日本のものづくりを支える基盤技術‐カイゼン‐

投稿日

OTRS

 株式会社ブロードリーフは約3万社もの様々な業種のお客さまに向け、業務アプリケーション開発やシステムサービスを提供しています。機械工具商様関連では専用販売管理システム「機工メイト」を開発、提供しております。当社は感謝と喜びを理念とし、常にシステムをご利用いただくユーザー様のニーズに応えると共にユーザー様の提供するサービスを利用されるお客様へのベネフィットを提供できるようなシステムの企画、開発、提供を心掛けています。

 当社のソフトウェア商品の中で近年注目を浴びているものは、動作解析・作業分析ソフトのOTRSです。この商品は2007年から当社が販売しているもので、販売当初は国内大手製造メーカーに対しての導入が中心でした。作業時間の短縮を実現するため製造現場で行われている改善活動をスピーディーに進めたいというニーズとOTRSの機能が合致したことから導入企業も着実に増加していきました。

 大きく市場が変化したのは2008年のリーマンショックです。その影響は当社のお客様を直撃することとなり、折からの不況感からシステムの提供に影響が出るのではと心配しましたが、結果的には市場へより多くのライセンスを提供する状況となっていました。リーマン不況とも呼ばれる同時期にも関わらずOTRSを導入された製造業の役員に導入理由をお聞きすると「コスト削減のため」とお話しをいただきました。

 当社のOTRSに携わるスタッフ全員が、好不況にも強いOTRSという商品のポテンシャルに驚いたことを昨日のように覚えています。「ムダを徹底して排除する」「効率を上げる」など言葉だけ見るとネガティブに捉えがちですが、実際は作業者の作業速度を変えることなく、周辺を効率化する(移動と持ち直しを減らす)事であり、改善活動が現場作業者から望まれる事も数多く目にしました。

 「好況時は改善や教育へ社のリソースを投入し、さらなる強化を図る」「不況時はコスト削減を行う」。振り返ってみれば当然のことですが、望まない市場変化の中でより商品の強さをお客様とともに共有できました。その後も市場環境の変化と共にお客様のニーズも変化してきました。海外への工場出店、既存海外工場の他国への移転、海外工場の日本移転などです。このほか、企業内の環境変化によってもニーズは変化しています。熟練者の高齢化、外国人研修生受け入れ、時短勤務への対応、ダイバーシティ経営、女性の社会進出などです。それらのニーズをお客様にお聞きし、その都度バージョンアッププログラムを開発し提供を行ってまいりました。

 そして現在、OTRSは新たなステージへと進んでおります。それは「パートナープログラム」の開始です。様々なメディアや評論で、現在そして、近未来のお客様のニーズは「身近で自社の課題を理解し、具体的な解決案を提案してくれる企業」であると語られているところですが、まさにその通りであると考えます。製造業での「身近な」企業は、まさに全機工連会員の皆様だと思います。そして当社が提供するOTRSは製造業様に向けた「具体的な解決策」を提供する商品です。

 ブロードリーフはソフトメーカーとしてソフ...

OTRS

 株式会社ブロードリーフは約3万社もの様々な業種のお客さまに向け、業務アプリケーション開発やシステムサービスを提供しています。機械工具商様関連では専用販売管理システム「機工メイト」を開発、提供しております。当社は感謝と喜びを理念とし、常にシステムをご利用いただくユーザー様のニーズに応えると共にユーザー様の提供するサービスを利用されるお客様へのベネフィットを提供できるようなシステムの企画、開発、提供を心掛けています。

 当社のソフトウェア商品の中で近年注目を浴びているものは、動作解析・作業分析ソフトのOTRSです。この商品は2007年から当社が販売しているもので、販売当初は国内大手製造メーカーに対しての導入が中心でした。作業時間の短縮を実現するため製造現場で行われている改善活動をスピーディーに進めたいというニーズとOTRSの機能が合致したことから導入企業も着実に増加していきました。

 大きく市場が変化したのは2008年のリーマンショックです。その影響は当社のお客様を直撃することとなり、折からの不況感からシステムの提供に影響が出るのではと心配しましたが、結果的には市場へより多くのライセンスを提供する状況となっていました。リーマン不況とも呼ばれる同時期にも関わらずOTRSを導入された製造業の役員に導入理由をお聞きすると「コスト削減のため」とお話しをいただきました。

 当社のOTRSに携わるスタッフ全員が、好不況にも強いOTRSという商品のポテンシャルに驚いたことを昨日のように覚えています。「ムダを徹底して排除する」「効率を上げる」など言葉だけ見るとネガティブに捉えがちですが、実際は作業者の作業速度を変えることなく、周辺を効率化する(移動と持ち直しを減らす)事であり、改善活動が現場作業者から望まれる事も数多く目にしました。

