ものづくり企業のR&Dと経営機能 【連載記事紹介】技術経営を考える

投稿日

 ものづくり企業のR&Dと経営機能 【連載記事紹介】技術経営を考える

◆管理力より技術力

最近のR&Dでは、管理過多になっている現場も見受けられるように感じます。次から次へと新しい管理手法を導入して振り回されている現場、技術者・研究者の行動を細かく管理するマイクロマネジメントに陥っている現場、製品開発のプロセスを細かく規定し資料を作らせる現場など、管理すること自体が目的化し、管理手法が独り歩きしている状況を目にすることも多くあります。

 

R&Dが磨くべき力は、決して管理力ではありません。それは、言うまでもなく「技術力」です。それまでほとんど管理されていなかった組織に管理手法を導入すれば、短期的に一定の成果を出すことは可能です。しかし、それは平均的な成果でしかありません。自社独自の卓越した、かつ継続的な成果を実現するものは「技術力」なのです。

 

ここで言う技術力とは、単に自社の持つ固有技術の質や量、あるいは特許などの知的財産の有無のみを指しているわけではありません。技術を用いて価値を生み出し形にする力、自社の強み技術を掘り下げ進化させる力、外部の技術を取り込み咀嚼する力、世代を渡って技術を伝承する力といった、技術を扱う組織の力を含めて技術力と呼んでいます。R&D現場に導入されるすべての管理手法は、管理力を高めるためではなく、技術力を高めるために用いられるべきだと思います。そのためには、まず自社のR&Dにおける技術力の現状はどうか、課題は何かを具体的に理解し、共有することから始める必要があります。

 

ものづくり企業のR&Dと経営機能について、連載でものづくりドットコム 登録専門家の平木 肇が詳しく紹介しています。

 

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 連載記事紹介】

 

◆関連解説記事:R&Dの価値創造力を高めるシンプルツール、iMapとは、

◆関連解説記事:開発部門の管理職が学ぶべきこととは

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆ 【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

 

...

 ものづくり企業のR&Dと経営機能 【連載記事紹介】技術経営を考える

◆管理力より技術力

最近のR&Dでは、管理過多になっている現場も見受けられるように感じます。次から次へと新しい管理手法を導入して振り回されている現場、技術者・研究者の行動を細かく管理するマイクロマネジメントに陥っている現場、製品開発のプロセスを細かく規定し資料を作らせる現場など、管理すること自体が目的化し、管理手法が独り歩きしている状況を目にすることも多くあります。

 

R&Dが磨くべき力は、決して管理力ではありません。それは、言うまでもなく「技術力」です。それまでほとんど管理されていなかった組織に管理手法を導入すれば、短期的に一定の成果を出すことは可能です。しかし、それは平均的な成果でしかありません。自社独自の卓越した、かつ継続的な成果を実現するものは「技術力」なのです。

 

ここで言う技術力とは、単に自社の持つ固有技術の質や量、あるいは特許などの知的財産の有無のみを指しているわけではありません。技術を用いて価値を生み出し形にする力、自社の強み技術を掘り下げ進化させる力、外部の技術を取り込み咀嚼する力、世代を渡って技術を伝承する力といった、技術を扱う組織の力を含めて技術力と呼んでいます。R&D現場に導入されるすべての管理手法は、管理力を高めるためではなく、技術力を高めるために用いられるべきだと思います。そのためには、まず自社のR&Dにおける技術力の現状はどうか、課題は何かを具体的に理解し、共有することから始める必要があります。

 

ものづくり企業のR&Dと経営機能について、連載でものづくりドットコム 登録専門家の平木 肇が詳しく紹介しています。

 

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 連載記事紹介】

 

◆関連解説記事:R&Dの価値創造力を高めるシンプルツール、iMapとは、

◆関連解説記事:開発部門の管理職が学ぶべきこととは

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆ 【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

 

   続きを読むには・・・


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「ゾンビテーマを引き受けていないか?」~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その38)

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に...


アイディア創出 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その88)

  ◆ アイディア創出は時間と場所を選ぶ  みなさんは新しいビジネスや開発テーマのアイディアを出す時、どんなことに気を付けていますか?私...

  ◆ アイディア創出は時間と場所を選ぶ  みなさんは新しいビジネスや開発テーマのアイディアを出す時、どんなことに気を付けていますか?私...


リーンシックスシグマによる生産性の高め方

   日本の生産性は、OECD加盟36カ国中21位だとか、製造業は良いがサービス業は駄目だとか、 様々な議論があるようです。生産性の定義も色々...

   日本の生産性は、OECD加盟36カ国中21位だとか、製造業は良いがサービス業は駄目だとか、 様々な議論があるようです。生産性の定義も色々...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
生産を見越した試作の方法とは

        今回は、次のような事例により、生産を見越した試作の方法を解説します。   1. 事例: 試作のタイミングで、注意をすべきこと ...

        今回は、次のような事例により、生産を見越した試作の方法を解説します。   1. 事例: 試作のタイミングで、注意をすべきこと ...


レアメタルから考える、工業製品の過剰なモデルチェンジ

   金属材料、とくにレアメタルは、鋼材への添加や、半導体やデバイスへの利用など、産業上不可欠な材料となっています。     枯渇のリスクは聞かれな...

   金属材料、とくにレアメタルは、鋼材への添加や、半導体やデバイスへの利用など、産業上不可欠な材料となっています。     枯渇のリスクは聞かれな...


開発工数メトリクス1 プロジェクト管理の仕組み (その21)

 前回のプロジェクト管理の仕組み (その20)に続いて解説します。    進捗管理のための基本メトリクスセットについての解説を続けています。...

 前回のプロジェクト管理の仕組み (その20)に続いて解説します。    進捗管理のための基本メトリクスセットについての解説を続けています。...