エンジニアが出版で失敗する原因と対策

投稿日

 
  人財教育
 
 皆さんは論文や報告書を書いた経験がありますか? 今回は、仕事で報告書を書ているエンジニアが本の出版で失敗する原因と成功の対策についてです。
 

1. 業績は形で残すと思わぬ助けになる

 日頃、忙しく時間がないなかで文章を残すのはなかなか大変ですが、伝えた形が残ると、思わぬところで自分を助けてくれたりもします。
 
 例えば、私は「博士を取らないか?」と元大阪大学教授の豊田政男先生と西本和俊先生に声をかけて頂いたとき、学位取得のつもりで書いた論文はなかったのですが、それまで仕事の区切りごとに作成していた発表資料や文献が結構見つかって本当に助けられました。
 

2. 「正確」「正しい」は当たり前!それだけではあなたの本は読まれない

 最近は電子出版で個人も気軽に本を出せるようになっていますが、一つの伝えた形の残し方、それは「本」です。本も論文(報告書)も書き方は同じなのか、それとも大きく違うのか?
 
 答えは「違う」なのですが、それでは、違いは次の3択のどれだと思いますか?
 
 (1) 全体の分量
 (2) エンターテイメント性
 (3) データと理論の配分
 
 答えは(2)です。正確には、(1)~(3)の全て影響があるのですが、特に際立っているのが(2)エンターテイメント性です。
 
 論文の場合は「読む必要性のある人」が正確な情報を探すものです。だから、データの再現や論理性の追跡ができることが重要で、言い換えれば「内容が良ければいい」のです。
 

3. 情報の無価値化とともにあなたも無価値化する

 ちなみに、「内容さえっていうけど、内容が良ければいいんじゃないの?」と感じた人は、はこれからの時代は少し苦労が増えるかも知れません。
 
 というのは、情報の低価格化に伴い「内容が良い」は、当たり前のことであって、内容が良いことだけでは価値にならなくなってきているからです。例えば、インターネットで提供されている情報は「これが?!」という質の高いものまで無料化が進んできています。
 
 これは講演等でも同じで、内容が良いのは当たり前、それを楽しく聞けて、かつ効果が現れる講演でないと価値がない時代に変わりつつあります。ジョークが受けない講演や質問が出ない講演は、講演内容が上滑りして相手に伝わっていない現れで、講演としての価値がゼロに近い可能性もあります。
 
 これからの時代は、エンターテイメント性といいますか、伝え方が重要になってきているのです。伝え方を工夫して「実際に読み手の行動が変わる」なら合格です。
 

4. 本の書き方の秘訣

 本は読者が「読んで面白いと思えば読む」ものです。そう言う意味で、本は論文に比べると伝え方が格段に難しいのです。さらに、講演のように相手の反応をみて伝え方を調整することもできません。
 
 もちろん、論文調で本を出版することは「物理的に」可能です。でも、出版しても、売れない、読まれない「自己満足」の本になってしまいます。では、本は具体的にどう書けばいいのでしょう?
 
 星渉先生から頂いた秘訣を紹介します。
 
「あなたも講師をやっていますよね。どうすれば何時間でも研修に参加して貰えるか、分かっているでしょう?」確かに。10年前は大学の講義で100人中50人が寝てしまいましたが、話し方を勉強してから寝る受講者はいなくなっています。
 
 講演の秘訣?
 
 ごく簡単に言えば「 聴講生の興味をつくる → 興味があるか聞く→ 話す 」実に単純で、ヒット率はほぼ100%です。この方法なら聴講生が20人いて20人の興味がバラバラでも、全員と双方向のやり取りを続けることができます。
 
「書き方は具体的にどうすればいいんでしょう?」
「講演の流れをそのまま書けばい...
 
  人財教育
 
 皆さんは論文や報告書を書いた経験がありますか? 今回は、仕事で報告書を書ているエンジニアが本の出版で失敗する原因と成功の対策についてです。
 

1. 業績は形で残すと思わぬ助けになる

 日頃、忙しく時間がないなかで文章を残すのはなかなか大変ですが、伝えた形が残ると、思わぬところで自分を助けてくれたりもします。
 
 例えば、私は「博士を取らないか?」と元大阪大学教授の豊田政男先生と西本和俊先生に声をかけて頂いたとき、学位取得のつもりで書いた論文はなかったのですが、それまで仕事の区切りごとに作成していた発表資料や文献が結構見つかって本当に助けられました。
 

2. 「正確」「正しい」は当たり前!それだけではあなたの本は読まれない

 最近は電子出版で個人も気軽に本を出せるようになっていますが、一つの伝えた形の残し方、それは「本」です。本も論文(報告書)も書き方は同じなのか、それとも大きく違うのか?
 
 答えは「違う」なのですが、それでは、違いは次の3択のどれだと思いますか?
 
