ライフキャリアの視点 技術者のキャリア整理法(その2)

更新日

投稿日

 前回、技術者のキャリア整理法 (その1)自分自身のマーケティングについて述べました。今回は、(その2)ライフキャリアの視点です。人生には、楽しいこと、悲しいことなどいろいろなことがあります。大学受験、就職、仕事の基本を学習する時期、成果をあげる時期、結婚、仕事の失敗、上司と部下とのコミュニケーション、子供の入学・卒業・就職、リストラ、定年など。これらの問題点に直面したとき、何のためにそれをやるのかを考えることが、問題点をブレークスルーする最大の防御になるかもしれません。最近では、「何のために働くのか」、「何のために生きるのか」を考えることが、急がば回れで、人生を豊かにすることだと考えるようになりました。 

 従来のキャリアデザインの考え方は、主に、会社人生の中で、どうキャリアアップするかを考えていたのではないでしょうか。今後は、次の2つの切り口で考える必要があります。1つ目は、入社、配転、昇進、定年退職、退職後などキャリアの移行期の「ライフステージ」の視点で、2つ目は、職業人、子供(息子・娘)、学習者(学生)、配偶者、ホームメーカー(家庭を切り盛りする人)、親、余暇を楽しむ人、市民から見た「ライフロール」の視点です。 

 図1は、キャリアデザインの考え方を、「ライフ(生涯)キャリアで考え直しませんか?」と啓蒙するためのチャートです。生涯を80年余りとした時、その中間地点を「人生の正午」と表現しています。40歳前後になったら、これまでの人生を振り返り、これからの人生をどう生きたいかを考えてみると、仕事やプライベートの目先の問題点は、小さな悩みとなってしまう可能性が高くなるのです。自問自答を繰り返し、現在の組織や団体のことだけでなく、定年後の20年、30年が重要な意味を持ってくることに気づくはずです。最近では、40歳前後のことを、「心の定年」という言葉で表現されています。

技術者のライフキャリア

図1 ライフキャリアの考え方

  ライフ(生涯)キャリアにおける定年後の20年、30年を考えた場合、何が重要かが見えてきます。考える一つのモノサシとして、図2のような8つのライフロールの切り口があります。

  1. 職業人として役割(会社員、公務員、教員、個人事業主等)
  2. 子供としての役割(息子、娘、養子等)
  3. 学習者としての役割(学生、資格取得学習、生涯学習等)
  4. 配偶者としての役割(妻、夫)
  5. ホームメーカーとして役割(料理、洗濯、買い物、ゴミだし、家屋の修理等を行う人)
  6. 親...

 前回、技術者のキャリア整理法 (その1)自分自身のマーケティングについて述べました。今回は、(その2)ライフキャリアの視点です。人生には、楽しいこと、悲しいことなどいろいろなことがあります。大学受験、就職、仕事の基本を学習する時期、成果をあげる時期、結婚、仕事の失敗、上司と部下とのコミュニケーション、子供の入学・卒業・就職、リストラ、定年など。これらの問題点に直面したとき、何のためにそれをやるのかを考えることが、問題点をブレークスルーする最大の防御になるかもしれません。最近では、「何のために働くのか」、「何のために生きるのか」を考えることが、急がば回れで、人生を豊かにすることだと考えるようになりました。 

 従来のキャリアデザインの考え方は、主に、会社人生の中で、どうキャリアアップするかを考えていたのではないでしょうか。今後は、次の2つの切り口で考える必要があります。1つ目は、入社、配転、昇進、定年退職、退職後などキャリアの移行期の「ライフステージ」の視点で、2つ目は、職業人、子供(息子・娘)、学習者(学生)、配偶者、ホームメーカー(家庭を切り盛りする人)、親、余暇を楽しむ人、市民から見た「ライフロール」の視点です。 

 図1は、キャリアデザインの考え方を、「ライフ(生涯)キャリアで考え直しませんか?」と啓蒙するためのチャートです。生涯を80年余りとした時、その中間地点を「人生の正午」と表現しています。40歳前後になったら、これまでの人生を振り返り、これからの人生をどう生きたいかを考えてみると、仕事やプライベートの目先の問題点は、小さな悩みとなってしまう可能性が高くなるのです。自問自答を繰り返し、現在の組織や団体のことだけでなく、定年後の20年、30年が重要な意味を持ってくることに気づくはずです。最近では、40歳前後のことを、「心の定年」という言葉で表現されています。

技術者のライフキャリア

図1 ライフキャリアの考え方

  ライフ(生涯)キャリアにおける定年後の20年、30年を考えた場合、何が重要かが見えてきます。考える一つのモノサシとして、図2のような8つのライフロールの切り口があります。

  1. 職業人として役割(会社員、公務員、教員、個人事業主等)
  2. 子供としての役割(息子、娘、養子等)
  3. 学習者としての役割(学生、資格取得学習、生涯学習等)
  4. 配偶者としての役割(妻、夫)
  5. ホームメーカーとして役割(料理、洗濯、買い物、ゴミだし、家屋の修理等を行う人)
  6. 親としての役割(戸籍上の親、里親、サークルやスポーツチームの親的存在等)
  7. 余暇を楽しむ人としての役割(読書やテレビ等を楽しんだり、趣味を楽しんだり、レストランで外食をする等の役割)
  8. 市民としての役割(地元の行事への参加、自治会活動、ボランティア活動等)

 ここで、筆者の今までの記事を読んだ人の中には、ハッと思った人もおられるでしょう。つまり、視野や思考の拡大であり、抽象化思考の人生版ということなのです。 

技術者のライフロールの考え方

図2 ライフロールの考え方

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「話題や相手の気持ちを考えなくても」喜ばれる会話ができる!(初級編) あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる(その3)

         【あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる 連載目次】 1. 会話を...


マンネリからの脱出 (その2)

3.マンネリ対策にはどんなものがあるだろうか  マンネリから脱却するには、まず頭をつねにプラス方向に回転させなければならなりません。プラス思考の六つの基...

3.マンネリ対策にはどんなものがあるだろうか  マンネリから脱却するには、まず頭をつねにプラス方向に回転させなければならなりません。プラス思考の六つの基...


A3判の用紙1枚で概要版を作成する

1. わかりやすい文書を書く力がレベルアップする  自分が担当した業務の概要版をA3判の用紙1枚で作成してください。A3判の用紙1枚で業務の概要版を...

1. わかりやすい文書を書く力がレベルアップする  自分が担当した業務の概要版をA3判の用紙1枚で作成してください。A3判の用紙1枚で業務の概要版を...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、勝ち負け思考とは?無意識に自分と相手を比較

    【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野...

    【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野...


「気づき」の仕組み 擦り合わせ型開発 基本の仕組み (その2)

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...


人財教育・人材育成、期待や願望ではなく成果を出すための行動

【目次】 1. 期待と願望、期待や願望ではなく成果を出すための行動 将来や周りの人に対して期待や願望を持つことはよくあります。その...

【目次】 1. 期待と願望、期待や願望ではなく成果を出すための行動 将来や周りの人に対して期待や願望を持つことはよくあります。その...