物流監督者が改善力を高めるためには:管理監督者の改善意識(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流管理監督者の心構えと積極的なチャレンジの継続

 オリンピックを例に挙げると分かりやすいかもしれませんが、日本で敵なしといわれるような記録を持った選手でさえ、決勝トーナメントに進めないケースが多いと思います。私たちの仕事も全く同じなのです。よほど長年にわたり、改善を続けてきた会社でない限り、グローバル企業と肩を並べて戦うことは不可能です。

 そこで物流管理監督者であれば平凡な記録ではなく、日本記録いや、世界記録を狙うくらいの心構えが必要ではないでしょうか。自分の管理下の業務について、ただ淡々を同じことを繰り返しているだけでは平凡な記録はおろか、それもおぼつかないかもしれません。繰り返しになりますが「今やっている業務は最低水準」だと思った方がよいと思います。本当にそうかもしれませんし、比較してみれば平均レベルかもしれません。最高レベルだと思っていたとしても、世界を見渡せば上には上がいるものです。 

 一部の製造業のように、その会社が世界のお手本となるような改善のスペシャリストであればまだしも、日本の物流レベルでは、世界と戦うことはなかなか厳しいものがあるのです。そこで物流業務ではより一層の改善が必要です。日々、繰り返し改善を続け、10年くらいたった時にようやく顧客が評価してくれるレベルになるのではないでしょうか。とにもかくにも外をみて、よいとこどりを繰り返し、積極的に現状を変えるようにチャレンジを続けることです。

 

 物流監督者が改善力を高めるためには、製造業をご覧になることをお勧めします。改善手法も管理手法も物流の数段上を行っていますので、それを物流職場に合うようにアレンジしながら取り込んでいくのです。まずは「まねる」、「パクる」を心掛けましょう。そして自職場の部下たちから、どんどん改...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流管理監督者の心構えと積極的なチャレンジの継続

 オリンピックを例に挙げると分かりやすいかもしれませんが、日本で敵なしといわれるような記録を持った選手でさえ、決勝トーナメントに進めないケースが多いと思います。私たちの仕事も全く同じなのです。よほど長年にわたり、改善を続けてきた会社でない限り、グローバル企業と肩を並べて戦うことは不可能です。

 そこで物流管理監督者であれば平凡な記録ではなく、日本記録いや、世界記録を狙うくらいの心構えが必要ではないでしょうか。自分の管理下の業務について、ただ淡々を同じことを繰り返しているだけでは平凡な記録はおろか、それもおぼつかないかもしれません。繰り返しになりますが「今やっている業務は最低水準」だと思った方がよいと思います。本当にそうかもしれませんし、比較してみれば平均レベルかもしれません。最高レベルだと思っていたとしても、世界を見渡せば上には上がいるものです。 

 一部の製造業のように、その会社が世界のお手本となるような改善のスペシャリストであればまだしも、日本の物流レベルでは、世界と戦うことはなかなか厳しいものがあるのです。そこで物流業務ではより一層の改善が必要です。日々、繰り返し改善を続け、10年くらいたった時にようやく顧客が評価してくれるレベルになるのではないでしょうか。とにもかくにも外をみて、よいとこどりを繰り返し、積極的に現状を変えるようにチャレンジを続けることです。

 

 物流監督者が改善力を高めるためには、製造業をご覧になることをお勧めします。改善手法も管理手法も物流の数段上を行っていますので、それを物流職場に合うようにアレンジしながら取り込んでいくのです。まずは「まねる」、「パクる」を心掛けましょう。そして自職場の部下たちから、どんどん改善提案を出してもらうようにします。これもチリも積もれば山になる状況となること請け合いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 物流同業他社の現場を見て安心しないこと、改善が進んでいる業界を見て真似(まね)するように心掛けること、最低でも物流においては、日本記録保持者のレベルに早目にレベルアップすること、これらを日々の改善の積み上げで達成していただきたいと思います。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生産材メーカーサプライチェーンの機会と脅威

 サプライチェーン上のポジショニングで見ることにより、金型・工具・工作機械など生産財メーカーの製品は、どのようにビジネスの機会が広がるでしょう?   生...

 サプライチェーン上のポジショニングで見ることにより、金型・工具・工作機械など生産財メーカーの製品は、どのようにビジネスの機会が広がるでしょう?   生...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その3)

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...


調達物流 儲ける輸送改善 (その4)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
改善意識と改善ノウハウ 物流現場改善の成功のポイント(その1)

        生産現場の改善は何十年も前からとことん実施されてきました。今では「歩行一歩」を詰める改善レベルにまで来ていると思われます。このような...

        生産現場の改善は何十年も前からとことん実施されてきました。今では「歩行一歩」を詰める改善レベルにまで来ていると思われます。このような...


予想物量の提示:物流顧客のニーズを知る(その2)

  ◆ 予想物量の提示  物流顧客は単純に点から点の間を運んで欲しいだけなのか、何かしらの管理をして欲しいと思っているのか常に情報を入手...

  ◆ 予想物量の提示  物流顧客は単純に点から点の間を運んで欲しいだけなのか、何かしらの管理をして欲しいと思っているのか常に情報を入手...


  空き時間と仕事:物流収支を知る(その3)

  ◆空き時間も有効に活用する 物流現場を預かる監督者であれば、今の物流の状態が良いのか悪いのかについて判断できなければなりません。常に...

  ◆空き時間も有効に活用する 物流現場を預かる監督者であれば、今の物流の状態が良いのか悪いのかについて判断できなければなりません。常に...