最も大切なことは、高い品質を確保すること 品質を考える(その2)

更新日

投稿日

品質

 

◆ コストダウンするならQCDの順ではなく、QDCの順!

1. 品質を考える:5Sは、整理、整頓、清掃、清潔、躾の順番にやるの?

 頭で思っていることを、言葉に出すことは10倍のエネルギーが必要で、さらにそれを文字に書くにはさらに10倍のエネルギーが掛かることは、最近連載物や物書きが多くなってきてからは、この方程式が実感として感じます。なんとなく口にしていることは、潜在意識からポロッとでるものですから、意識をしないで何かをやっていると、普段の習慣がそのままでるものです。

 文字を書くということは、単なる文字を羅列するものでもありませんので、文章として多くの人が目を通し読まれることになります。そこで色々と気を使うことになります。そのお陰なのか、頭は随分と雪を被ったように白くなってきました。

 毎日やっている仕事も習慣となってしまい、要領も良くなりますとただなんとなく仕事ができてしまいます。そうなると、意識しなくても惰性での仕事になりやすく、本当の大切なことをつい忘れてしまうことが良く起こります。単なる年によるボケかと、自分自身心配になることがあります。「目的」がいつの間にか「手段」になってしまうことは、多くの会社や組織で見られる現象であり、本人たちは長くやっているとそれを気付かなくなってしまいます。

 多くの会社でも5S活動を展開されていますが、この「S」は整理、整頓、清掃、清潔、躾の言葉から引用したことは、どなたもご存知です。しかし、実際にやるのは、整理、整頓、清掃の3つの「S」であり、あとの清潔と躾は、3つの「S」を徹底的にトコトンしっかりやったあとの結果として、でてくるものです。最初に躾などとか、5Sをやれ!5Sをやれ!と軍隊方式のように叫んでいるトップを聞くと、本当で理解されているのかとつい勘繰りたくなります。また、5Sだけでなく、6Sとか7Sとかなんでも「S」をつけたがる人もいますが、もう実態から離れた言葉遊びのようです。

 筆者の体験からは、①整理、②整頓、③清掃ではなくて、①整理をまずやってから、②清掃をやり、そして③整頓は、表示と標識を同時に行う順番だと思います。5Sの手法には、直接表示と標識とは書いてありませんが、これらはセットでやるべきだと思います。何気なしに、言われたことを鵜呑みにしてはどうかと思います。現在の変化の激しい世の中だからこそ、当たり前にやっていることをまず疑ってみてみることは、あなたが立っている座標軸がどうなっているかを、もう一度原点から見直す良いチャンスです。そして、自らやってみて検証してみることが大切だと思います。

 

2. 品質を考える:Q、C、Dの重要なものは?

 多くの人は、普段から何気なく「Q、C、D」と口にしていますが、筆者はどうも重要な順番ではないように思います。生まれが蛇年なのか、根性もかなり曲がっているようです。人・モノ・設備をインプットとして、加工や組立の生産活動を通して、アウトプットとしてより多くの付加価値を創り出すことですが、その生産活動を上手くやるには、「Q、C、D」において、不良がゼロ「Q」、コストが最小「C」、そして可動率(べきどうりつと読む:動かしたい時にきちん動くこと)を100%にして最短の納期「D」に、していくことがあるべき姿です。

 市場環境が激しく変化している現在において、お客様から求められる要求は、やはり品質(Q)ですが、目の前に突きつけられるものは、コスト(C)のようです。最近、新聞で賑やかに報じられているのは、古い材料を活性化した「白い変人」と言う有名なチョコレート、さらにはアンコが腹黒い「真っ赤な嘘福」という餅の事件がありました。豚や鶏さらに雨水さらした牛100%のミンチ肉もありましたね。お客様が口にする食品業界で、単なるコストダウンの目的のために、一番大切な品質や信用を崩壊させてしまっている経営者がいます。まず、C ありきで、次にD が優先して、肝心のQ はオマケの実態です。

 

 生産現場では、品質が良いことは当たり前であり、後工程やお客様からコストダウンして欲しいと無理な要求に四苦八苦となってしまいます。でもこれをきちんとやることが、生産活動なのですが、無理が通れば道理も通ってしまいがちに?ここで何とかコストダウンをしなければ、競争相手にも負けてしまうと言うことで、まずこのコストに着目して、コストダウンに一生懸命になってしまいます。一時にはその効果を出すことはできますが、長くは続きないことがほとんどです。それは、競争相手も同じようにコストダウンを仕掛けてくるからです。

 コストダウンのためにコストダウンをするのは、早計であり間違った方法です。急がば回れのように、目先のコストではなく、本質は品質を向上することです。そして、その次が短い納期で生産することです。コストダウンは、最後についてくるオマケのようなものです。コストダウンしたいのであれば、全く反対のことや一見別のことをやることに気付くべきです。第三者や鳥瞰的な見方をして、本質は何かと言うことをじっくり考えることが重要になってくるのです。その時間は、自分で創りださなければなりません。つらいことは理解できますが、やった人が勝つのです。思っていてもやらない人が多いのです。

 

3. 品質を考える:Qを追い求め、最短のDを狙うことで、Cができる

 会社が生き残るには、利益を出すことと利益を出し続ける体質に変えていくことです。特に、利益を出し続けていくには、目先のことでは...

