技術士第二次試験対策:「解答の主旨」と「解答の主旨の説明」を考えて論文を書く

更新日

投稿日

技術士

 

前回の「会話から考える論文の書き方」をテーマにした論文の書き方の2回目に続けて、解説します。

【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

 

1.読み手に内容が明確に伝わらない論文

前回の記事の中で以下の問題について書きました。

 

  • Q:キャッシュレス決済のメリットについて2つ述べよ。

 

例えば、解答として以下のようなことを書いたとします。

 

キャッシュレス決済にすれば、閉店後に行う集計時の現金の確認や売上金の銀行への入金などが省け現金管理業務が効率化される。また、現金を夜間金庫に預けることもなくなる。キャッシュレス決済にすれば、現金とお釣りの受け渡しがないため素早く決済ができる。また、キャッシュレス決済をする人が増えればレジでの持ち時間が短くなる。

 

これは、「書いてあることはわかる。でも、結局、何が言いたいのだろう」と思う解答です。キャッシュレス化のメリットが不明確な解答、つまり、読み手に内容が明確に伝わらない解答です。

 

「キャッシュレス決済のメリットとは何か?」と考えて思い付いたことをそのまま書くとこのような解答になります。

 

以前、技術士第二次試験での論文の添削をしていました。このとき「書いてあることはわかる。でも、結局、何が言いたいのだろう」という内容の論文、つまり、読み手に解答が明確に伝わらない論文が意外に多かった記憶があります。

 

読み手(試験官)に解答が明確に伝わらない論文がどのような評価を受けるのかわかりません。しかし「キャッシュレス決済のメリットについて2つ述べよ」という問題を例にするならば、前回の記事で書いたような読み手に内容が明確に伝わる解答を書くべきです。

 

2.「解答の主旨」と「解答の主旨の説明」を考えて論文を書く

「解答の主旨と解答の主旨の説明を考え、これらを使って論文を書くこと」で試験官に解答が明確に伝わる論文を書くことができます。例えば、「得られる成果は〇〇である。・・・・・。」のように書くことです(前回の記事参照)。ただし、前回の記事で書いたように、箇条書きでこれらを書く必要のある問題もあります。

 

解答の主旨(=解答の軸)とは、例えば、以下のような内容です。

 

キャッシュレス決済のメリット=「店舗などの事業効率化」と「スピーディーな決済の実現」(前回の記事参照)。

 

解答の主旨の説明とは、解答の主旨を考えた説明です。例えば、「店舗などの事業効率化」と「スピーディーな決済の実現」を考えた説明です(前回の記事参照)。

 

まず、「キャッシュレス決済のメリットは何か?」と自問し、「キャッシュレス決済のメリット=店舗などの事業効率化、スピーディーな決済の実現」のように解答の主旨を考え、次に、この解答の主旨(店舗などの事業効率化、スピーディーな決済の実現)を導き出した説明を考えます。次に、これらに基づき解答を書きます。

 

技術士第二次試験では(前回の記事参照)、例えば、まず、「得られる成果は何か?」と自問し、「〇〇」と解答の主旨を考え、この解答の主旨(〇〇)を導き出した説明を考えます。次に、これらに基づき「得られる成果は〇〇である。・・・・・。」のように論文を書くことです。なお、「・・・・・。」の部分が解答の主旨の説明です。

 

解答の主旨を書けば、「書いてあることはわかる。でも、結局、何が言いたいのだろう」という論文にはな...

技術士

 

前回の「会話から考える論文の書き方」をテーマにした論文の書き方の2回目に続けて、解説します。

【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

 

1.読み手に内容が明確に伝わらない論文

前回の記事の中で以下の問題について書きました。

 

  • Q:キャッシュレス決済のメリットについて2つ述べよ。

 

例えば、解答として以下のようなことを書いたとします。

 

キャッシュレス決済にすれば、閉店後に行う集計時の現金の確認や売上金の銀行への入金などが省け現金管理業務が効率化される。また、現金を夜間金庫に預けることもなくなる。キャッシュレス決済にすれば、現金とお釣りの受け渡しがないため素早く決済ができる。また、キャッシュレス決済をする人が増えればレジでの持ち時間が短くなる。

 

これは、「書いてあることはわかる。でも、結局、何が言いたいのだろう」と思う解答です。キャッシュレス化のメリットが不明確な解答、つまり、読み手に内容が明確に伝わらない解答です。

 

