コア・コンピタンスを再定義する

更新日

投稿日

 大手企業・完成品セットメーカーのコア・コンピタンスは、量産立ち上げの早い生産技術かも知れないし、熟練した開発設計技師の開発スピードや会社のハイテク技術製品の企業イメージかもしれないし、あるいは張り巡らされた販売網かもしれません。

 広域のロードサイドでの量販店経由にシフトしたため、全国津々浦々に張り巡らした家電の販売網へのサプライチェーンが重荷になっている場合もあり、従来のコア・コンピタンスが逆に作用することもあります。市場での競争に自社のコア・コンピタンスが、経済環境の激変によってあまり役に立たなくなっているかもしれないのです。

 顧客の利便性は、従来の小規模ストア販売網を持たない量販店の流通力によって、強化されます。従来通りの人口比に基づく営業力の配分では、それ自体が流通上のボトルネックを作り出しかねず、量販店の流通力によってできつつあるサプライチェーンの太いパイプの重荷となります。このことは、作業環境が変わっても昔のやり方を踏襲し、工場内のサプライチェーン(工程)に非効率を生んでいるようなものです。

 最終消費者まで範囲を拡大し認識することで、サプライチェーンの真のボトルネックを探さなければなりません。時代とともに、自社の強みであったものでも捨てる覚悟をすることが、すなわち自社のコア・コンピタンスの再定義です。グループとして自動車メーカーの下請け系列、ディーラー系列が護送船団を組んでいれば安泰という時代は過ぎました。自分の頭と心で周到に行動することが生き残りの条件であり、全員を大事故に巻き込むかもしれない「みんなでわたれば怖くない」という集団心理に対し恐怖心を持つことが重要です。自社が生き残ることは冷徹かもしれないが重要なのです。時代は、「死より地獄」を選択せざるを得なくなっています。

 かつて国民を巻き込んで「死」を選んでしまった日本の軍部という官僚機構もありました。半世紀前の日露戦争のコア・コンピタンス...

 大手企業・完成品セットメーカーのコア・コンピタンスは、量産立ち上げの早い生産技術かも知れないし、熟練した開発設計技師の開発スピードや会社のハイテク技術製品の企業イメージかもしれないし、あるいは張り巡らされた販売網かもしれません。

 広域のロードサイドでの量販店経由にシフトしたため、全国津々浦々に張り巡らした家電の販売網へのサプライチェーンが重荷になっている場合もあり、従来のコア・コンピタンスが逆に作用することもあります。市場での競争に自社のコア・コンピタンスが、経済環境の激変によってあまり役に立たなくなっているかもしれないのです。

 顧客の利便性は、従来の小規模ストア販売網を持たない量販店の流通力によって、強化されます。従来通りの人口比に基づく営業力の配分では、それ自体が流通上のボトルネックを作り出しかねず、量販店の流通力によってできつつあるサプライチェーンの太いパイプの重荷となります。このことは、作業環境が変わっても昔のやり方を踏襲し、工場内のサプライチェーン(工程)に非効率を生んでいるようなものです。

 最終消費者まで範囲を拡大し認識することで、サプライチェーンの真のボトルネックを探さなければなりません。時代とともに、自社の強みであったものでも捨てる覚悟をすることが、すなわち自社のコア・コンピタンスの再定義です。グループとして自動車メーカーの下請け系列、ディーラー系列が護送船団を組んでいれば安泰という時代は過ぎました。自分の頭と心で周到に行動することが生き残りの条件であり、全員を大事故に巻き込むかもしれない「みんなでわたれば怖くない」という集団心理に対し恐怖心を持つことが重要です。自社が生き残ることは冷徹かもしれないが重要なのです。時代は、「死より地獄」を選択せざるを得なくなっています。

 かつて国民を巻き込んで「死」を選んでしまった日本の軍部という官僚機構もありました。半世紀前の日露戦争のコア・コンピタンスである大鑑巨砲主義に拘泥したことが、日本帝国の陸海軍の失敗とした『失敗の本質』(1984年ダイヤモンド社、1991年中央公論社)による分析は有名です。自社にカネとモノが流れるようにするために、サプライチェーンのなかでゲームのルールや環境をよく見て分析する必要が、どの企業にもあります。コア・コンピタンスの再定義によるサプライチェーン視点からの成功事例を表1に示します。

サプライチェーンマネジメント・コアコンピタンス特化の成功事例

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クロスドッキングとは

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...


工場内物流の三つの役割

 生産効率を劇的に向上する工場内物流の三つの役割を、解説します。顧客のオーダーに基づき資材を調達して超短納期でものづくりを行い、効率的かつ低コスト物流にて...

 生産効率を劇的に向上する工場内物流の三つの役割を、解説します。顧客のオーダーに基づき資材を調達して超短納期でものづくりを行い、効率的かつ低コスト物流にて...


格差が拡がるSCM   SCM最前線(その1)

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...

 サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かります。資金を大量に投入しても、なかなかこの時間を買うことはできませ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流実力値把握の重要性、物流工程の管理とは【セミナーのご紹介】

  1. 物流生産性の把握 今回から、物流実力値把握の重要性を解説します。物流も作業ですから製造会社で行っているものと同等の管理が必要で...

  1. 物流生産性の把握 今回から、物流実力値把握の重要性を解説します。物流も作業ですから製造会社で行っているものと同等の管理が必要で...


日本の常識は海外では非常識:海外物流での留意点(その1)

  ◆ 日本の物流常識は海外では非常識 今や大企業に限らず、中小企業も海外進出が当たり前の時代となりました。人財の層が厚くない中小企業で...

  ◆ 日本の物流常識は海外では非常識 今や大企業に限らず、中小企業も海外進出が当たり前の時代となりました。人財の層が厚くない中小企業で...


サプライチェーンマネジメント:物流業務での若手育成(その3)

  ◆物流の発生要因を学ぶ 物流管理というよりサプライチェーンマネジメント。これこそが若手社員が身につけていかなければならないスキルです...

  ◆物流の発生要因を学ぶ 物流管理というよりサプライチェーンマネジメント。これこそが若手社員が身につけていかなければならないスキルです...