品質

 

◆ コストダウンするならQCDの順ではなく、QDCの順!

1. 品質を考える:5Sは、整理、整頓、清掃、清潔、躾の順番にやるの?

 頭で思っていることを、言葉に出すことは10倍のエネルギーが必要で、さらにそれを文字に書くにはさらに10倍のエネルギーが掛かることは、最近連載物や物書きが多くなってきてからは、この方程式が実感として感じます。なんとなく口にしていることは、潜在意識からポロッとでるものですから、意識をしないで何かをやっていると、普段の習慣がそのままでるものです。

 文字を書くということは、単なる文字を羅列するものでもありませんので、文章として多くの人が目を通し読まれることになります。そこで色々と気を使うことになります。そのお陰なのか、頭は随分と雪を被ったように白くなってきました。

 毎日やっている仕事も習慣となってしまい、要領も良くなりますとただなんとなく仕事ができてしまいます。そうなると、意識しなくても惰性での仕事になりやすく、本当の大切なことをつい忘れてしまうことが良く起こります。単なる年によるボケかと、自分自身心配になることがあります。「目的」がいつの間にか「手段」になってしまうことは、多くの会社や組織で見られる現象であり、本人たちは長くやっているとそれを気付かなくなってしまいます。

 多くの会社でも5S活動を展開されていますが、この「S」は整理、整頓、清掃、清潔、躾の言葉から引用したことは、どなたもご存知です。しかし、実際にやるのは、整理、整頓、清掃の3つの「S」であり、あとの清潔と躾は、3つの「S」を徹底的にトコトンしっかりやったあとの結果として、でてくるものです。最初に躾などとか、5Sをやれ!5Sをやれ!と軍隊方式のように叫んでいるトップを聞くと、本当で理解されているのかとつい勘繰りたくなります。また、5Sだけでなく、6Sとか7Sとかなんでも「S」をつけたがる人もいますが、もう実態から離れた言葉遊びのようです。

 筆者の体験からは、①整理、②整頓、③清掃ではなくて、①整理をまずやってから、②清掃をやり、そして③整頓は、表示と標識を同時に行う順番だと思います。5Sの手法には、直接表示と標識とは書いてありませんが、これらはセットでやるべきだと思います。何気なしに、言われたことを鵜呑みにしてはどうかと思います。現在の変化の激しい世の中だからこそ、当たり前にやっていることをまず疑ってみてみることは、あなたが立っている座標軸がどうなっているかを、もう一度原点から見直す良いチャンスです。そして、自らやってみて検証してみることが大切だと思います。

 

2. 品質を考える:Q、C、Dの重要なものは?

 多くの人は、普段から何気なく「Q、C、D」と口にしていますが、筆者はどうも重要な順番ではないように思います。生まれが蛇年なのか、根性もかなり曲がっているようです。人・モノ・設備をインプットとして、加工や組立の生産活動を通して、アウトプットとしてより多くの付加価値を創り出すことですが、その生産活動を上手くやるには、「Q、C、D」において、不良がゼロ「Q」、コストが最小「C」、そして可動率(べきどうりつと読む:動かしたい時にきちん動くこと)を100%にして最短の納期「D」に、していくことがあるべき姿です。

 市場環境が激しく変化している現在において、お客様から求められる要求は、やはり品質(Q)ですが、目の前に突きつけられるものは、コスト(C)のようです。最近、新聞で賑やかに報じられているのは、古い材料を活性化した「白い変人」と言う有名なチョコレート、さらにはアンコが腹黒い「真っ赤な嘘福」という餅の事件がありました。豚や鶏さらに雨水さらした牛100%のミンチ肉もありましたね。お客様が口にする食品業界で、単なるコストダウンの目的のために、一番大切な品質や信用を崩壊させてしまっている経営者がいます。まず、C ありきで、次にD が優先して、肝心のQ はオマケの実態です。

 

 生産現場では、品質が良いことは当たり前であり、後工程やお客様からコストダウンして欲しいと無理な要求に四苦八苦となってしまいます。でもこれをきちんとやることが、生産活動なのですが、無理が通れば道理も通ってしまいがちに?ここで何とかコストダウンをしなければ、競争相手にも負けてしまうと言うことで、まずこのコストに着目して、コストダウンに一生懸命になってしまいます。一時にはその効果を出すことはできますが、長くは続きないことがほとんどです。それは、競争相手も同じようにコストダウンを仕掛けてくるからです。

