検索したい項目のタブを選択し、フリーワードを入力し検索してください。

Q&Aサービスは終了いたしました。過去のQ&Aの閲覧のみ可能となっております。
新規に質問をする場合は上記「コミュニティ」より投稿してみましょう。

「統計・SQC」の分野Q&A検索結果


81件中 1~20件目


現在3つの因子A,B,Cにおいてそれぞれ3または4水準ある条件で、直交表(L9もしくはL16〉を用いて実験計画を行っております。例えば3水準でL9を使う場合、A,Bの交互作用があるかを知りたい場合列はA列、B列、A×B列、...

2018-8-16 | 2件の回答

実験計画法で使われる最小有意差(lsd)とはどのような手法ですか。詳しく教えてもらえないでしょうか。

2020-5-4 | 0件の回答

応答曲面法について論文やwebなどで調べているのですが、応答関数として二次多項式が多く使われているように見えます。二次多項式が使われる理由は、式がシンプルで使いやすいからでしょうか?他に何か理由があれば教えていただきたいです。

2020-6-30 | 0件の回答

ゴルフシャフトの補強用で超強度の特殊糸を製造しております。新規設備投資を行い、特殊糸の更なる強度向上を行いました。データAは、従来設備から製品をランダムに10回抜き取り、強度測定したデータです。データBは、新規設備から製品をランダムに...

2016-12-27 | 1件の回答

実験計画法を始めたばかりです。直交表L8(水準は2)を使って実施(EXCELの回帰分析:因子7個を説明変数、新たに目的変数を設定)しました。直交表L8は、因子が最大7個まで可能と記載されているのですが、因子6個までは解析できるのですが...

2020-6-9 | 3件の回答

L18直交表を使って、3水準の2ないし3因子の望小解析を行おうと思っているのですが少ない因子数ですが問題ないでしょうか?

2014-7-8 | 2件の回答

品質工学の場合、ノイズ因子は直交表に割り付けず、外に配置して試験して制御因子のバラツキ度合いを評価するかと思います。しかし、制御因子とともにあえてノイズ因子を直交表に割り付けて試験をすれば、ノイズを加味した直交試験となり、ノイズに強い...

2020-11-8 | 4件の回答

質的データ(A B)と量的データにて散布図(x軸が質的データ)を書き、相関比を計算します。決定係数であてはまりを確認する場合は、単純に相関比を2乗すれば良いでしょうか?よろしくお願い致します。

2020-11-17 | 4件の回答

傾向管理において、対象の確率分布をどのように仮定するかに関する質問です。 生産工程で、ある微量不純物の含有量を傾向管理しております。対象物質が分析値上はゼロより僅かに上の値ででばらついており、LCLを計算すると、それが負の値にな...

2022-8-29 | 1件の回答

2水準因子が2、3水準因子が6でL18直交表を使用して実験を行いたいのですが、ダミー法は使用できますか?また、可能な場合の割り付けはどうなりますか?

2014-6-23 | 1件の回答

実際に直行表を使う上で2つほど質問させてください。・直行表には2水準や3水準のものがありますが、実践的、一般的にはどのように使い分けられているのでしょうか。・例えば5因子の実験をやりたいとして、それぞれの交互作用が強いのか弱いのかある...

2017-6-13 | 2件の回答

テストケースを作成しようと思った際、直交表を用いて作成するか、それとも、ペアワイズ法(PICT)を用いて作成するか、どちらを使うのかの判断はどのようにしたらいいのでしょうか。

2019-12-9 | 2件の回答

直交表について質問があります。3因子系の実験をする際に2^2型に貼り付けて実験をし、交互作用の有意性は後から手計算で確認することは可能でしょうか。2^3型を使えば主効果と交互作用を両方確認できますが、実験数が8回とやや多めになるので2...

2020-7-12 | 2件の回答

5因子2水準で交互作用を取り上げない場合、L8直交表よりもL12直交表で実験をし、分散分析した方が良いでしょうか? 理由としては、交絡防止と誤差自由度による検定精度向上と思われるためです。よろしくお願い致します。

2021-1-20 | 3件の回答

首記件、母分散をσ^2とすると、σ^2=1/n・Σ(xi-xbar)^2+σ^2/nという関係が成り立つ(母分散=標本分散+母分散/データ数)と言いますが、これを母分散について解くと1/(n-1)・Σ(xi-xbar)^2、つまり不偏...

2021-4-29 | 2件の回答

直交配列表を用いて実験をする際に、実験のサイズを小さくするために交互作用の有無に関わらず交互作用をわりつけないで実験したとします。1)もし交互作用に有意のものがあった場合、分散分析の結果は正確なものとはなりますか。 交互作用を列にわり...

2017-3-28 | 3件の回答

掲題の件、L4の第一列から第三列まですべて主効果の因子を割り付けた場合、交互作用列は確保していないことになりますが、たとえば第一列と第二列の要因効果図を描くことで便宜的に交互作用ありなしの判定をできないかと思った次第です。本来なら、第...

2020-11-17 | 1件の回答

いつもお世話になっております。日々の品質改善に実験計画法やSQC手法を使う中で以下の疑問が出てきました。また、ご助言頂けたらと思います。 ある製品の不良に影響を与えている疑いのある製造条件5因子とそれぞれの2因子間交互作用を調べるた...

2020-11-21 | 1件の回答

質問お願い致します。直交表とは各列の相関関係が0で因子間を独立に評価できると思うのですが、直交表実験データの因子間の相関行列を求めると0にならないのは何故でしょうか!?ご教示下さい。

2020-12-1 | 1件の回答

従来の生産設備を新規設備に移管することを考えたときに、以下の①②、又は両方のどれを量産の判断基準とすべきかご教授頂けないでしょうか? 正直②の方が実行に移しやすそうな印象です。(①の検定の場合、効果量やn数の設定など事前準備が面倒そ...

2021-9-5 | 2件の回答