物流からサプライチェーンへ 物流マンの視野を広げる(その1)

投稿日

SCM

 

 物流業務には5つの機能があるといわれています。それは輸送、保管、荷役、包装、流通加工の5つです。一般的に、この機能に情報機能を加えたものが、物流業務と定義づけられています。物流マンは最初にこの5機能+情報について学びます。

 これはこれで良いのですが、これだけだと今や効率的な物流の実行を保証できない可能性が出てきました。

 見方によってはこの5機能が物流の仕事であり、それ以外は仕事ではないと割り切っている節もありますが、それでは仕事を縮小せざるを得ないほど、世の中は変化してきているのです。

 

 私たちが見ていかなければならないのは「サプライチェーン」です。このサプライチェーン全体を俯瞰(ふかん)していかなければ、効率的な企業運営が成り立たなくなってきているのです。その一つの要因が「顧客のニーズ」です。お客様は買ったものはすぐに欲しいのです。このお客様は個人であろうと法人であろうと関係ありません。

 これに応えるためには、物流リードタイムを短縮しなければなりません。それを実現しているものとして通信販売が挙げられると思います。

 通信販売では、即日配送や翌日配送は当たり前になりました。発注すればすぐにお客様の手元へ商品が届きます。物流リードタイム短縮の事例として、とても分かりやすいのではないでしょうか。在庫があれば、この物流リードタイムを何とかすれば、お客様の満足を満たすことができます。しかし在庫を膨大に抱えることは、企業経営上問題となります。

 企業ニーズとして在庫削減は大きな課題になっています。適正在庫と一言でいうことは簡単ですが、在庫マネジメントはとても複雑です。そこで物流リードタイムだけではなく、生産リードタイム短縮も当たり前のように必要になってくるのです。

...

SCM

 

 物流業務には5つの機能があるといわれています。それは輸送、保管、荷役、包装、流通加工の5つです。一般的に、この機能に情報機能を加えたものが、物流業務と定義づけられています。物流マンは最初にこの5機能+情報について学びます。

 これはこれで良いのですが、これだけだと今や効率的な物流の実行を保証できない可能性が出てきました。

 見方によってはこの5機能が物流の仕事であり、それ以外は仕事ではないと割り切っている節もありますが、それでは仕事を縮小せざるを得ないほど、世の中は変化してきているのです。

 

 私たちが見ていかなければならないのは「サプライチェーン」です。このサプライチェーン全体を俯瞰(ふかん)していかなければ、効率的な企業運営が成り立たなくなってきているのです。その一つの要因が「顧客のニーズ」です。お客様は買ったものはすぐに欲しいのです。このお客様は個人であろうと法人であろうと関係ありません。

 これに応えるためには、物流リードタイムを短縮しなければなりません。それを実現しているものとして通信販売が挙げられると思います。

 通信販売では、即日配送や翌日配送は当たり前になりました。発注すればすぐにお客様の手元へ商品が届きます。物流リードタイム短縮の事例として、とても分かりやすいのではないでしょうか。在庫があれば、この物流リードタイムを何とかすれば、お客様の満足を満たすことができます。しかし在庫を膨大に抱えることは、企業経営上問題となります。

 企業ニーズとして在庫削減は大きな課題になっています。適正在庫と一言でいうことは簡単ですが、在庫マネジメントはとても複雑です。そこで物流リードタイムだけではなく、生産リードタイム短縮も当たり前のように必要になってくるのです。

 これは受注生産だけではなく、先ほどの通信販売用商品についてもいえることです。在庫販売商品にあっては、生産リードタイムを短縮することで結果的に在庫を減らすことにつながるのですから。

 以上の様に、物流を取り巻く環境が変化をしているのです。そこで物流マンは、この変化に応じた仕事をしていかなければなりません。

 この点について次回以降もう少し詳しく見ていきましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMで優位に立つ

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その10)

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...


ヒューマンエラーと物流品質 物流品質の向上 (その2)

1.ヒューマンエラーの類型  工場において物流品質不良が発生した場合、その要因が往々にしてヒューマンエラーによるものであることが多いようです。ではヒ...

1.ヒューマンエラーの類型  工場において物流品質不良が発生した場合、その要因が往々にしてヒューマンエラーによるものであることが多いようです。ではヒ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
部署間の物流統一 物流コスト改善に効く共同物流(その1)

◆ 社内共同物流を考える  物流改善といいましてもその範囲は広く、物流コスト、物流品質、物流サービスなど多岐にわたっています。その中で最も注目を集め...

◆ 社内共同物流を考える  物流改善といいましてもその範囲は広く、物流コスト、物流品質、物流サービスなど多岐にわたっています。その中で最も注目を集め...


物流はKKD:物流KPIについて考える(その1)

  ◆物流は、勘・コツ・度胸 世界でも最強を誇ったそのモノづくりではさまざまな管理のしくみが構築されています。常にグローバルでの競争下に...

  ◆物流は、勘・コツ・度胸 世界でも最強を誇ったそのモノづくりではさまざまな管理のしくみが構築されています。常にグローバルでの競争下に...


物流でのS&OPステップとは S&OPと物流(その3)

◆ 顧客の情報を活用しよう  荷主である顧客から、荷動きの予測情報をもらうことは今後の仕事の段取りを考えていくために大切なことです。今の経営が、日々...

◆ 顧客の情報を活用しよう  荷主である顧客から、荷動きの予測情報をもらうことは今後の仕事の段取りを考えていくために大切なことです。今の経営が、日々...