検索したい項目のタブを選択し、フリーワードを入力し検索してください。

Q&Aサービスは終了いたしました。過去のQ&Aの閲覧のみ可能となっております。
新規に質問をする場合は上記「コミュニティ」より投稿してみましょう。

Q&A検索結果


79件中 41~60件目


内部監査で、業務の手順と文書化情報との乖離はありませんか?と質問します。ほとんど ないです と答えますが、そもそも、①業務手順書を業務全体のほんの一部分しか作成していない部署(営業 総務)②新しい帳票を追加して手順に加えても手順書に追...

2022-9-1 | 2件の回答

情報を有効活用する仕組を種々検討しておる中、開発段階の後戻り(不具合)防止として、QFDの効果を最大に引き上げる術を模索しております。課題は、ある開発での2元表に記載される項目が、個々の事業所、担当者に委ねられてしまう点と会議時間の関...

2019-2-25 | 7件の回答

ステンレスを主材とする製造メーカーです。中国地方社員数約300名、一部上場、ISO取得1日約200物件の出荷少量多種の製品をセクション分けによる多人数で制作しています。基本的な製造の流れはレーザー・タレパン→バリ取り→組立(溶接・ハン...

2019-10-18 | 3件の回答

部門目標の数値目標に対する結果が何か月も未達の部門があるのですが、トップが会議で「ISOがどうしてもダメだというなら考えるが、どうなんだ?ダメでないなら目標を下げるなどあってはならぬ」との方針を示されました。どうしてもダメとは言ってな...

2021-12-6 | 4件の回答

クリーンアップ

クラス1で油性ペンを使用しているのですが、油性ペンからの発塵というのはありますか?

2018-8-2 | 3件の回答

ISOは、従来、5~7年程度の間隔で規格改訂されて来ましたが、そろそろ2015年版も6年が経とうとしています。事務局として、今後の業務計画を考える際、次の改訂がいつ頃から着手されて、傾向として概ねいつ頃に発行されるかという情報を費用を...

2021-4-1 | 2件の回答

製造現場や施工現場で不良が発生した際の原因究明方法についてお伺いします。 よくある話ではあると思いますが、原因を追求すると作業者は自分が悪いと言って人の話になってしまいます。それをあえて真の原因究明のために原因を掘り進めると、結...

2021-11-26 | 8件の回答

自分は、会社における問題解決の進め方講習の冒頭で、『現状とあるべき状態との間に差異がある場合、この差異を問題あるいは課題と定義する』『問題解決には、問題発生型問題解決と課題設定型(課題達成型)問題解決の主に二種類がある』と教えられた。...

2022-8-1 | 2件の回答

こんにちは、私は今自分が居る工程内でQCCを行いたいと思っています。今回は品質トラブルにより今まで行っていなかった作業が追加されたのですが、その作業頻度を減らしたいを課題にQCCを進めて行きたいと考えています。問題解決型のQCストーリ...

2017-9-26 | 2件の回答

ISO9001:2015を取得して20年以上になる工場のISO管責です。当代の工場トップはQMSに対する認識が2000年版の頃のままで、本質の理解が出来ないため、管理責任者任せで、審査の当日だけは誠に対応がいいですが、日頃は交流のある...

2021-3-15 | 3件の回答

U字ボルトをSS400のプレートとプレートの隙間に通してナットで締結します。ナットとプレートの間にワッシャーを差し込みます。プレートとプレートの隙間寸法Xとワッシャー直径Yはどのような関係にあるべきでしょうか? Yが小さすぎると...

2022-6-22 | 1件の回答

産業機械メーカーの製品設計部署で業務小集団活動の推進リーダーをしています。生産部門などと異なり、設計業務は(とりわけ当社は顧客仕様対応の多品種少量生産のため)個人単位の業務が多く、小集団活動のテーマの選定や活動の活性化に苦慮しておりま...

2018-5-17 | 1件の回答

ISO9001の管理責任者です。品質目標の管理について、年度単位で活動しています。総務部門が他の部署に比べ認識が極端に低く話も聞かないので困っています。そもそも目標値の設定が現状把握が甘かったため、全く手が届かなかったので途中何度も目...

2022-2-24 | 1件の回答

新規で製品の立ち上げを行っております。試作から量産に向けて、考えることが多いです。その中で下記6点について質問をさせていただきたいです。可能な範囲でお答え頂けますと幸いです。1) 生産管理は全般的にどのように行っていけば良いものでしょ...

2015-12-14 | 3件の回答

私はある地方で製造業(中堅の電子・通信機器メーカー)で派遣で働いています。通信機器のテストをアプリにて自動化し、私はGUI操作を行います。そのテストアプリを使っていて、とても操作性が悪かったり、しなくていいはずのことをしなくてはいけな...

2016-11-3 | 1件の回答

私は品質担当のリーダーを任されておりますが、生産部門の品質が悪く品質部門で現場部門の改善を行っています。私たちが取り組んでいるのは品質リスクアセスメントで、事前に予知をし改善策を現場の人に説明し指示を出しています。しかしながら現場の人...

2018-7-2 | 6件の回答

2023年度が再認証審査のため、文書化情報(品質マニュアル・標準規定類)の2023年度の見直し・確認を進めておりますが、現時点(22年2月)で変更することが確定している内容があります。改訂は、日付が2022年度内のうちに2023年度見...

2023-2-21 | 2件の回答

登録範囲の製品(対象機種)は、審査で審査員が審査しやすい、営業(受注)~品証(出荷)まで通しで活動する対象機種がない場合、受審出来ませんか?当工場では登録範囲(文言)が2つあります。1つめの製品の活動範囲は、設計・開発と製造で、2つめ...

2023-2-27 | 1件の回答

神奈川のエンジニア

いつも参考になる情報、知識をありがとうございます。私は自動車製造業の開発部門で品質関係の業務に携わっていますが、このほど担当する部品の品質の底上げをすべく調査していたところ、既に市場に出ているものを含めて、ものづくり上の主基準が図面上...

2020-8-15 | 1件の回答

製造業のISO9001管理責任者です。品質目標を達成するために部署毎に部門目標を立てていますが、年度単位で運用して、年度末に立てた目標(2項目、数値あり)に対して未達成があった場合、①品証は是正処置は当然のごとく実施していますが、他の...

2023-1-11 | 2件の回答