「キャッシュレス決済のメリットとは何か?」と考えて思い付いたことをそのまま書くとこのような解答になります。

 

以前、技術士第二次試験での論文の添削をしていました。このとき「書いてあることはわかる。でも、結局、何が言いたいのだろう」という内容の論文、つまり、読み手に解答が明確に伝わらない論文が意外に多かった記憶があります。

 

読み手(試験官)に解答が明確に伝わらない論文がどのような評価を受けるのかわかりません。しかし「キャッシュレス決済のメリットについて2つ述べよ」という問題を例にするならば、前回の記事で書いたような読み手に内容が明確に伝わる解答を書くべきです。

 

2.「解答の主旨」と「解答の主旨の説明」を考えて論文を書く

「解答の主旨と解答の主旨の説明を考え、これらを使って論文を書くこと」で試験官に解答が明確に伝わる論文を書くことができます。例えば、「得られる成果は〇〇である。・・・・・。」のように書くことです(前回の記事参照)。ただし、前回の記事で書いたように、箇条書きでこれらを書く必要のある問題もあります。

 

解答の主旨(=解答の軸)とは、例えば、以下のような内容です。

 

キャッシュレス決済のメリット=「店舗などの事業効率化」と「スピーディーな決済の実現」(前回の記事参照)。

 

解答の主旨の説明とは、解答の主旨を考えた説明です。例えば、「店舗などの事業効率化」と「スピーディーな決済の実現」を考えた説明です(前回の記事参照)。

 

まず、「キャッシュレス決済のメリットは何か?」と自問し、「キャッシュレス決済のメリット=店舗などの事業効率化、スピーディーな決済の実現」のように解答の主旨を考え、次に、この解答の主旨(店舗などの事業効率化、スピーディーな決済の実現)を導き出した説明を考えます。次に、これらに基づき解答を書きます。

 

技術士第二次試験では(前回の記事参照)、例えば、まず、「得られる成果は何か?」と自問し、「〇〇」と解答の主旨を考え、この解答の主旨(〇〇)を導き出した説明を考えます。次に、これらに基づき「得られる成果は〇〇である。・・・・・。」のように論文を書くことです。なお、「・・・・・。」の部分が解答の主旨の説明です。

 

解答の主旨を書けば、「書いてあることはわかる。でも、結局、何が言いたいのだろう」という論文にはなりません。解答の主旨と解答の主旨の説明を書くことで、試験官に解答が明確に伝わる論文を書くことができます。

 

3.残り3か月間、しっかり勉強する

「解答の主旨」と「解答の主旨の説明」を考えて論文を書いても、解答の主旨と解答の主旨の説明の内容が60点以下であれば不合格になることは言うまでもありません。残り3か月間、しっかり勉強してください。

 

3回に亘り論文の書き方を解説しました。これまでに解説した内容を参考にして、試験場では、試験官に解答が明確に伝わる論文を書いてください。論文の書き方の記事を読んでくださった方の合格を願っています。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験対策:口頭試験対策(その3)

  【連載目次】 1. あいまいな回答をしないこと 2. 口頭試験では説明する能力が要求される 3. 自問自答する 【特集...

  【連載目次】 1. あいまいな回答をしないこと 2. 口頭試験では説明する能力が要求される 3. 自問自答する 【特集...


ワーク・エンゲージメントとは

◆「やる気」の数値化、グラフ化で効果を定量把握   ◆関連解説『人的資源マネジメントとは』  企画から設計、製造、販売、そして保守という広...

◆「やる気」の数値化、グラフ化で効果を定量把握   ◆関連解説『人的資源マネジメントとは』  企画から設計、製造、販売、そして保守という広...


技術企業の高収益化: 好業績こそ、危機感のある意思決定を

  ◆ 技術戦略を「いつやるか」が経営者の危機感の現れだ  「次の成長につながる基盤を作りたいのです」。私が技術戦略策定コンサルティング...

  ◆ 技術戦略を「いつやるか」が経営者の危機感の現れだ  「次の成長につながる基盤を作りたいのです」。私が技術戦略策定コンサルティング...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
『坂の上の雲』に学ぶ全体観(その3)

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...


技術士一次試験とは、独学は可能か

♦技術士一次試験突破テクニック  今回は、技術士一次試験とは、独学は可能かについて、事例解説します。  まずはじめに技術士一次試験は「...

♦技術士一次試験突破テクニック  今回は、技術士一次試験とは、独学は可能かについて、事例解説します。  まずはじめに技術士一次試験は「...


『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その2)

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...