心の古い考え方に基づいています。つまり「壊れてなければいいでしょ」ということで、今日では到底受け入れられるレベルではありません。

     

    現在では、「品質」とはお客様満足(CS:Customer Satisfaction)の観点からより広い意味で、「製品やサービスがお客様の事前期待を満たし、お客様に満⾜いただけた程度」という解釈が一般的です。

     

    2. 事前期待と顧客満足

    我々は、消費者として様々な商品やサービスを利用する際に「品質が良い」とか...

    QC

     

    【目次】

      ◆ 品質とは何か

       1. 品質の定義

      商品・サービスの「品質」とはどのようなものでしょうか。

       

      JIS(日本工業規格)では、1999年まで品質を「製品やサービスが使用目的を満たしている程度」と定義していました。これは「正常に機能するか否か」ということであり、モノ中心の古い考え方に基づいています。つまり「壊れてなければいいでしょ」ということで、今日では到底受け入れられるレベルではありません。

       

      現在では、「品質」とはお客様満足(CS:Customer Satisfaction)の観点からより広い意味で、「製品やサービスがお客様の事前期待を満たし、お客様に満⾜いただけた程度」という解釈が一般的です。

       

      2. 事前期待と顧客満足

      我々は、消費者として様々な商品やサービスを利用する際に「品質が良い」とか「質の良いサービスだった」と感じることがありますが、自身が感じる「品質」の基準を明快に答えられる人は多くないでしょう。実はこの基準は、上記の品質の定義にも含まれている言葉である「事前期待」に基づいています。

       

      商品やサービスの提供を受ける際に、我々は意識せずに過去の経験や関連する情報に基づいて「事前期待」を抱きます。当然ながら「500円のワンコイン・ランチ」と「フランス料理のフルコース」に期待する水準は異なりますが、いずれの場合でも満足を感じたり、不満足を感じたりします。

       

      「店も古かったし、あんまり期待していなかったけど結構ボリュームがあっておいしかった。」という場合もあるでしょうし、「有名な店だし結構な値段したけれど、それほどでもなかった。」という感じです。

       

      つまり、お客様が満足を感じるかどうかは、「お客様の事前期待を上回る商品やサービスが提供できるか否か」であると言えます。

       

      QC

      図.事前期待と顧客満足の関係

       

      3. 求められる3つの要素(QCD)

      お客様に受け入れられる商品・サービスの条件として、次の3つの要素が揃っていることが必要になります。

       

      • お客様の求める品質(Q:Quality)
      • 適正な価格(C:Cost)
      • 欲しい時に手に入る(D:Delivery)

       

      お客様の求める品質を備えていなければ、提供する商品やサービスはお客様に見向きもされません。また、いくら品質が良くてもお客様の認める価値以上に高価だったり、欲しい時に手に入らなければ、お客様は容易に他社の商品に流れてしまうでしょう。我々が提供する商品を手に取っていただくためには、品質(Q)、価格(C)、供給(D)が、ひとつも欠けることなく同時に満たされる必要があるのです。

       

      次回に続きます。

       

      ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめてご紹介!!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      今澤 尚久

      「商品を買う側(小売業)」と「商品を作る側(製造業)」の両方の業界経験をベースに実効性のある経営戦略を策定します。現場・現物・現実の三現主義で現状把握から施策立案・課題解決までの全工程を支援します。

      「商品を買う側(小売業)」と「商品を作る側(製造業)」の両方の業界経験をベースに実効性のある経営戦略を策定します。現場・現物・現実の三現主義で現状把握から...


      「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      ファブレス小売業の品質保証(その1)

        特定分野を長期間に渡って学び・経験された方は多いと思います。しかし、同じ製造業でも業界が異なると、慣習や考え方の基準は変ります。まして...

        特定分野を長期間に渡って学び・経験された方は多いと思います。しかし、同じ製造業でも業界が異なると、慣習や考え方の基準は変ります。まして...


      品質問題の予防策として有効なエラープルーフ化とは

          ♦ 機器や手順など人以外の対策を考える  製造業の品質問題の予防策として有効なエラープルーフ化について考えて...

          ♦ 機器や手順など人以外の対策を考える  製造業の品質問題の予防策として有効なエラープルーフ化について考えて...


      品質管理:ロットから個別管理へ

          日本の多くの中小製造業は、「多品種少量、受注加工生産型企業」です。しかし、品質管理の考え方は、大量生産時代に欧米から学んだ「...

          日本の多くの中小製造業は、「多品種少量、受注加工生産型企業」です。しかし、品質管理の考え方は、大量生産時代に欧米から学んだ「...


      「品質マネジメント総合」の活用事例

      もっと見る
      プレス穴加工・品質保証の考え方 中国企業の壁(その10)

      1. プレス穴加工・品質保証の考え方  前回のその9で、プレスでの穴加工の位置決めの方法の話を書きました。作業者がワークを正しい位置にセットすればよ...

      1. プレス穴加工・品質保証の考え方  前回のその9で、プレスでの穴加工の位置決めの方法の話を書きました。作業者がワークを正しい位置にセットすればよ...


      [エキスパート会員インタビュー記事]現実的な改善を通じたものづくり支援の実践(福富 昇 氏)

          ●はじめに● 日本の産業界は、多様な課題を抱える中小企業の存在によって支えられています。これらの企業が直面する様々な...

          ●はじめに● 日本の産業界は、多様な課題を抱える中小企業の存在によって支えられています。これらの企業が直面する様々な...


      生産スピード向上と品質管理

       電子メールやインターネットの普及により、ビジネスのグローバル化が大きく進みましたが、IT技術の進歩は、品質管理の方法も進歩させました。20数年前は製造条...

       電子メールやインターネットの普及により、ビジネスのグローバル化が大きく進みましたが、IT技術の進歩は、品質管理の方法も進歩させました。20数年前は製造条...