生産管理 物流マンの視野を広げる(その4)

投稿日

SCM

 

◆ 生産管理を勉強する

 物流マンがサプライチェーン全体を俯瞰(ふかん)した際、サプライチェーンのオーナーであるメーカーの協力会社が未納を起こすという問題があったとします。この場合メーカーはどのような対応を取るでしょうか。最も考えられる事は「その協力会社の部品在庫を持つ」ということではないでしょうか。

 たびたび未納を起こされるとライン停止にもつながりかねないため、メーカーとしても怖くて仕方がないと思われます。そこでその協力会社の部品だけ、他の部品より多めに在庫を持っておこうという行動につながるのです。

 確かに在庫を持つことで、ライン停止という最悪の状況は避けられるかもしれません。しかしこれは本質的な問題解決にはなりません。このことに物流マンは気づいてほしいのです。特にこの協力会社の物流業務に携わっていたとしたら、ほっておくわけにはいきません。

 では本質的な問題解決とは何でしょうか。それはその協力会社が未納を起こす原因を把握し、それを改善することです。

 生産管理や品質管理に問題があるのかもしれません。または従業員のスキルに問題があり、タイムリーに生産ができないのかもしれません。この未納につながる真の要因を把握し、対策を打つように協力会社に働き掛けるのです。サプライチェーン全体の効率化を考えると、ここまでの活動が求められることを知っておきたいものです。

 必要性は理解できても実際、物流だけに携わっていた物流マンにとって、その問題に気づくということは容易ではないかもしれません。

 そこで物流マンが勉強すべきものとして「生産管理」があると思います。受注後、それをどのように生産指示につな...

SCM

 

◆ 生産管理を勉強する

 物流マンがサプライチェーン全体を俯瞰(ふかん)した際、サプライチェーンのオーナーであるメーカーの協力会社が未納を起こすという問題があったとします。この場合メーカーはどのような対応を取るでしょうか。最も考えられる事は「その協力会社の部品在庫を持つ」ということではないでしょうか。

 たびたび未納を起こされるとライン停止にもつながりかねないため、メーカーとしても怖くて仕方がないと思われます。そこでその協力会社の部品だけ、他の部品より多めに在庫を持っておこうという行動につながるのです。

 確かに在庫を持つことで、ライン停止という最悪の状況は避けられるかもしれません。しかしこれは本質的な問題解決にはなりません。このことに物流マンは気づいてほしいのです。特にこの協力会社の物流業務に携わっていたとしたら、ほっておくわけにはいきません。

 では本質的な問題解決とは何でしょうか。それはその協力会社が未納を起こす原因を把握し、それを改善することです。

 生産管理や品質管理に問題があるのかもしれません。または従業員のスキルに問題があり、タイムリーに生産ができないのかもしれません。この未納につながる真の要因を把握し、対策を打つように協力会社に働き掛けるのです。サプライチェーン全体の効率化を考えると、ここまでの活動が求められることを知っておきたいものです。

 必要性は理解できても実際、物流だけに携わっていた物流マンにとって、その問題に気づくということは容易ではないかもしれません。

 そこで物流マンが勉強すべきものとして「生産管理」があると思います。受注後、それをどのように生産指示につなげたらよいのか。同様に部品や資材の発注にどうつなげていったらよいのか。生産のロットサイズはどれくらいが適正なのか、発注ロットのサイズはどうなのかなど、学ばなければならないことは多々あります。

 ビジネスを拡大していくためには勉強が欠かせません。これを避けて通ることは難しいでしょう。物流マンも勉強するという習慣づけが必要になります。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その1)

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その6)

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...


フォークリフトを考える 物流改善ネタ出し講座 (その3)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
常に改善を行ってきたかどうか 物流側からの情報発信の重要性(その1)

  ◆ 今の状況の要因は自社で作り出している  突然、物流サイドから「この価格では対応できない」とか「トラックが走れなくなる」といった愚...

  ◆ 今の状況の要因は自社で作り出している  突然、物流サイドから「この価格では対応できない」とか「トラックが走れなくなる」といった愚...


製品1台当たりの物流コストの要因 荷主サイドの物流改善(その3)

  ◆ 物流:要因系と結果系の指標  製品一台当たりの物流コストはいわゆる「結果系」の指標ということになります。すべての物流行為の結果を...

  ◆ 物流:要因系と結果系の指標  製品一台当たりの物流コストはいわゆる「結果系」の指標ということになります。すべての物流行為の結果を...


物流会社側からの発信 物流側からの情報発信の重要性(その2)

  ◆ 契約書の重要性  ビジネスはすべて契約ごとで成り立っているので、この契約ごとをおろそかにしているともめごとが発生した段階で苦労す...

  ◆ 契約書の重要性  ビジネスはすべて契約ごとで成り立っているので、この契約ごとをおろそかにしているともめごとが発生した段階で苦労す...