 コストダウンのためにコストダウンをするのは、早計であり間違った方法です。急がば回れのように、目先のコストではなく、本質は品質を向上することです。そして、その次が短い納期で生産することです。コストダウンは、最後についてくるオマケのようなものです。コストダウンしたいのであれば、全く反対のことや一見別のことをやることに気付くべきです。第三者や鳥瞰的な見方をして、本質は何かと言うことをじっくり考えることが重要になってくるのです。その時間は、自分で創りださなければなりません。つらいことは理解できますが、やった人が勝つのです。思っていてもやらない人が多いのです。

 

3. 品質を考える:Qを追い求め、最短のDを狙うことで、Cができる

 会社が生き残るには、利益を出すことと利益を出し続ける体質に変えていくことです。特に、利益を出し続けていくには、目先のことではなく、5年や10年といった長いスパンで、物事を見据えてじっくり考える必要があります。一番の基本であり、最も大切なことは、高い品質(Q)を確保することです。

 まず手直しをなくし、不良をなくしていくと、品質が良くなってきます。さらに、設備のチョコ停や故障をなくしていくと、仕掛りが削減できて、工程や工程間の流れが速くなってきて、リードタイムや納期(D)が短くなってきます。このような状態になりますと、小さな問題や異常がすぐに誰にでもわかるようになり、つまり付加価値を生まないムダが、顕在化しやすくなってきます。そこで、全員ですぐにムダを徹底的に廃除していきます。

 「排除」はただ横に押しのけるだけであり、時間が経つと元に戻りますので、「廃除」はきちんと取り除き廃棄してしまうようにしますが、これは表現の拘りです。これをドンドン繰り返していくことで、結果的にコストダウンできるようになるものです。いつも使っている言葉でも、少し置き換えて本当の意味はなんだろうといつも疑問を持つようにしていけば、気付かなかったヒントがすぐに見えるようになります。

 

 次回に続きます。

 

 【出典】株式会社 SMC HPより、筆者のご承諾により編集して掲載

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

松田 龍太郎

見えないコトを見えるようにする現場改善コンサルタント。ユーモアと笑顔をセットにして、元氣一杯に現地現物での指導を心がける。難しいことはわかりやすく、例え話や事例を用いながら解説し、納得してもらえるように楽しく動機付けを行います。

見えないコトを見えるようにする現場改善コンサルタント。ユーモアと笑顔をセットにして、元氣一杯に現地現物での指導を心がける。難しいことはわかりやすく、例え話...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
棚卸精度のカイゼンとは

1. 資材倉庫の管理  ものづくり企業の在庫は、原材料、中間仕掛品、完成品3つに大別されます。今回は、資材倉庫で管理される原材料の棚卸について解説し...

1. 資材倉庫の管理  ものづくり企業の在庫は、原材料、中間仕掛品、完成品3つに大別されます。今回は、資材倉庫で管理される原材料の棚卸について解説し...


会社を変える改善 儲かるメーカー改善の急所101項(その24)

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 会社を変える改善  よくある改善の仕組みで「改善提案制度」というものがあります。  仕事をやり易くしたり、...

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 会社を変える改善  よくある改善の仕組みで「改善提案制度」というものがあります。  仕事をやり易くしたり、...


ものづくり工場の日常管理のしくみ(その1)

 思うように生産性が上がらない、品質が良くならないなど、工場運営の悩みは尽きません。ものづくり工場の日常管理と改善活動のしくみについて解説します。「重要要...

 思うように生産性が上がらない、品質が良くならないなど、工場運営の悩みは尽きません。ものづくり工場の日常管理と改善活動のしくみについて解説します。「重要要...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
トヨタ生産方式も先ずは2Sから 中国企業の壁(その27)

        以前弊社で元トヨタマンの青木幹晴先生を講師として「トヨタ生産方式による工場生産性改善と中国工場への展開事例」セミナーを開催したことが...

        以前弊社で元トヨタマンの青木幹晴先生を講師として「トヨタ生産方式による工場生産性改善と中国工場への展開事例」セミナーを開催したことが...


中国企業・工法変更の結末 中国企業の壁(その33)

        ある中国企業では、鉄材の曲げ加工とプレス加工を主にやっています。曲げ加工は特殊なローラーを多数通すことで加工しており簡単な加工ではな...

        ある中国企業では、鉄材の曲げ加工とプレス加工を主にやっています。曲げ加工は特殊なローラーを多数通すことで加工しており簡単な加工ではな...


現場主義の一例 技術者の対応

 現場主義に関するお話、今回は技術者(技術・品質等)の対応の事例を紹介します。  現場で技術的な問題や品質問題が発見され、技術者(技術、品質)に連絡が入...

 現場主義に関するお話、今回は技術者(技術・品質等)の対応の事例を紹介します。  現場で技術的な問題や品質問題が発見され、技術者(技術、品質)に連絡が入...