 「好況時は改善や教育へ社のリソースを投入し、さらなる強化を図る」「不況時はコスト削減を行う」。振り返ってみれば当然のことですが、望まない市場変化の中でより商品の強さをお客様とともに共有できました。その後も市場環境の変化と共にお客様のニーズも変化してきました。海外への工場出店、既存海外工場の他国への移転、海外工場の日本移転などです。このほか、企業内の環境変化によってもニーズは変化しています。熟練者の高齢化、外国人研修生受け入れ、時短勤務への対応、ダイバーシティ経営、女性の社会進出などです。それらのニーズをお客様にお聞きし、その都度バージョンアッププログラムを開発し提供を行ってまいりました。

 そして現在、OTRSは新たなステージへと進んでおります。それは「パートナープログラム」の開始です。様々なメディアや評論で、現在そして、近未来のお客様のニーズは「身近で自社の課題を理解し、具体的な解決案を提案してくれる企業」であると語られているところですが、まさにその通りであると考えます。製造業での「身近な」企業は、まさに全機工連会員の皆様だと思います。そして当社が提供するOTRSは製造業様に向けた「具体的な解決策」を提供する商品です。

 ブロードリーフはソフトメーカーとしてソフトウェアの企画、開発、提供を一貫して行っていることは前にもご紹介しましたが、その流れを現在のニーズに合わせ、機械工具商様をはじめとするパートナー様と一緒にOTRSを提供して行くプログラムを進めております。このプログラムに向けて当社では製造業で用いられているIE、TPSなどの改善技術に関して、日本能率協会、産業能率大学など専門機関での教育を行い、IE士をはじめとするライセンスを保持した、専門指導員を養成しております。またパートナー様に対してはOTRS提供を第一に考えたソリューション提案サポートやWebによるパートナー支援も開始しました。今後とも機工メイトへのご支援ご協力並びにカイゼンをサポートするOTRSにつきましてもよろしくお願い申し上げます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

大岡 明

改善技術(トヨタ生産方式(TPS)/IE)とIT,先端技術(IoT,IoH,xR,AI)の現場活用を現場実践指導、社内研修で支援しています。

改善技術(トヨタ生産方式(TPS)/IE)とIT,先端技術(IoT,IoH,xR,AI)の現場活用を現場実践指導、社内研修で支援しています。


「生産工学」の他のキーワード解説記事

もっと見る
自動化設備対応はロボット、専用機それとも人で対応?

 自動化設備を導入しようと考えていて、その構成をロボットにするのか、それとも専用機にするのが良いのか、あるいは人で対応したほうが良いのか。この判断をどう考...

 自動化設備を導入しようと考えていて、その構成をロボットにするのか、それとも専用機にするのが良いのか、あるいは人で対応したほうが良いのか。この判断をどう考...


「ニゲ」を設けずしてトラブルは減らず メカトロ設計(その4)

【連載目次】 1. メカトロ設計(その1) 一寸先で擦り合わせ 2. メカトロ設計(その2) 論より知恵、知恵は図面へ ...

【連載目次】 1. メカトロ設計(その1) 一寸先で擦り合わせ 2. メカトロ設計(その2) 論より知恵、知恵は図面へ ...


高付加価値創出のための最適金型技術とは

  1. 各種金型の費用・生産数の関係  国内市場が縮小する中、海外市場へ成長の活路を求めて企業の海外進出が加速しています。とりわけ、 モノ...

  1. 各種金型の費用・生産数の関係  国内市場が縮小する中、海外市場へ成長の活路を求めて企業の海外進出が加速しています。とりわけ、 モノ...


「生産工学」の活用事例

もっと見る
スモールスタートで始めるDX ~ PDCAサイクル高速化で品質・生産性向上

  デジタル技術で現場リーダーの身近な課題を解決 高崎ものづくり技術研究所 濱田 金男氏 【目次】 【アーカイブ動画のご...

  デジタル技術で現場リーダーの身近な課題を解決 高崎ものづくり技術研究所 濱田 金男氏 【目次】 【アーカイブ動画のご...


3次元データ加工の手順のセオリーとは (その1)

  1. 教科書がない3次元データ加工    当事務所が金型メーカーや部品加工メーカーを診断させていただく際、3次元データ加工の...

  1. 教科書がない3次元データ加工    当事務所が金型メーカーや部品加工メーカーを診断させていただく際、3次元データ加工の...


国際プラスチックフェアー(IPF JAPAN 2017)展示会レポート(その5)

 前回のその4に続いて解説します。   6. 繊維強化の1 (1) オンラインブレンド  名機製作所は射出成形機のホッパーを2基設け、ベー...

 前回のその4に続いて解説します。   6. 繊維強化の1 (1) オンラインブレンド  名機製作所は射出成形機のホッパーを2基設け、ベー...