Q&A検索結果
577件中 1~20件目
弊社で製造、販売している食品関連装置(国内仕様として開発)を海外で使用するケースがあり、仕向け地の電源仕様に合わせたトランスを注文して、セットで使用するように顧客に伝えています。 今回、海外で使い始めた装置が故障(電気機器より発煙)...
2023-6-6 | 1件の回答
ポリエステル100%の生地にデザインを昇華にてプリントして製品を作っております。 その中でインク汚れ数ミリ程度のインクが白い生地に付着して不良となります。 手直しで修正をしたいのですが、染まっているため、白色に修正できず不...
2023-5-24 | 0件の回答
工程フロー図を作成しておりますが、加工工程と検査工程の境界が分からず、困っております。 加工工程と検査工程の説明文を読み取ると、製品や半製品の合否を判断するのは検査工程であると考えられますが、例えば部品の組み立ての加工工程で、組み立...
2023-5-24 | 1件の回答
現在、ウエストのゴム通しに、紐通しにステンレス2Φの針金を使用しています。 水着など生ゴムを使用してる場合、ゴムとの抵抗が大きく、通しにくい為、抵抗のない(滑りやすい)素材、又は表面加工された針金等をご存じの方、ご教授下さい。
2023-3-14 | 1件の回答
登録範囲の製品(対象機種)は、審査で審査員が審査しやすい、営業(受注)~品証(出荷)まで通しで活動する対象機種がない場合、受審出来ませんか?当工場では登録範囲(文言)が2つあります。1つめの製品の活動範囲は、設計・開発と製造で、2つめ...
2023-2-27 | 1件の回答
抜き取り検査であればマージンを見て検査するのは理解しておりますが、例えば、100%の全数検査の場合でもマージンは必要か否か?をご質問させていただきます。 取説など製品の仕様で記載している製品規格(例 静電気8KV)に対し、出荷検...
2023-2-27 | 1件の回答
製造業のISO9001管理責任者です。技術(設計・開発)の審査で、登録範囲にしている新機種の仕事が取れなくなって来ました。商品企画書起票から3回までは受審出来ると聞いて、今年で終わってしまいます。新機種はないが仕組みはあり、その仕組み...
2023-2-22 | 1件の回答
2023年度が再認証審査のため、文書化情報(品質マニュアル・標準規定類)の2023年度の見直し・確認を進めておりますが、現時点(22年2月)で変更することが確定している内容があります。改訂は、日付が2022年度内のうちに2023年度見...
2023-2-21 | 2件の回答
直交配列実験についてご教示頂けますでしょうか。 ① L8直交表を用いた実験において、交互作用が無いと判断できるとき、7因子まで評価できますが、その場合誤差列がなくなるため、分散分析に進めないように思います。分散分析を行うためには...
2023-2-9 | 5件の回答
ある製品(箔材)の表面状態の分析を行っている(SEM、元素分析等)、評価結果がばらつきます。 このバラつき原因を特定する為に➀実験計画法の枝分かれ実験、②ゲージr&rのどちらかを採用しようとしております。しかし文献などを調べてもこの...
2023-2-3 | 2件の回答
GRRについて2点質問があり、ご教授頂けると幸いです。 ➀対象となる検査工程は破壊検査の為、各サンプルに対してN1でしか検査できません。GRRは繰り返し性(装置変動EV)の2乗と再現性(測定者変動AV)の2乗を足してルートしたも...
2023-1-27 | 1件の回答
製造業のISO9001管理責任者です。品質目標を達成するために部署毎に部門目標を立てていますが、年度単位で運用して、年度末に立てた目標(2項目、数値あり)に対して未達成があった場合、①品証は是正処置は当然のごとく実施していますが、他の...
2023-1-11 | 2件の回答
反応装置の攪拌翼のシール部にメカニカルシールを使用しています。 新規交換後の試運転でメカニカルシール付近で擦れる音がしています。 音の原因はシール面の接触のようですが、特定できていません。 おそらく、メカニカルシールの摺動部の接...
2022-11-29 | 1件の回答
ある加工の連続のばらつきを抑えるためにL8直交表を因子4つ、残りは誤差列として試験しようと考えています。ある程度因子間の交互作用はわかっています。 そこで質問なのですが、連続加工ばらつきを抑えるためのノイズを繰り返し数にしてもい...
2022-11-9 | 3件の回答
こんにちは。私は工場設備で改善設計をしています。 現状、エアシリンダーのジャバラで穴あき(特にジャバラの谷の部分で形状が変形して一点に応力が集中している模様)が発生してシリンダー内部に異物混入してシリンダーロッドパッキンが損傷します...
2022-10-9 | 1件の回答
以下のような、 臨床データが 上がってきた、 開発中臨床前段階薬剤が あります、 また 予め、 P値を 5%と、 定めておきました。 さて、 此の 薬剤は、 》仮定、 効果があって、 ...
2022-10-4 | 0件の回答
内部監査で、品証で基板(部品実装)の外観検査を、静電マットを敷いていない場所の机で実施していて、指摘しようと思います。当工場には静電マットを敷いていない所で基板を触ってはいけないとまでの規定(=監査基準)はありません。部門長は静電靴と...
2022-9-7 | 1件の回答
ISO9001のOJT教育で、有効性評価は必須でしょうか?従来、OJTは、計画に「OJT」と記すのみで、実績の書面を残したりしなくて済む所が助かっていました。内部監査で、0JTに有効性評価をしてくれていた部署があり、どうするのがいいの...
2022-9-7 | 1件の回答
内部監査で、業務の手順と文書化情報との乖離はありませんか?と質問します。ほとんど ないです と答えますが、そもそも、①業務手順書を業務全体のほんの一部分しか作成していない部署(営業 総務)②新しい帳票を追加して手順に加えても手順書に追...
2022-9-1 | 2件の回答
中堅企業で、1工場(=1事業部)の管責・ISO事務局(1名)をしています。近く内部監査をします。部署のなかに、①時代の流れに沿って仕事のしくみを柔軟に変えているのはいいのですが、それを手順書や規定に頑なに反映しない部署(品証・製造)が...
2022-9-1 | 4件の回答