AIソフトウェアの品質保証に関する新たな知見を学ぶ!

機械学習技術、特に深層学習技術の進化により、AI(人工知能)の産業応用に向けた取り組みが盛んに行われています。しかし、機械学習を用いてシステムを構築した場合、訓練データから自動抽出したルールに従ってシステムが動作するため、品質保証に関し新たな考え方が必要になります。

また、自動運転、与信判断、医療画像診断をはじめ、人と社会の営みにより深く踏み込むシステムが実現され、例えば「公平性」など、「品質」として考えることが従来よりも大きく広がっています。

当セミナーでは、機械学習技術やAIソフトウェア開発の入門からはじめ、この「AIソフトウェアの品質」に関する最新の話題について、複数のガイドラインや最新技術を俯瞰して紹介します。

 

日時

2025年 8月 25日(月)~26日(火)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    ● AIや機械学習技術における基本的な概念や考え方が身につきます。
    ● 機械学習技術の特性を踏まえた品質保証の課題やアプローチが理解できます。
    ● AIや機械学習技術の品質に関する最新の動向を理解し、今後の動向に追随するための基盤が得られます。
    ※Pythonを用いた簡単な体験を行いますが、事前知識は不要です。ただし、一般のプログラミングに関する知識があると、体験内容に関する理解が深まります。
    ※上記体験の中で、Google Colaboratoryを使用します。Googleアカウントをお持ちの方は、以下Webサイトにアクセスし、指示にあるように「コードの左側にある実行ボタンをクリックする」ことでプログラムコードの実行が可能であることをご確認ください。
    https://colab.research.google.com/notebooks/intro.ipynb

    参照サイト:https://su-gi-rx.com/archives/4670
     

    受講対象・レベル

    ・AIソフトウェアの基礎を学びたい方、知見を広げたい方
    ・AIソフトウェアの品質保証活動とは何か理解したい方

    セミナープログラム

    2日間コース

    第1日 9:25~16:30
    ■午前
    1.AI(人工知能)とは
    1-1.推論と学習
    1-2.人工知能の歴史
    2.機械学習とは
    3.機械学習に対する評価のポイント
    3-1.過学習
    3-2.モデルの評価
    4.機械学習の分類手法の紹介
    4-1.判別分析
    4-2.サポートベクターマシン(SVM)
    4-3.決定木
    4-4.ランダムフォレスト
    5.ディープラーニング(深層学習)とは

    ■午後
    6.AIソフトウェア開発の基礎
    6-1.機械学習型AIプロジェクト
    6-2.機械学習における予測性能評価
    6-3.機械学習型AIと従来ソフトウェアの違い
    7.AIソフトウェア開発に関するデモ・演習
    7-1.データ分析と機械学習モデルの開発・評価デモ
    7-2.AIソフトウェアの価値に関する議論

    第2日 9:30~16:30
    ■午前
    8.AIソフトウェアの難しさ
    8-1.象徴的な事例
    8-2.難しさの要因
    9.AIソフトウェアの品質
    9-1.AI品質に関する国内ガイドライン
    9-2.AI品質・倫理・トラストに関する動向

    ■午後
    10.AIソフトウェアの品質に関する演習
    10-1.AIソフトウェアの品質評価に関する議論
    11.AIソフトウェア固有の品質特性・技術
    11-1.公平性
    11-2.説明可能性・解釈性
    11-3.AIセキュリティ
    11-4.テスティング技術
    12.対話型生成AIの動向
    12-1.大規模言語モデルと対話型生成AI
    12-2.対話型生成AIにおける品質
    13.総合討論・質疑応答

    セミナー講師

    ・西垣 貴央 氏(拓殖大学 工学部 情報工学科 助教)
    ・石川 冬樹 氏(大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所)

    セミナー受講料

    賛助会員 53,240円
    一般 60,500円
    ※税込み
     参加者の所属企業が日科技連賛助会員の場合は、その旨を申し込みフォームの備考欄に記入してください。不明の場合は「会員不明、調査希望」と記入していただければ、当方で調査します。
     またこれを機会に入会を検討したい場合は、「入会検討のため資料希望」と記入してください。案内資料を送付し、セミナー正式受け付け以前にご入会いただくと、会員価格でご参加いただけます。

    受講について

    ■ ライブ配信のビデオ会議(遠隔会議)システムは「Zoom」を使用します。
    ■ 申込前に、下記のテストサイトで、スピーカーとマイクを確認してください。
    https://zoom.us/test/
    *セミナー当日に視聴できないとのお問い合わせを頂戴した場合、対応できない場合がございます。。
    ■ ライブ配信へのお申込みは、開催日の4営業日前までにお願いします。
    ■  参加者情報入力画面において、資料の送付先として参加者の郵便番号、所在地、メールアドレスを必ずご入力ください。

    「参加に関するお願い事項」についてもご一読ください。


     

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    9:25

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込(主催者側から請求書を送付します)

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    AI(人工知能)   機械学習・ディープラーニング   品質マネジメント総合

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    9:25

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込(主催者側から請求書を送付します)

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    AI(人工知能)   機械学習・ディープラーニング   品質マネジメント総合

    関連記事

    もっと見る