物流商品開発とは:顧客の仕事を変える物流の提供を(その3)

投稿日

SCM

 

◆顧客の立場で物流商品開発

ヒット商品を生み出すためには顧客になり切る必要があります。自分だったらどのような商品があったらうれしいか。こんな商品があったら私の生活はきっと変わるだろう、こういった思いが必要なのです。物流の顧客の仕事を変えるのは「物流提供側」のタスクです。工場では積極的に生産工程の効率を最大限にするための物流業務を行います。

 

物流事業者であれば、混載ルートを提供したり、混載が可能な容器体系を提示したりします。これらの行為を通して、顧客の仕事が変わることが私たちのアウトプットだということになります。考えてみれば当たり前の話かもしれません。この世の中でヒットしている商品は、すべて顧客の生活を変える、という視点から開発されています。

 

工場物流であれば生産工程の立場に立って考えてみましょう。この時は固定観念を外し、生産工程として「自分本位」で考えてみることが新物流商品につながります。ここで「こんなことをやったら物流が大変になる」という現実論を持ち出すことは禁物です。あくまでもお客様になりきり考えてみることです。

 

物流事業者も同様です。ただし物流事業者の場合には顧客たる荷主の業務を十分に理解していないことがあります。そのために十分に時間を取って、顧客の情報を知ることが求められます。ここでも顧客に入り込み、顧客の立場で考えることを忘れてはなりません。

 

同業他社がすでに提供している商品は「当然に」提供できなければなりません。この物流商品がどのようなものかは調べれば大体わかるでしょう。しかし他社をしのぎ市場で優位に立つためには「新たな視点」が欠かせません。そのためにはとにかく顧客の立場に立つこと。これに尽きると思います。

 

従来の物流はとにかく「受身」でした。「やらされている」物流でした。しかしこういった物流ではあまり価...

SCM

 

◆顧客の立場で物流商品開発

ヒット商品を生み出すためには顧客になり切る必要があります。自分だったらどのような商品があったらうれしいか。こんな商品があったら私の生活はきっと変わるだろう、こういった思いが必要なのです。物流の顧客の仕事を変えるのは「物流提供側」のタスクです。工場では積極的に生産工程の効率を最大限にするための物流業務を行います。

 

物流事業者であれば、混載ルートを提供したり、混載が可能な容器体系を提示したりします。これらの行為を通して、顧客の仕事が変わることが私たちのアウトプットだということになります。考えてみれば当たり前の話かもしれません。この世の中でヒットしている商品は、すべて顧客の生活を変える、という視点から開発されています。

 

工場物流であれば生産工程の立場に立って考えてみましょう。この時は固定観念を外し、生産工程として「自分本位」で考えてみることが新物流商品につながります。ここで「こんなことをやったら物流が大変になる」という現実論を持ち出すことは禁物です。あくまでもお客様になりきり考えてみることです。

 

物流事業者も同様です。ただし物流事業者の場合には顧客たる荷主の業務を十分に理解していないことがあります。そのために十分に時間を取って、顧客の情報を知ることが求められます。ここでも顧客に入り込み、顧客の立場で考えることを忘れてはなりません。

 

同業他社がすでに提供している商品は「当然に」提供できなければなりません。この物流商品がどのようなものかは調べれば大体わかるでしょう。しかし他社をしのぎ市場で優位に立つためには「新たな視点」が欠かせません。そのためにはとにかく顧客の立場に立つこと。これに尽きると思います。

 

従来の物流はとにかく「受身」でした。「やらされている」物流でした。しかしこういった物流ではあまり価値を見出しづらいところがあり、高い価格はつきません。努力、新たな発想、勉強・・・・。これらを繰り返し、繰り返し行った物流担当者だけが顧客の仕事を変えることができます。

 

今の延長線上や楽をして仕事をするという姿勢ではあり得ないことです。ぜひ顧客の立場に立って新物流商品を開発していきましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
損益計算書とキャッシュフローでみるサプライチェーン経営戦略

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その5)

1.物流現場マネジメントによる品質管理の実践  前回の第4回に続いて解説します。工場では製造部門ではきっちりとした標準作業書が作成され、監督者による...

1.物流現場マネジメントによる品質管理の実践  前回の第4回に続いて解説します。工場では製造部門ではきっちりとした標準作業書が作成され、監督者による...


サプライチェーン構築における計測と配置の重要性

1.連続したモニタリング   車の運転やスポーツをしている時は、常にリアルタイムかつ連続して状況判断・計画・実行が行われています。生産・販売の...

1.連続したモニタリング   車の運転やスポーツをしている時は、常にリアルタイムかつ連続して状況判断・計画・実行が行われています。生産・販売の...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
数字の把握:物流の地位向上活動(その3)

  ◆物流は科学的に 物流が他業界に明らかに負けている点は「科学的でない」ということではないでしょうか。何となく過去の慣例で仕事をしてい...

  ◆物流は科学的に 物流が他業界に明らかに負けている点は「科学的でない」ということではないでしょうか。何となく過去の慣例で仕事をしてい...


容器類の勝手利用の禁止:パレット管理と容器管理(その2)

  ◆ 容器類の勝手利用の禁止 荷物の混載を考えると、たとえ会社が違っても混載する可能性がある会社間ではパレットや容器の形状は統一した方...

  ◆ 容器類の勝手利用の禁止 荷物の混載を考えると、たとえ会社が違っても混載する可能性がある会社間ではパレットや容器の形状は統一した方...


自動車サプライチェーンに学ぶ グローバルサプライチェーン(その5)

  1. ジャストインタイム生産  最終組み立てメーカーである自動車メーカーを最下流とし、そこにつながるサプライチェーンはまさにグローバルワイドで形成...

  1. ジャストインタイム生産  最終組み立てメーカーである自動車メーカーを最下流とし、そこにつながるサプライチェーンはまさにグローバルワイドで形成...