環境整備:物流作業をシンプル化せよ(その2)

投稿日

SCM

 

◆環境整備、5Sを徹底し迷わせない

物流サービスが顧客の仕事をシンプル化させ、それが技能向上のサポートに役立っていることは前回ご紹介した通りです。ポイントは組み付け作業時に「考えさせない」「判断させない」という点にあります。なぜならこの行為には技能が必要で、その習得には一定の時間を要するからです。

 

今度は物流自身のことを考えてみましょう。皆さん身に染みて感じられていると思いますが、物流業はなかなか人集めに苦労する業界です。魅力に欠ける点があるから人が集まらないということは事実かもしれません。しかし魅力ある仕事にしていくとともに、入ってきた人にはやりがいを持って働いてもらう環境を整備していくことが必要でしょう。

 

せっかく入社してくれた作業者の方にはできるだけ早く一人前の仕事をして欲しいものです。それが作業者のやりがいにもつながります。だからこそ管理監督者の方にはそれが可能となる環境整備をしていただきたいと思います。そこで考えていただきたいのは先の「考えさせない」「判断させない」ということです。

 

物流現場でよく見かける「迷い」。これは考える、判断する結果として問題化しているのです。作業者は間違いを犯すことを恐れます。それが顧客に迷惑をかけるし、会社にも損害を及ぼすこともあり得るから。最初に徹底すると良いと思うのが「5S」でしょう。どこに何がいくつ置いてあるかが現場にいてすぐわかる環境整備です。

 

同じものを複数箇所に置いておくと、どちらを先に出庫すべきかの判断が必要になります。食品を扱っている会社では消費期限を前後して出荷してしまったら大変なことになります。これが作業者にはプレッシャーになるのです。先入先出が確実にできるように5S活動を通して仕事のシンプル化に寄与したいものです。

 

製品の入った段ボー...

SCM

 

◆環境整備、5Sを徹底し迷わせない

物流サービスが顧客の仕事をシンプル化させ、それが技能向上のサポートに役立っていることは前回ご紹介した通りです。ポイントは組み付け作業時に「考えさせない」「判断させない」という点にあります。なぜならこの行為には技能が必要で、その習得には一定の時間を要するからです。

 

今度は物流自身のことを考えてみましょう。皆さん身に染みて感じられていると思いますが、物流業はなかなか人集めに苦労する業界です。魅力に欠ける点があるから人が集まらないということは事実かもしれません。しかし魅力ある仕事にしていくとともに、入ってきた人にはやりがいを持って働いてもらう環境を整備していくことが必要でしょう。

 

せっかく入社してくれた作業者の方にはできるだけ早く一人前の仕事をして欲しいものです。それが作業者のやりがいにもつながります。だからこそ管理監督者の方にはそれが可能となる環境整備をしていただきたいと思います。そこで考えていただきたいのは先の「考えさせない」「判断させない」ということです。

 

物流現場でよく見かける「迷い」。これは考える、判断する結果として問題化しているのです。作業者は間違いを犯すことを恐れます。それが顧客に迷惑をかけるし、会社にも損害を及ぼすこともあり得るから。最初に徹底すると良いと思うのが「5S」でしょう。どこに何がいくつ置いてあるかが現場にいてすぐわかる環境整備です。

 

同じものを複数箇所に置いておくと、どちらを先に出庫すべきかの判断が必要になります。食品を扱っている会社では消費期限を前後して出荷してしまったら大変なことになります。これが作業者にはプレッシャーになるのです。先入先出が確実にできるように5S活動を通して仕事のシンプル化に寄与したいものです。

 

製品の入った段ボールも時間がたつと汚れたり劣化したりします。その結果作業者がその段ボールを出荷してよいのか否かの判断が発生します。自分で判断がつかなければ上司に判断を仰ぐことになります。在庫コントロールをしっかりと行うことでこのような余分な判断作業が発生しないようにしていくことも管理監督者の仕事になります。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生産材メーカーサプライチェーンの機会と脅威

 サプライチェーン上のポジショニングで見ることにより、金型・工具・工作機械など生産財メーカーの製品は、どのようにビジネスの機会が広がるでしょう?   生...

 サプライチェーン上のポジショニングで見ることにより、金型・工具・工作機械など生産財メーカーの製品は、どのようにビジネスの機会が広がるでしょう?   生...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その12)

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...


サプライチェーンの戦略的経営モデル -人間系と情報技術(ICT)の融合-

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流は認知されているか、地位向上を考える(その2)

  4. 実オペレーションからSCMへ   【この連載の前回:物流は認知されているか、地位向上を考える(その1)へのリンク】...

  4. 実オペレーションからSCMへ   【この連載の前回:物流は認知されているか、地位向上を考える(その1)へのリンク】...


運送約款の変更を利用せよ 物流会社の交渉術(その1)

        最近人材不足の波が産業全体を飲み込もうとしています。特に人気のない業種はこの時期大変です。物流業はその典型といえるかもしれません。 ...

        最近人材不足の波が産業全体を飲み込もうとしています。特に人気のない業種はこの時期大変です。物流業はその典型といえるかもしれません。 ...


出荷場の整備 物流会社の役割と荷主会社の役割(その2)

  ◆ 荷主出荷場での役割分担  物流会社が荷主会社のところに荷物を積みに行ったとしましょう。そこで待たされるとトラックの回転率が下がる...

  ◆ 荷主出荷場での役割分担  物流会社が荷主会社のところに荷物を積みに行ったとしましょう。そこで待たされるとトラックの回転率が下がる...