ものづくりの基本 物流マンの視野を広げる(その3)

投稿日

SCM

 

◆ ものづくりの基本を押さえる

 物流マンは、顧客からサプライチェーンの効率化に対する質問を受けた場合、確実に答えられるようにしておく必要があります。

 サプライチェーンを効率化していくためには、物流が率先してリードしていくことが望ましいので、物流マンは従来の物流機能にとらわれることなく、幅広く知識とノウハウを吸収していかなければなりません。

 前回、在庫コントロールの取り組みについてお話をさせていただきました。在庫は何かしら活動の結果として発生しますので、その活動についても知っておかねばならないということになります。そこで物流マンは、常日頃から荷主の現場を見せてもらい、どのような生産活動を行っているのか、その他のオペレーションには、どのようなものがあるのかについて把握していきたいものです。

 

 サプライチェーンの主導権を握っているのはメーカーが多いと思われますので、物流マンとしても「ものづくりの基本」は押さえておいた方がよいでしょう。

 製造業ではロット生産というものがあります。複数の製品を同一設備でつくる場合に「切り替え」が発生しますが、その切り替えに時間を要するため、生産する側としてはその作業(ロス時間)をなるべく少なくしたいと考えます。そのため切り替えを行うまで、一定数の同一製品をつくり続けることになりますが、この生産方法をロット生産と呼びます。その生産でつくられる数がロットということになるのです。

 もしこのロットが大きければどうなるでしょうか。そうです。一時的に在庫が膨らむということになるのです。これはものの購入についても同様です。

 製造業ではものづくりに付随(ふずい)して、設備故障や協力会社の未納などの問題が存在しますが、そのためにもメーカーは安全在庫を保有することになりま...

SCM

 

◆ ものづくりの基本を押さえる

 物流マンは、顧客からサプライチェーンの効率化に対する質問を受けた場合、確実に答えられるようにしておく必要があります。

 サプライチェーンを効率化していくためには、物流が率先してリードしていくことが望ましいので、物流マンは従来の物流機能にとらわれることなく、幅広く知識とノウハウを吸収していかなければなりません。

 前回、在庫コントロールの取り組みについてお話をさせていただきました。在庫は何かしら活動の結果として発生しますので、その活動についても知っておかねばならないということになります。そこで物流マンは、常日頃から荷主の現場を見せてもらい、どのような生産活動を行っているのか、その他のオペレーションには、どのようなものがあるのかについて把握していきたいものです。

 

 サプライチェーンの主導権を握っているのはメーカーが多いと思われますので、物流マンとしても「ものづくりの基本」は押さえておいた方がよいでしょう。

 製造業ではロット生産というものがあります。複数の製品を同一設備でつくる場合に「切り替え」が発生しますが、その切り替えに時間を要するため、生産する側としてはその作業(ロス時間)をなるべく少なくしたいと考えます。そのため切り替えを行うまで、一定数の同一製品をつくり続けることになりますが、この生産方法をロット生産と呼びます。その生産でつくられる数がロットということになるのです。

 もしこのロットが大きければどうなるでしょうか。そうです。一時的に在庫が膨らむということになるのです。これはものの購入についても同様です。

 製造業ではものづくりに付随(ふずい)して、設備故障や協力会社の未納などの問題が存在しますが、そのためにもメーカーは安全在庫を保有することになります。これらの在庫が多ければそれだけリードタイムも伸び、サプライチェーンの効率化を阻害することになるのです。

 

 「いかにロットを縮め、設備故障を防ぎ、協力会社の未納を減らしていくか」、こういった点に着目して改善していくことが求められるのは言うまでもありません。存在する様々な問題点に気づく、これが物流マンに課された課題だといえそうです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その9)

   前回のその8に続いて解説します。   3. ブルウィップ克服の方向性    それでは、ブルウィップを克服する...

   前回のその8に続いて解説します。   3. ブルウィップ克服の方向性    それでは、ブルウィップを克服する...


SCM(サプライチェーンマネジメント)とは

 サプライチェーンマネジメント(SCM)のゴールは「メイクマネー」、すなわちキャッシュフロー(資金の流れ)を上げることです。企業を存続させるためには、企業...

 サプライチェーンマネジメント(SCM)のゴールは「メイクマネー」、すなわちキャッシュフロー(資金の流れ)を上げることです。企業を存続させるためには、企業...


輸送改善のための工場環境整備とは 儲ける輸送改善 (その2)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
生きた物流の勉強とは:物流について学ぶには(その2)

  ◆3現主義に基づく取り組み 物流を書籍から学ぶことについては前回お話させていただきました。物流には特殊な用語がたくさんありますから、...

  ◆3現主義に基づく取り組み 物流を書籍から学ぶことについては前回お話させていただきました。物流には特殊な用語がたくさんありますから、...


機密保持契約とは:物流契約の考え方(その1)

  ◆ 文書、データ、口頭情報にも秘密は含まれる  物流に限らず、すべての事業を行う際に重要になってくるのが「契約」です。当たり前のこと...

  ◆ 文書、データ、口頭情報にも秘密は含まれる  物流に限らず、すべての事業を行う際に重要になってくるのが「契約」です。当たり前のこと...


物流におけるパッケージングエンジニアリングとは

  1.物流5機能の中で最も重要な機能 この連載で何度も取り上げていますが、物流には次の5つの機能があるといわれています。 輸送 ...

  1.物流5機能の中で最も重要な機能 この連載で何度も取り上げていますが、物流には次の5つの機能があるといわれています。 輸送 ...