品質とは何か 品質保証概論(その1)

更新日

投稿日

QC

 

【目次】

    ◆ 品質とは何か

     1. 品質の定義

    商品・サービスの「品質」とはどのようなものでしょうか。

     

    JIS(日本工業規格)では、1999年まで品質を「製品やサービスが使用目的を満たしている程度」と定義していました。これは「正常に機能するか否か」ということであり、モノ中心の古い考え方に基づいています。つまり「壊れてなければいいでしょ」ということで、今日では到底受け入れられるレベルではありません。

     

    現在では、「品質」とはお客様満足(CS:Customer Satisfaction)の観点からより広い意味で、「製品やサービスがお客様の事前期待を満たし、お客様に満⾜いただけた程度」という解釈が一般的です。

     

    2. 事前期待と顧客満足

    我々は、消費者として様々な商品やサービスを利用する際に「品質が良い」とか...

    QC

     

    【目次】

      ◆ 品質とは何か

       1. 品質の定義

      商品・サービスの「品質」とはどのようなものでしょうか。

       

      JIS(日本工業規格)では、1999年まで品質を「製品やサービスが使用目的を満たしている程度」と定義していました。これは「正常に機能するか否か」ということであり、モノ中心の古い考え方に基づいています。つまり「壊れてなければいいでしょ」ということで、今日では到底受け入れられるレベルではありません。

       

      現在では、「品質」とはお客様満足(CS:Customer Satisfaction)の観点からより広い意味で、「製品やサービスがお客様の事前期待を満たし、お客様に満⾜いただけた程度」という解釈が一般的です。

       

      2. 事前期待と顧客満足

      我々は、消費者として様々な商品やサービスを利用する際に「品質が良い」とか「質の良いサービスだった」と感じることがありますが、自身が感じる「品質」の基準を明快に答えられる人は多くないでしょう。実はこの基準は、上記の品質の定義にも含まれている言葉である「事前期待」に基づいています。

       

      商品やサービスの提供を受ける際に、我々は意識せずに過去の経験や関連する情報に基づいて「事前期待」を抱きます。当然ながら「500円のワンコイン・ランチ」と「フランス料理のフルコース」に期待する水準は異なりますが、いずれの場合でも満足を感じたり、不満足を感じたりします。

       

      「店も古かったし、あんまり期待していなかったけど結構ボリュームがあっておいしかった。」という場合もあるでしょうし、「有名な店だし結構な値段したけれど、それほどでもなかった。」という感じです。

       

      つまり、お客様が満足を感じるかどうかは、「お客様の事前期待を上回る商品やサービスが提供できるか否か」であると言えます。

       

      QC

      図.事前期待と顧客満足の関係

       

      3. 求められる3つの要素(QCD)

      お客様に受け入れられる商品・サービスの条件として、次の3つの要素が揃っていることが必要になります。

       

      • お客様の求める品質(Q:Quality)
      • 適正な価格(C:Cost)
      • 欲しい時に手に入る(D:Delivery)

       

      お客様の求める品質を備えていなければ、提供する商品やサービスはお客様に見向きもされません。また、いくら品質が良くてもお客様の認める価値以上に高価だったり、欲しい時に手に入らなければ、お客様は容易に他社の商品に流れてしまうでしょう。我々が提供する商品を手に取っていただくためには、品質(Q)、価格(C)、供給(D)が、ひとつも欠けることなく同時に満たされる必要があるのです。

       

      次回に続きます。

       

      ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめてご紹介!!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      今澤 尚久

      「商品を買う側(小売業)」と「商品を作る側(製造業)」の両方の業界経験をベースに実効性のある経営戦略を策定します。現場・現物・現実の三現主義で現状把握から施策立案・課題解決までの全工程を支援します。

      「商品を買う側(小売業)」と「商品を作る側(製造業)」の両方の業界経験をベースに実効性のある経営戦略を策定します。現場・現物・現実の三現主義で現状把握から...


      「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      夢商品開発七つ道具とは(3) 【快年童子の豆鉄砲】(その39)

        ◆夢商品開発七つ道具とは(3) 2.「夢商品開発七つ道具(Y7)」開発の契機(つづき) 前回の5)魅力的品質要素の商品化に続けて解...

        ◆夢商品開発七つ道具とは(3) 2.「夢商品開発七つ道具(Y7)」開発の契機(つづき) 前回の5)魅力的品質要素の商品化に続けて解...


      設計品質の考え方

       設計品質の考え方には、「攻め」と「守り」があります。攻めの設計品質改善とは、守りの設計品質改善とは、一体何でしょうか。    「守り」の設...

       設計品質の考え方には、「攻め」と「守り」があります。攻めの設計品質改善とは、守りの設計品質改善とは、一体何でしょうか。    「守り」の設...


      ~工場評価のポイント~ ファブレス小売業の品質保証(その4)

      【この連載の前回:ファブレス小売業の品質保証(その3)へのリンク】 特定分野を長期間に渡って学び・経験された方は多いと思います。しかし、同じ製造業で...

      【この連載の前回:ファブレス小売業の品質保証(その3)へのリンク】 特定分野を長期間に渡って学び・経験された方は多いと思います。しかし、同じ製造業で...


      「品質マネジメント総合」の活用事例

      もっと見る
      検査記録のない中国工場の事例

         わたしは中国工場セミナーの中で、どんなにレベルの低い中国工場でもまったく記録がないというところはなく、何らかの検査記録は取っていると...

         わたしは中国工場セミナーの中で、どんなにレベルの低い中国工場でもまったく記録がないというところはなく、何らかの検査記録は取っていると...


      元の方法に戻して改善対策をやめた事例

         前回プレスで鉄製支柱の穴あけ加工をやっている中国工場では、作業者がガイドピンに支柱を押し当てることで位置を決めている事例を紹介しまし...

         前回プレスで鉄製支柱の穴あけ加工をやっている中国工場では、作業者がガイドピンに支柱を押し当てることで位置を決めている事例を紹介しまし...


      国際生産成功のための基本的要点(その10)

      全9回をお読み下さりありがとうございます。 まず、前回最終回のクエスチョンの解答例です。 問題は「海外で活躍できる人材をどのように育てていますか? (...

      全9回をお読み下さりありがとうございます。 まず、前回最終回のクエスチョンの解答例です。 問題は「海外で活躍できる人材をどのように育てていますか? (...