物流の6機能とは 物流マンが備えるべきスキル(その1)

更新日

投稿日

サプライチェーン

◆ サプライチェーンの知識

 物流というと輸送・保管・荷役・包装・流通加工の5機能でしたが、最近では、これに情報機能が加わり、この6機能が物流の仕事であると一般的に認識されてきました。この6機能はまさに「物流の」機能ですが、昨今、この領域はさらに拡大しつつあります。それは物流にもっと大きな期待が寄せられているとも考えられそうです。

 保管に付随する機能として、在庫管理機能や受発注機能が挙げられます。保管は倉庫で荷主の荷物を預かるという機能ですが、単に一時的にものを保管するだけでは荷主の期待に応えることができなくなりつつあるのです。そこで単なる保管業務だけではなく、その周辺業務についても付加価値業務として「お金を払っても」やって欲しい業務になりつつあります。

 

 輸送についても同様です。輸送効率のデータを把握し、荷主にフィードバックや輸送効率化のアイデアを提供することが求められるのです。さらに、その荷主のサプライチェーンを見た上で、どのような運び方をしたらベストなのかを提案していくこともニーズとして考えられるでしょう。

 つまり、物流マンは今までの様に昔ながらの物流機能にとどまっていては、これからの厳しい競争には勝ち残れないということです。6機能から一歩も二歩も踏み出して、サプライチェーン全体を俯瞰(ふかん)した仕事をしていかなければならないのです。

 そのために物流マンは今まで以上に勉強していかなければなりません。これは物流の世界だけに生きてきた人たちにとっては厳しいことかもしれません。

 しかし、どの業界でも生き残りに向けて血のにじむような努力を実施していることも事実です。少し大変かもしれません...

サプライチェーン

◆ サプライチェーンの知識

 物流というと輸送・保管・荷役・包装・流通加工の5機能でしたが、最近では、これに情報機能が加わり、この6機能が物流の仕事であると一般的に認識されてきました。この6機能はまさに「物流の」機能ですが、昨今、この領域はさらに拡大しつつあります。それは物流にもっと大きな期待が寄せられているとも考えられそうです。

 保管に付随する機能として、在庫管理機能や受発注機能が挙げられます。保管は倉庫で荷主の荷物を預かるという機能ですが、単に一時的にものを保管するだけでは荷主の期待に応えることができなくなりつつあるのです。そこで単なる保管業務だけではなく、その周辺業務についても付加価値業務として「お金を払っても」やって欲しい業務になりつつあります。

 

 輸送についても同様です。輸送効率のデータを把握し、荷主にフィードバックや輸送効率化のアイデアを提供することが求められるのです。さらに、その荷主のサプライチェーンを見た上で、どのような運び方をしたらベストなのかを提案していくこともニーズとして考えられるでしょう。

 つまり、物流マンは今までの様に昔ながらの物流機能にとどまっていては、これからの厳しい競争には勝ち残れないということです。6機能から一歩も二歩も踏み出して、サプライチェーン全体を俯瞰(ふかん)した仕事をしていかなければならないのです。

 そのために物流マンは今まで以上に勉強していかなければなりません。これは物流の世界だけに生きてきた人たちにとっては厳しいことかもしれません。

 しかし、どの業界でも生き残りに向けて血のにじむような努力を実施していることも事実です。少し大変かもしれませんが物流の更なる発展のためには、必要な通過点と考えた方が良いかもしれません。まず荷主のサプライチェーンをくまなく見ていきましょう。それぞれの工程で何が行われているのか把握することからスタートしましょう。

 そして今受注している物流業務の周辺業務は積極的に受注していきましょう。とりあえず周辺管理業務を行うことだけでも良いかもしれません。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その8)

1. ブルウィップ効果を取りあげる理由    前回の連載『最先端のSCMテーマS&OP』では、その実現のためには「SCMオペレーショ...

1. ブルウィップ効果を取りあげる理由    前回の連載『最先端のSCMテーマS&OP』では、その実現のためには「SCMオペレーショ...


サプライチェーンにおけるリードタイム短縮の方策

1.情報共有とチームワークによる同期化  危機感や目標の共有が、キャッシュの回転スピードを上げます。 サプライチェーンの同期化とは、車の運転でいえば、速...

1.情報共有とチームワークによる同期化  危機感や目標の共有が、キャッシュの回転スピードを上げます。 サプライチェーンの同期化とは、車の運転でいえば、速...


サプライチェーンマネジメントと情報共有

       1. サプライチェーンマネジメント   サプライチェーンというキーワードが出回り始めたのは1990年代中頃からだったと思います。...

       1. サプライチェーンマネジメント   サプライチェーンというキーワードが出回り始めたのは1990年代中頃からだったと思います。...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
喜ばれる物流サービスとは

1. 運送事業者の提供するサービス  物流事業者の場合は荷主が「お客様」、社内で物流を担当している部署の場合には物流の恩恵を受ける部署が「お客様」と...

1. 運送事業者の提供するサービス  物流事業者の場合は荷主が「お客様」、社内で物流を担当している部署の場合には物流の恩恵を受ける部署が「お客様」と...


パフォーマンスを示すKPI:物流現状把握の重要性(その6)

  ◆ パフォーマンスを示すKPI  社内で同じ業務をやっている、やっていない、やっていてもやり方にバラつきがあるといった事例は多々ある...

  ◆ パフォーマンスを示すKPI  社内で同じ業務をやっている、やっていない、やっていてもやり方にバラつきがあるといった事例は多々ある...


購買業務の要点:管理技術について

 前回のその13に続いて解説します。サプライヤーで特に不足していると思われるのが「管理技術」だと思います。たとえば現場管理はどうでしょうか。サプライヤーが...

 前回のその13に続いて解説します。サプライヤーで特に不足していると思われるのが「管理技術」だと思います。たとえば現場管理はどうでしょうか。サプライヤーが...