コア・コンピタンスを再定義する

更新日

投稿日

 大手企業・完成品セットメーカーのコア・コンピタンスは、量産立ち上げの早い生産技術かも知れないし、熟練した開発設計技師の開発スピードや会社のハイテク技術製品の企業イメージかもしれないし、あるいは張り巡らされた販売網かもしれません。

 広域のロードサイドでの量販店経由にシフトしたため、全国津々浦々に張り巡らした家電の販売網へのサプライチェーンが重荷になっている場合もあり、従来のコア・コンピタンスが逆に作用することもあります。市場での競争に自社のコア・コンピタンスが、経済環境の激変によってあまり役に立たなくなっているかもしれないのです。

 顧客の利便性は、従来の小規模ストア販売網を持たない量販店の流通力によって、強化されます。従来通りの人口比に基づく営業力の配分では、それ自体が流通上のボトルネックを作り出しかねず、量販店の流通力によってできつつあるサプライチェーンの太いパイプの重荷となります。このことは、作業環境が変わっても昔のやり方を踏襲し、工場内のサプライチェーン(工程)に非効率を生んでいるようなものです。

 最終消費者まで範囲を拡大し認識することで、サプライチェーンの真のボトルネックを探さなければなりません。時代とともに、自社の強みであったものでも捨てる覚悟をすることが、すなわち自社のコア・コンピタンスの再定義です。グループとして自動車メーカーの下請け系列、ディーラー系列が護送船団を組んでいれば安泰という時代は過ぎました。自分の頭と心で周到に行動することが生き残りの条件であり、全員を大事故に巻き込むかもしれない「みんなでわたれば怖くない」という集団心理に対し恐怖心を持つことが重要です。自社が生き残ることは冷徹かもしれないが重要なのです。時代は、「死より地獄」を選択せざるを得なくなっています。

 かつて国民を巻き込んで「死」を選んでしまった日本の軍部という官僚機構もありました。半世紀前の日露戦争のコア・コンピタンス...

 大手企業・完成品セットメーカーのコア・コンピタンスは、量産立ち上げの早い生産技術かも知れないし、熟練した開発設計技師の開発スピードや会社のハイテク技術製品の企業イメージかもしれないし、あるいは張り巡らされた販売網かもしれません。

 広域のロードサイドでの量販店経由にシフトしたため、全国津々浦々に張り巡らした家電の販売網へのサプライチェーンが重荷になっている場合もあり、従来のコア・コンピタンスが逆に作用することもあります。市場での競争に自社のコア・コンピタンスが、経済環境の激変によってあまり役に立たなくなっているかもしれないのです。

 顧客の利便性は、従来の小規模ストア販売網を持たない量販店の流通力によって、強化されます。従来通りの人口比に基づく営業力の配分では、それ自体が流通上のボトルネックを作り出しかねず、量販店の流通力によってできつつあるサプライチェーンの太いパイプの重荷となります。このことは、作業環境が変わっても昔のやり方を踏襲し、工場内のサプライチェーン(工程)に非効率を生んでいるようなものです。

 最終消費者まで範囲を拡大し認識することで、サプライチェーンの真のボトルネックを探さなければなりません。時代とともに、自社の強みであったものでも捨てる覚悟をすることが、すなわち自社のコア・コンピタンスの再定義です。グループとして自動車メーカーの下請け系列、ディーラー系列が護送船団を組んでいれば安泰という時代は過ぎました。自分の頭と心で周到に行動することが生き残りの条件であり、全員を大事故に巻き込むかもしれない「みんなでわたれば怖くない」という集団心理に対し恐怖心を持つことが重要です。自社が生き残ることは冷徹かもしれないが重要なのです。時代は、「死より地獄」を選択せざるを得なくなっています。

 かつて国民を巻き込んで「死」を選んでしまった日本の軍部という官僚機構もありました。半世紀前の日露戦争のコア・コンピタンスである大鑑巨砲主義に拘泥したことが、日本帝国の陸海軍の失敗とした『失敗の本質』(1984年ダイヤモンド社、1991年中央公論社)による分析は有名です。自社にカネとモノが流れるようにするために、サプライチェーンのなかでゲームのルールや環境をよく見て分析する必要が、どの企業にもあります。コア・コンピタンスの再定義によるサプライチェーン視点からの成功事例を表1に示します。

サプライチェーンマネジメント・コアコンピタンス特化の成功事例

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その2)

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...


サプライチェーンのリードタイム別ビジネスモデル

 モノの流れを扱うサプライチェーンにおいて、鉄鋼業のような付加価値の高い素材型産業、自動車のような総合組立型機械産業、複写機やコンピュータのような電器セッ...

 モノの流れを扱うサプライチェーンにおいて、鉄鋼業のような付加価値の高い素材型産業、自動車のような総合組立型機械産業、複写機やコンピュータのような電器セッ...


第3のSCM:【精査】戦略と挙動をつなげる手法 

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流商品を提供するとは メーカー物流の勘所(その4)

◆ 在庫管理の考え方  皆さんが物流会社の立場で顧客の仕事を請け負う場合、「在庫管理」という業務についてどのように考えますでしょうか。  在庫管理...

◆ 在庫管理の考え方  皆さんが物流会社の立場で顧客の仕事を請け負う場合、「在庫管理」という業務についてどのように考えますでしょうか。  在庫管理...


運賃と賃金水準の影響 輸送能力確保に向けての取り組み(その1)

◆ トラックドライバーの高齢化  最近、トラックはあるもののドライバーがいないため顧客のニーズに応えられないという現象が起き始めています。これでは日...

◆ トラックドライバーの高齢化  最近、トラックはあるもののドライバーがいないため顧客のニーズに応えられないという現象が起き始めています。これでは日...


上流工程の状況把握の重要性 グローバルサプライチェーン(その6)

  1. 上流工程の状況把握  前回の自動車メーカーのサプライチェーンの事例でいけば、部品メーカーの下請、孫請けなどが上流工程にあたりま...

  1. 上流工程の状況把握  前回の自動車メーカーのサプライチェーンの事例でいけば、部品メーカーの下請、孫請けなどが上流工程にあたりま...