SCM(サプライチェーンマネジメント)とは

更新日

投稿日

 サプライチェーンマネジメント(SCM)のゴールは「メイクマネー」、すなわちキャッシュフロー(資金の流れ)を上げることです。企業を存続させるためには、企業という生き物の血液であるキャッシュの流れを良くすることが、最も重要です。従来のように会計原則上の利益だけでは不十分で、キャッシュフローの上がらない利益を計上することは、今日のようなデフレ時代には企業経営を危くします。

 

 サプライチェーンマネジメントとは、デマンド(需要)に対して、材料・部品のマテリアル(物量)と設備や人のリソースのキャパシティ(能力)を利用し、制約(ボトルネット)...

 サプライチェーンマネジメント(SCM)のゴールは「メイクマネー」、すなわちキャッシュフロー(資金の流れ)を上げることです。企業を存続させるためには、企業という生き物の血液であるキャッシュの流れを良くすることが、最も重要です。従来のように会計原則上の利益だけでは不十分で、キャッシュフローの上がらない利益を計上することは、今日のようなデフレ時代には企業経営を危くします。

 

 サプライチェーンマネジメントとは、デマンド(需要)に対して、材料・部品のマテリアル(物量)と設備や人のリソースのキャパシティ(能力)を利用し、制約(ボトルネット)を意識しながら、事業単位全体(サプライチェーン)をシンクロナイゼーション(同期化)させ、材料・部品の供給から販売までの物の流れ、すなわちスループットというキャッシュフローのスピードを上げることなのです。

 

 サプライチェーンマネジメントの三要素は、デマンド(需要)、マテリアル(物量)、キャパシティ(リソースの能力)です。その目的は、制約に基づいてプロセスのシンクロナイゼーションを図り、キャッシュフローのスピードを上げることにあります。その管理指標は、コストや効率という伝統的な会計上のコンセプトではなく、スループット(物の流れ)、インベントリー(在庫)、エクスペンス(経費)という全体最適を目的(ゴール)としなくてはなりません。

 

 つまり、サプライチェーンマネジメントは、キャッシュフロー経営であると言えます。市場と競合相手がグローバルに広がったメガコンペティション(国際的大競争)の時代にあって、企業の生き残りに不可欠な手段です。会計上の利益(ネットプロフィット)では、製品の市場価値が下がっても、経費を資産化するという「飛ばし」と同じ操作が、合法的に行なわれる従来の経営指標に挑戦する考え方なのです。また、バーチャルコーポレーション(仮想企業)などの戦略的パートナーシップを、グローバルなサプライチェーン上で構築する、理論的基盤を提供するマネジメントツールでもあります。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その2)

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...


サプライチェーンの戦略的経営モデル -人間系と情報技術(ICT)の融合-

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...


フールプルーフを導入しよう 物流品質の向上 (その6)

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
領域外の業務とは 物流倉庫業務について考える(その2)

◆ 流通加工に積極的に取り組む  通信販売で返品された商品を再製品化する業務があります。もちろんそれが可能な場合に限られますが、この業務を物流倉庫業...

◆ 流通加工に積極的に取り組む  通信販売で返品された商品を再製品化する業務があります。もちろんそれが可能な場合に限られますが、この業務を物流倉庫業...


受注と納入 物流リードタイム短縮を考えよう(その1)

  1、受注リードタイムはどれくらいか  物流がコストだけを追求する時代は終わり、現在は『サプライチェーン全体の効率化』が求められていま...

  1、受注リードタイムはどれくらいか  物流がコストだけを追求する時代は終わり、現在は『サプライチェーン全体の効率化』が求められていま...


サプライチェーンの本質とは サプライチェーンを俯瞰する(その1)

  ◆ リードタイム短縮という使命  サプライチェーン(SC)とは物の調達から加工、保管、輸送、販売に至るまでの連鎖のことを指します。こ...

  ◆ リードタイム短縮という使命  サプライチェーン(SC)とは物の調達から加工、保管、輸送、販売に至るまでの連鎖のことを指します。こ...