生産管理 物流マンの視野を広げる(その4)

投稿日

SCM

 

◆ 生産管理を勉強する

 物流マンがサプライチェーン全体を俯瞰(ふかん)した際、サプライチェーンのオーナーであるメーカーの協力会社が未納を起こすという問題があったとします。この場合メーカーはどのような対応を取るでしょうか。最も考えられる事は「その協力会社の部品在庫を持つ」ということではないでしょうか。

 たびたび未納を起こされるとライン停止にもつながりかねないため、メーカーとしても怖くて仕方がないと思われます。そこでその協力会社の部品だけ、他の部品より多めに在庫を持っておこうという行動につながるのです。

 確かに在庫を持つことで、ライン停止という最悪の状況は避けられるかもしれません。しかしこれは本質的な問題解決にはなりません。このことに物流マンは気づいてほしいのです。特にこの協力会社の物流業務に携わっていたとしたら、ほっておくわけにはいきません。

 では本質的な問題解決とは何でしょうか。それはその協力会社が未納を起こす原因を把握し、それを改善することです。

 生産管理や品質管理に問題があるのかもしれません。または従業員のスキルに問題があり、タイムリーに生産ができないのかもしれません。この未納につながる真の要因を把握し、対策を打つように協力会社に働き掛けるのです。サプライチェーン全体の効率化を考えると、ここまでの活動が求められることを知っておきたいものです。

 必要性は理解できても実際、物流だけに携わっていた物流マンにとって、その問題に気づくということは容易ではないかもしれません。

 そこで物流マンが勉強すべきものとして「生産管理」があると思います。受注後、それをどのように生産指示につな...

SCM

 

◆ 生産管理を勉強する

 物流マンがサプライチェーン全体を俯瞰(ふかん)した際、サプライチェーンのオーナーであるメーカーの協力会社が未納を起こすという問題があったとします。この場合メーカーはどのような対応を取るでしょうか。最も考えられる事は「その協力会社の部品在庫を持つ」ということではないでしょうか。

 たびたび未納を起こされるとライン停止にもつながりかねないため、メーカーとしても怖くて仕方がないと思われます。そこでその協力会社の部品だけ、他の部品より多めに在庫を持っておこうという行動につながるのです。

 確かに在庫を持つことで、ライン停止という最悪の状況は避けられるかもしれません。しかしこれは本質的な問題解決にはなりません。このことに物流マンは気づいてほしいのです。特にこの協力会社の物流業務に携わっていたとしたら、ほっておくわけにはいきません。

 では本質的な問題解決とは何でしょうか。それはその協力会社が未納を起こす原因を把握し、それを改善することです。

 生産管理や品質管理に問題があるのかもしれません。または従業員のスキルに問題があり、タイムリーに生産ができないのかもしれません。この未納につながる真の要因を把握し、対策を打つように協力会社に働き掛けるのです。サプライチェーン全体の効率化を考えると、ここまでの活動が求められることを知っておきたいものです。

 必要性は理解できても実際、物流だけに携わっていた物流マンにとって、その問題に気づくということは容易ではないかもしれません。

 そこで物流マンが勉強すべきものとして「生産管理」があると思います。受注後、それをどのように生産指示につなげたらよいのか。同様に部品や資材の発注にどうつなげていったらよいのか。生産のロットサイズはどれくらいが適正なのか、発注ロットのサイズはどうなのかなど、学ばなければならないことは多々あります。

 ビジネスを拡大していくためには勉強が欠かせません。これを避けて通ることは難しいでしょう。物流マンも勉強するという習慣づけが必要になります。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンのリードタイム別ビジネスモデル

 モノの流れを扱うサプライチェーンにおいて、鉄鋼業のような付加価値の高い素材型産業、自動車のような総合組立型機械産業、複写機やコンピュータのような電器セッ...

 モノの流れを扱うサプライチェーンにおいて、鉄鋼業のような付加価値の高い素材型産業、自動車のような総合組立型機械産業、複写機やコンピュータのような電器セッ...


精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その8)

1. ブルウィップ効果を取りあげる理由    前回の連載『最先端のSCMテーマS&OP』では、その実現のためには「SCMオペレーショ...

1. ブルウィップ効果を取りあげる理由    前回の連載『最先端のSCMテーマS&OP』では、その実現のためには「SCMオペレーショ...


サプライチェーンマネジメントの最終目標とは

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流アウトソースにあたっての留意点 (その3)

  1. 共同物流改善を進める  物流契約が結ばれると、いよいよ物流アウトソース業務が開始されます。当初予定していたパフォーマンスが出ているかどう...

  1. 共同物流改善を進める  物流契約が結ばれると、いよいよ物流アウトソース業務が開始されます。当初予定していたパフォーマンスが出ているかどう...


物流管理のポイントとは

  1. 物流管理監督者が把握すべきデータとは 強い会社は強い現場から生まれます。その強い現場をつくるのは監督者なのです。そこでとても大...

  1. 物流管理監督者が把握すべきデータとは 強い会社は強い現場から生まれます。その強い現場をつくるのは監督者なのです。そこでとても大...


物流情報の一元化によるコスト削減とは

1. 社内コミュニケーション  物流を効率化するためには荷物を集めるという原則があります。物量が集まれば一単位当たりのコストは下がります。そこでもの...

1. 社内コミュニケーション  物流を効率化するためには荷物を集めるという原則があります。物量が集まれば一単位当たりのコストは下がります。そこでもの...