 (1) 全体の分量
 (2) エンターテイメント性
 (3) データと理論の配分
 
 答えは(2)です。正確には、(1)~(3)の全て影響があるのですが、特に際立っているのが(2)エンターテイメント性です。
 
 論文の場合は「読む必要性のある人」が正確な情報を探すものです。だから、データの再現や論理性の追跡ができることが重要で、言い換えれば「内容が良ければいい」のです。
 

3. 情報の無価値化とともにあなたも無価値化する

 ちなみに、「内容さえっていうけど、内容が良ければいいんじゃないの?」と感じた人は、はこれからの時代は少し苦労が増えるかも知れません。
 
 というのは、情報の低価格化に伴い「内容が良い」は、当たり前のことであって、内容が良いことだけでは価値にならなくなってきているからです。例えば、インターネットで提供されている情報は「これが?!」という質の高いものまで無料化が進んできています。
 
 これは講演等でも同じで、内容が良いのは当たり前、それを楽しく聞けて、かつ効果が現れる講演でないと価値がない時代に変わりつつあります。ジョークが受けない講演や質問が出ない講演は、講演内容が上滑りして相手に伝わっていない現れで、講演としての価値がゼロに近い可能性もあります。
 
 これからの時代は、エンターテイメント性といいますか、伝え方が重要になってきているのです。伝え方を工夫して「実際に読み手の行動が変わる」なら合格です。
 

4. 本の書き方の秘訣

 本は読者が「読んで面白いと思えば読む」ものです。そう言う意味で、本は論文に比べると伝え方が格段に難しいのです。さらに、講演のように相手の反応をみて伝え方を調整することもできません。
 
 もちろん、論文調で本を出版することは「物理的に」可能です。でも、出版しても、売れない、読まれない「自己満足」の本になってしまいます。では、本は具体的にどう書けばいいのでしょう?
 
 星渉先生から頂いた秘訣を紹介します。
 
「あなたも講師をやっていますよね。どうすれば何時間でも研修に参加して貰えるか、分かっているでしょう?」確かに。10年前は大学の講義で100人中50人が寝てしまいましたが、話し方を勉強してから寝る受講者はいなくなっています。
 
 講演の秘訣?
 
 ごく簡単に言えば「 聴講生の興味をつくる → 興味があるか聞く→ 話す 」実に単純で、ヒット率はほぼ100%です。この方法なら聴講生が20人いて20人の興味がバラバラでも、全員と双方向のやり取りを続けることができます。
 
「書き方は具体的にどうすればいいんでしょう?」
「講演の流れをそのまま書けばいいんですよ。そうしたら興味が途切れない本ができる。」
 確かに!
 

5. 実例を見るのが一番楽で速い?!

 ちなみに、私は報告書(論文調)の文章の癖が抜けず、本4冊分くらいの原稿を書いては消して、ようやく「最強のエンジニアになる話し方の教科書」を完成させることができました。エンジニアにとって、これから益々、重要性を増すエンターテイメント的表現力を身に付けるのは本当に大切です。
 
 論文調とどこがちがうのだろう?
 
 そう考えてアマゾンで販売中の「最強のエンジニアになる話し方の教科書」を読んでみると、エンジニア以外の人に向けた発表文章や将来の本の出版のヒントが見つかります。実例を見るのが一番楽で速いのです。
 
 「最強のエンジニアになる話し方の教科書」はアマゾンの機械工学で2度のベストセラー1位、欲しいものランキング1位(3度目:2019年5月28日~)を頂きました!
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

亀山 雅司

エンジニアの生産性を改善する専門家。 仕事の短時間化、鬱発症や離職率を低下させる話し方を世に広めるのが私のミッションです。

エンジニアの生産性を改善する専門家。 仕事の短時間化、鬱発症や離職率を低下させる話し方を世に広めるのが私のミッションです。


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
A3判の用紙1枚で作成した概要版の利用方法

 2018年6月1日に掲載された記事(A3判の用紙1枚で概要版を作成する)では、A3判の用紙1枚で業務の概要版を作成することについて書きました。   ...

 2018年6月1日に掲載された記事(A3判の用紙1枚で概要版を作成する)では、A3判の用紙1枚で業務の概要版を作成することについて書きました。   ...


【学び直しとは】学び直し教育が必要なポイント(その1) 

【目次】 学び直し教育が必要なポイントは、標準化をめざす、マイルールの回避、自信を持って組織活性です。今回は「学び直し教育」が必要な...

【目次】 学び直し教育が必要なポイントは、標準化をめざす、マイルールの回避、自信を持って組織活性です。今回は「学び直し教育」が必要な...


プロジェティスタ(多能工リーダー)がものづくりを変革

 最近、日本のものづくり産業で品質問題が多発しています。PC電池の発火事故、ガス湯沸かし器や石油温風ヒーターの発火事故、洗濯機の発火事故、自動車のリコール...

 最近、日本のものづくり産業で品質問題が多発しています。PC電池の発火事故、ガス湯沸かし器や石油温風ヒーターの発火事故、洗濯機の発火事故、自動車のリコール...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
伝えることの難しさ

1. 自分では当たり前でも、相手にとっては当たり前ではないことだらけ  人前で話をする機会が増えましたが、その都度、話すこと、伝えることの難しさを感...

1. 自分では当たり前でも、相手にとっては当たり前ではないことだらけ  人前で話をする機会が増えましたが、その都度、話すこと、伝えることの難しさを感...


改善活動の共通言語

 コスト削減、品質改善、業務改善などの改善活動を行う時、アクションに携わるスタッフが改善の為の『共通言語』を身につけているかどうかで効率や効果が変わってき...

 コスト削減、品質改善、業務改善などの改善活動を行う時、アクションに携わるスタッフが改善の為の『共通言語』を身につけているかどうかで効率や効果が変わってき...


【SDGs取り組み事例】インクルージョンされた職場環境において、新しい価値を生み出し続ける ソニー・太陽株式会社(大分県速見郡日出町)

1978年の設立以降、高品質なものづくりと障がい者雇用を続け、全社員のうち、障がいのある社員が約6割を占め、障がいの有無に関係なく誰もが生き生きと働く...

1978年の設立以降、高品質なものづくりと障がい者雇用を続け、全社員のうち、障がいのある社員が約6割を占め、障がいの有無に関係なく誰もが生き生きと働く...