環境整備:物流作業をシンプル化せよ(その2)

投稿日

SCM

 

◆環境整備、5Sを徹底し迷わせない

物流サービスが顧客の仕事をシンプル化させ、それが技能向上のサポートに役立っていることは前回ご紹介した通りです。ポイントは組み付け作業時に「考えさせない」「判断させない」という点にあります。なぜならこの行為には技能が必要で、その習得には一定の時間を要するからです。

 

今度は物流自身のことを考えてみましょう。皆さん身に染みて感じられていると思いますが、物流業はなかなか人集めに苦労する業界です。魅力に欠ける点があるから人が集まらないということは事実かもしれません。しかし魅力ある仕事にしていくとともに、入ってきた人にはやりがいを持って働いてもらう環境を整備していくことが必要でしょう。

 

せっかく入社してくれた作業者の方にはできるだけ早く一人前の仕事をして欲しいものです。それが作業者のやりがいにもつながります。だからこそ管理監督者の方にはそれが可能となる環境整備をしていただきたいと思います。そこで考えていただきたいのは先の「考えさせない」「判断させない」ということです。

 

物流現場でよく見かける「迷い」。これは考える、判断する結果として問題化しているのです。作業者は間違いを犯すことを恐れます。それが顧客に迷惑をかけるし、会社にも損害を及ぼすこともあり得るから。最初に徹底すると良いと思うのが「5S」でしょう。どこに何がいくつ置いてあるかが現場にいてすぐわかる環境整備です。

 

同じものを複数箇所に置いておくと、どちらを先に出庫すべきかの判断が必要になります。食品を扱っている会社では消費期限を前後して出荷してしまったら大変なことになります。これが作業者にはプレッシャーになるのです。先入先出が確実にできるように5S活動を通して仕事のシンプル化に寄与したいものです。

 

製品の入った段ボー...

SCM

 

◆環境整備、5Sを徹底し迷わせない

物流サービスが顧客の仕事をシンプル化させ、それが技能向上のサポートに役立っていることは前回ご紹介した通りです。ポイントは組み付け作業時に「考えさせない」「判断させない」という点にあります。なぜならこの行為には技能が必要で、その習得には一定の時間を要するからです。

 

今度は物流自身のことを考えてみましょう。皆さん身に染みて感じられていると思いますが、物流業はなかなか人集めに苦労する業界です。魅力に欠ける点があるから人が集まらないということは事実かもしれません。しかし魅力ある仕事にしていくとともに、入ってきた人にはやりがいを持って働いてもらう環境を整備していくことが必要でしょう。

 

せっかく入社してくれた作業者の方にはできるだけ早く一人前の仕事をして欲しいものです。それが作業者のやりがいにもつながります。だからこそ管理監督者の方にはそれが可能となる環境整備をしていただきたいと思います。そこで考えていただきたいのは先の「考えさせない」「判断させない」ということです。

 

物流現場でよく見かける「迷い」。これは考える、判断する結果として問題化しているのです。作業者は間違いを犯すことを恐れます。それが顧客に迷惑をかけるし、会社にも損害を及ぼすこともあり得るから。最初に徹底すると良いと思うのが「5S」でしょう。どこに何がいくつ置いてあるかが現場にいてすぐわかる環境整備です。

 

同じものを複数箇所に置いておくと、どちらを先に出庫すべきかの判断が必要になります。食品を扱っている会社では消費期限を前後して出荷してしまったら大変なことになります。これが作業者にはプレッシャーになるのです。先入先出が確実にできるように5S活動を通して仕事のシンプル化に寄与したいものです。

 

製品の入った段ボールも時間がたつと汚れたり劣化したりします。その結果作業者がその段ボールを出荷してよいのか否かの判断が発生します。自分で判断がつかなければ上司に判断を仰ぐことになります。在庫コントロールをしっかりと行うことでこのような余分な判断作業が発生しないようにしていくことも管理監督者の仕事になります。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その13)

 前回のその12に続いて解説します。   4. 適切なSCM評価指標がないことで発生する製造業の問題    適切なSCM指標が...

 前回のその12に続いて解説します。   4. 適切なSCM評価指標がないことで発生する製造業の問題    適切なSCM指標が...


物流管理編 物流改善ネタ出し講座 (その11)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


SCM効率を評価するKPIの新提案:最終回 SCM最前線 (その16)

   前回のその15に続いて解説します。   5. 面積原価によるSCM改革・改善の方針    これまで、面積原価...

   前回のその15に続いて解説します。   5. 面積原価によるSCM改革・改善の方針    これまで、面積原価...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
「物流業での困りごと」とは

  1. 物流業と女性労働者  急な雨が降り出し、台車を押しながら配達する宅配業者を見かけました。トラックから台車に荷降ろししている担当者は台車に...

  1. 物流業と女性労働者  急な雨が降り出し、台車を押しながら配達する宅配業者を見かけました。トラックから台車に荷降ろししている担当者は台車に...


物流業務の方法と標準化 物流4M管理の重要性(その6)

 もうひとつの物流4M、「方法」について考えていきましょう。物流4Mにおける方法とは物流業務のやり方ということになるでしょう。ものを輸送する時に「モード」...

 もうひとつの物流4M、「方法」について考えていきましょう。物流4Mにおける方法とは物流業務のやり方ということになるでしょう。ものを輸送する時に「モード」...


「2Sと躾け」に取り組む 物流最高品質を生み出すものとは(その2)

        ドライバーに対する教育はとても大切です。なぜならお客様と直接相対するのはドライバーだからです。5Sの「躾け」の部分が特に重要と言えそ...

        ドライバーに対する教育はとても大切です。なぜならお客様と直接相対するのはドライバーだからです。5Sの「躾け」の部分が特に重要と言えそ...