国際プラスチックフェアー(IPF JAPAN 2017)展示会レポート(その7)

投稿日

 前回のその6に続いて解説します。
 

7.ヒート&クール成形

 松井製作所のブースでは、ピアノブラックとヘアラインを含む成形品を蒸気加熱方式のヒート&クール成形を用いて実演していた(図37)。サンプル展示コーナーではヒート&クールによる高度なシボやヘアライン転写のサンプルが多数展示されていた(図38)
 
プラスチックジャパン図37. 松井製作所で成形実演されていたヒート&クールによるピアノブラックとヘアラインの転写
 
プラスチックジャパン図38. 松井製作所に展示されていたヒート&クールによる高度なシボやヘアラインのサンプル
 
 RocToolのブースでは、MuCellとヒート&クールの複合成形によるピアノブラックと高シボ転写のサンプルやホログラム転写のサンプル等が多く展示されていた(図39)。自動車部品での採用が広がっているようである。図40は配布資料よりVolvoでのシボ転写を活かした採用事例である。
 
プラスチックジャパン図39. RocToolに展示されていたヒート&クール成形によるサンプル(左:MuCellとの組み合わせ、右:ホログラムの転写)
 
プラスチックジャパン図40. RocToolブースのデザインに関する配布資料よりシボ転写を活かした採用事例
 
 インタープラスのブースでは、韓国のUnibellが開発した水管内の水をヒーターで加熱して行うヒート&クール技術(インタープラスが国内で販売する技術名称は「USCOOL」)と、ドイツのLindeが開発した二酸化炭素を用いたヒート&クールの技術が動画で紹介されていた(図41)
 
 二酸化炭素を用いるメリットは水やオイルに比べて粘度が低いために配管径を2㎜Φまで細くすることが可能になり、入れ子やスライドも温調をいれることが可能になる点にある。金属3Dプリンターによる3D配管の技術との組み合わせが期待される。
 
プラスチックジャパン図41. インタープラスが展示していたLindeの二酸化炭素制御装置(左)とUSCOOLを用いた成形品(右)
 
 旭電器工業のブースには自社開発したヒート&クール技術を用いた原着メタリックのウェルドレスやピアノブラックの部品が展示されていた(図42)。
 
プラスチックジャパン図42. 旭電器工業...
 前回のその6に続いて解説します。
 

7.ヒート&クール成形

 松井製作所のブースでは、ピアノブラックとヘアラインを含む成形品を蒸気加熱方式のヒート&クール成形を用いて実演していた(図37)。サンプル展示コーナーではヒート&クールによる高度なシボやヘアライン転写のサンプルが多数展示されていた(図38)
 
プラスチックジャパン図37. 松井製作所で成形実演されていたヒート&クールによるピアノブラックとヘアラインの転写
 
プラスチックジャパン図38. 松井製作所に展示されていたヒート&クールによる高度なシボやヘアラインのサンプル
 
 RocToolのブースでは、MuCellとヒート&クールの複合成形によるピアノブラックと高シボ転写のサンプルやホログラム転写のサンプル等が多く展示されていた(図39)。自動車部品での採用が広がっているようである。図40は配布資料よりVolvoでのシボ転写を活かした採用事例である。
 
プラスチックジャパン図39. RocToolに展示されていたヒート&クール成形によるサンプル(左:MuCellとの組み合わせ、右:ホログラムの転写)
 
プラスチックジャパン図40. RocToolブースのデザインに関する配布資料よりシボ転写を活かした採用事例
 
 インタープラスのブースでは、韓国のUnibellが開発した水管内の水をヒーターで加熱して行うヒート&クール技術(インタープラスが国内で販売する技術名称は「USCOOL」)と、ドイツのLindeが開発した二酸化炭素を用いたヒート&クールの技術が動画で紹介されていた(図41)
 
 二酸化炭素を用いるメリットは水やオイルに比べて粘度が低いために配管径を2㎜Φまで細くすることが可能になり、入れ子やスライドも温調をいれることが可能になる点にある。金属3Dプリンターによる3D配管の技術との組み合わせが期待される。
 
プラスチックジャパン図41. インタープラスが展示していたLindeの二酸化炭素制御装置(左)とUSCOOLを用いた成形品(右)
 
 旭電器工業のブースには自社開発したヒート&クール技術を用いた原着メタリックのウェルドレスやピアノブラックの部品が展示されていた(図42)。
 
プラスチックジャパン図42. 旭電器工業のブースに展示されていたメタリックウェルドレスとピアノブラック成形品
 
 天昇電気のブースでは三次元形状の製品に対するヒート&クール成形技術が紹介されていた(図43)
 
プラスチックジャパン図43. 天昇電気ブースで紹介されていた三次元形状へのヒート&クール
 
 次回は、加飾技術です。
 
【出典】
 PLASTICS JAPAN.com 展示会レポート IPF JAPAN 2017より、筆者のご承諾により、連載。
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

秋元 英郎

「プラスチック博士」プラスチックに関する技術コンサルタントとして材料選定、成形加工技術の指導を中心に活動

「プラスチック博士」プラスチックに関する技術コンサルタントとして材料選定、成形加工技術の指導を中心に活動


「生産工学」の他のキーワード解説記事

もっと見る
高精度加工を実現!スリッティング技術の仕組みと進化、多様なニーズへの挑戦

【目次】 現代の製造業、特にエレクトロニクス、エネルギー、医療といった先端分野において、素材を扱う「高精度加工」は製品の性能を決定づ...

【目次】 現代の製造業、特にエレクトロニクス、エネルギー、医療といった先端分野において、素材を扱う「高精度加工」は製品の性能を決定づ...


高付加価値創出のための最適金型技術とは

  1. 各種金型の費用・生産数の関係  国内市場が縮小する中、海外市場へ成長の活路を求めて企業の海外進出が加速しています。とりわけ、 モノ...

  1. 各種金型の費用・生産数の関係  国内市場が縮小する中、海外市場へ成長の活路を求めて企業の海外進出が加速しています。とりわけ、 モノ...


スマートファクトリー、目的と課題とは

    インダストリー4.0のキーワードであるスマートファクトリーを受けて、製造業を中心に、最新技術を使って今までの業務をカイ...

    インダストリー4.0のキーワードであるスマートファクトリーを受けて、製造業を中心に、最新技術を使って今までの業務をカイ...


「生産工学」の活用事例

もっと見る
国際プラスチックフェアー(IPF JAPAN 2017)展示会レポート(その5)

 前回のその4に続いて解説します。   6. 繊維強化の1 (1) オンラインブレンド  名機製作所は射出成形機のホッパーを2基設け、ベー...

 前回のその4に続いて解説します。   6. 繊維強化の1 (1) オンラインブレンド  名機製作所は射出成形機のホッパーを2基設け、ベー...


自発的・継続的改善:トヨタ自動車と資生堂の事例

  ◆ 資料から見る自発的・継続的な改善実施企業  自発的で継続的な改善の事例、自発的な改善を支える「OTRS」と、継続的な取り組みを支える...

  ◆ 資料から見る自発的・継続的な改善実施企業  自発的で継続的な改善の事例、自発的な改善を支える「OTRS」と、継続的な取り組みを支える...


ガス化炉のメカニズムについて

   今回、解説するガス化炉は、固定床式のダウンドラフトタイプのものになります。固定床式には、アップドラフトタイプというものもあり、この場合、原料の連続...

   今回、解説するガス化炉は、固定床式のダウンドラフトタイプのものになります。固定床式には、アップドラフトタイプというものもあり、この場合、原料の連続...