設計品質の考え方

更新日

投稿日

 設計品質の考え方には、「攻め」と「守り」があります。攻めの設計品質改善とは、守りの設計品質改善とは、一体何でしょうか。
 
 「守り」の設計品質改善とは、評価テストや製造工程、あるいは最悪、市場で不具合が顕在化してから原因を究明し、設計システムを改善していく手法のことです。発生した不具合は速やかに原因の究明と対策を行い、二度とお客に迷惑を掛けない様、再発防止の活動を確実に行うことが重要です。しかし、「守り」の改善手法だけでは、真の再発防止(水平展開)が行われず、類似の不具合が繰り返し発生するという事例がしばしば見受けられます。
 
 「攻め」の設計品質改善とは開発段階において「製造からお客様の使用に至るまで不具合をすべて予測し、対策することによって市場で発生させないように設計を進める手法」のことであり、今までの設計の考え方を180度発想転換が必要となります。
 
 類似の不具合が繰り返し発生するということは、今までの「守り」の改善手法だけでは、市場の要求に応えられなくなっていることを示しています。そこで、「攻め」の設計手法を取り入れていくことが必要になってきますが、同時に、「守り」の品質改善についても並行して実施して行くことが設計品質向上につながると考えられます。 
 

◆ 守りの設計品質改善の限界

 
 守りの設計品質改善を前提とした設計システムとはどのようなものでしょうか。設計システムは、図で示すように、設計プロセスと設計技術から成り立っています。
 
 設計品質 図.守りの設計改善システム
 
 万全と思われる評価テストや検査を行い、100%の合格品を出荷しても、市場トラブルが発生するのですから、もはや今までのやり方で、評価項目を増やす評価基準を厳しくするなどの管理を今以上に厳しくしても、対策効果は限られています。更に、製品の多品種化、機能の複雑化などによって、設計部門の負担も増加している中で、このような負担を増加させる対策は非現実的なものとなっています。
 
 発生した問題を解析して、設計工程や製造工程を改善する原因解析・対策型の品質管理の手法(守りの品質改善)は、工程の品質管理を強化して、出荷時の製品品質を維持することが狙いです。
 
 言い方を変えると、安定した製品を作るために、作業項目を決めて管理すること、つまり設計手順とその作業項目のチェックリスト管理が目的です。作業項目に漏れや不備があれば見直していく作業は必要なことです。しかし、市場の多様な環境条件での、...
 設計品質の考え方には、「攻め」と「守り」があります。攻めの設計品質改善とは、守りの設計品質改善とは、一体何でしょうか。
 
 「守り」の設計品質改善とは、評価テストや製造工程、あるいは最悪、市場で不具合が顕在化してから原因を究明し、設計システムを改善していく手法のことです。発生した不具合は速やかに原因の究明と対策を行い、二度とお客に迷惑を掛けない様、再発防止の活動を確実に行うことが重要です。しかし、「守り」の改善手法だけでは、真の再発防止(水平展開)が行われず、類似の不具合が繰り返し発生するという事例がしばしば見受けられます。
 
 「攻め」の設計品質改善とは開発段階において「製造からお客様の使用に至るまで不具合をすべて予測し、対策することによって市場で発生させないように設計を進める手法」のことであり、今までの設計の考え方を180度発想転換が必要となります。
 
 類似の不具合が繰り返し発生するということは、今までの「守り」の改善手法だけでは、市場の要求に応えられなくなっていることを示しています。そこで、「攻め」の設計手法を取り入れていくことが必要になってきますが、同時に、「守り」の品質改善についても並行して実施して行くことが設計品質向上につながると考えられます。 
 

◆ 守りの設計品質改善の限界

 
 守りの設計品質改善を前提とした設計システムとはどのようなものでしょうか。設計システムは、図で示すように、設計プロセスと設計技術から成り立っています。
 
 設計品質 図.守りの設計改善システム
 
 万全と思われる評価テストや検査を行い、100%の合格品を出荷しても、市場トラブルが発生するのですから、もはや今までのやり方で、評価項目を増やす評価基準を厳しくするなどの管理を今以上に厳しくしても、対策効果は限られています。更に、製品の多品種化、機能の複雑化などによって、設計部門の負担も増加している中で、このような負担を増加させる対策は非現実的なものとなっています。
 
 発生した問題を解析して、設計工程や製造工程を改善する原因解析・対策型の品質管理の手法(守りの品質改善)は、工程の品質管理を強化して、出荷時の製品品質を維持することが狙いです。
 
 言い方を変えると、安定した製品を作るために、作業項目を決めて管理すること、つまり設計手順とその作業項目のチェックリスト管理が目的です。作業項目に漏れや不備があれば見直していく作業は必要なことです。しかし、市場の多様な環境条件での、多様な使われ方をチェッ項目に追加していくことはできません。
 
 守りの品質改善策は、スピーディーに問題を解決し、お客様に良品を届ける目的のために現状の設計システムを大きく変えることなく、小カイゼンを繰り返し、不備な点を修正、強化していくことに主眼を置いています。またそのことに留まらざるを得ません。守りの品質向上策には、おのずと限界があるのです。
 
 次回は、守りの設計品質改善を前提とした設計システムとは何かを、解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
品質保証度評価法とは(1) 【快年童子の豆鉄砲】(その28)

  ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!! 【この連載の前回:【快年童子の豆鉄...

  ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!! 【この連載の前回:【快年童子の豆鉄...


中国工場での品質管理

1. 教育は教える人の方が勉強になる    中国工場の管理者に対する品質管理教育を実施してわかったのは、工場の管理者の多くは系統だった教育を...

1. 教育は教える人の方が勉強になる    中国工場の管理者に対する品質管理教育を実施してわかったのは、工場の管理者の多くは系統だった教育を...


中国進出での失敗事例 中国工場の品質改善(その2)

       【第1章 中国進出での失敗事例】    前回のその1に続いて解説します。 &n...

       【第1章 中国進出での失敗事例】    前回のその1に続いて解説します。 &n...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
元の方法に戻して改善対策をやめた事例

   前回プレスで鉄製支柱の穴あけ加工をやっている中国工場では、作業者がガイドピンに支柱を押し当てることで位置を決めている事例を紹介しまし...

   前回プレスで鉄製支柱の穴あけ加工をやっている中国工場では、作業者がガイドピンに支柱を押し当てることで位置を決めている事例を紹介しまし...


クリーン化の理論武装を考える

 設計や技術部門などで、クリーン化も理論武装が必要だという人が時々います。しかし良く話を聞いていると、現場を知らないのに、単に理論武装が必要だという人と、...

 設計や技術部門などで、クリーン化も理論武装が必要だという人が時々います。しかし良く話を聞いていると、現場を知らないのに、単に理論武装が必要だという人と、...


中国企業・自社の検査員を仕入先に派遣 中国企業の壁(その35)

        ある中国企業では、トップが品管部にどのような役割を持たせるかで思案していました。    現状この会社の品管部は、検査部門と言える...

        ある中国企業では、トップが品管部にどのような役割を持たせるかで思案していました。    現状この会社の品管部は、検査部門と言える...