知って得する人的資源マネジメント、熟達、6つの美徳と24の徳性【連載記事紹介】 

投稿日

 知って得する人的資源マネジメント、熟達、6つの美徳と24の徳性【連載記事紹介】  
【目次】

    ◆ 熟達とは

    前回の知って得する人的資源マネジメント、自律性【連載記事紹介では、内発的動機づけの3要素のひとつである「自律性」について解説しました。「自律性」は誰もが持っているし、自律している自分は心地よいものなのですが、自律した人になることは決して簡単なことではないのも現実です。

     

    今回は3要素のうちの「熟達」を解説します。ダニエル・ピンクの「モチベーション 3.0」の原著では「Mastery」となっています。翻訳した大前研一氏は「マスタリー」とそのままカタカナにしていますが、熟達にしてもマスタリーにしても馴染みがなくてピンと来ません。

     

    「熟達」とは、何か価値あることを上達させたいという欲求を持ち、終わりのない、たゆまない努力を、根気強く続けることで、実際にその価値ある何かを上達させることです。

     

    来る日も来る日も、素振りする、走り込む、筋トレをする。毎日欠かさず、ブログを書く、英語を聞く、声かけをする。いろいろな「何か」がありますが、それが必要で価値があるから続けている。「熟達」はそういう振る舞いになってあらわれます。「自律性」を身につけるには日々の「修行」が大切ですが、「熟達」は「修行」そのものといっていいかもしれません。知って得する人的資源マネジメント、熟達、6つの美徳と24の徳性について、ものづくりドットコム 登録専門家の石橋 良造氏が詳しく解説しています。

     

    【知って得する人的資源マネジメント、熟達 連載記事紹介】

     

    ◆ 6つの美徳と24の徳性

    「徳」は時代や民族性、社会環境などによって異なる曖昧なものだと考えられていますが、普遍的な徳が存在することを証明した人がいます。ペンシルベニア大学のクリストファー・ピーターソンです。彼は、全世界の様々な時代の宗教、哲学、文化などを徹底的に調査することで、6つの普遍的な核となる徳が存在することを発見し、6つの美徳としました。知恵、勇気、人間性、正義、節制、超越性という6つです。
     
    さらに彼は、6つの美徳の曖昧さを減らし、測定可能なものにするために、精神医学、教育、宗教、哲学などの学問領域だけでなく、流行歌や新聞記事、広告などの日常生活における表現などを調査することで、美徳のそれぞれを特徴づける具体的な項目を作りました。その結果、6つの美徳を24個の項目に具体化しました。

     
    人的資源マネジメント図. 6つの美徳と24の徳性
     

    【知って得する人的資源マネジメント、6つの美徳と24の徳性 解説】

     

    【執筆者紹介】

    石橋 良造さん

     

    <<この連載を利用の際のお願い>>

    ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

     

    ◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

     


    「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

    もっと見る
    “施策”と“方策”の違いを考える

       前回の記事では、技術士第二次試験での問題(技術的体験論文)に関する内容を書きました。今回も、技術士第二次試験での問題に関する内容を書きます。  ...

       前回の記事では、技術士第二次試験での問題(技術的体験論文)に関する内容を書きました。今回も、技術士第二次試験での問題に関する内容を書きます。  ...


    イキイキ感をプラスにする!「ポジティブ心理学」【出会い編】

      【ポジティブ心理学 連載目次】 1. イキイキ感をプラスにする!「ポジティブ心理学」【出会い編】 2. イキイキ感をプラスにす...

      【ポジティブ心理学 連載目次】 1. イキイキ感をプラスにする!「ポジティブ心理学」【出会い編】 2. イキイキ感をプラスにす...


    ものづくり現場の体質改善から人財育成を考える(その2)

    【ものづくり現場の人財育成 連載目次】 1.人が育てば相互にベクトルが合い、企業の体質が強くなる 2.仕事を覚えたい気持ちにさせる 3.品質...

    【ものづくり現場の人財育成 連載目次】 1.人が育てば相互にベクトルが合い、企業の体質が強くなる 2.仕事を覚えたい気持ちにさせる 3.品質...


    「人財教育・育成」の活用事例

    もっと見る
    「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その6)

      「やろうと思っているけどできないことばかり、の克服」も今回で6回目ですが、今回が最終回です。   前回は、習慣化のための...

      「やろうと思っているけどできないことばかり、の克服」も今回で6回目ですが、今回が最終回です。   前回は、習慣化のための...


    オフィスでのカイゼン活動

       生産現場では一般的に行われているカイゼン活動ですが、オフィス(製品開発部門等を含む)ではまだ一般的とは言えません。生産現場とは違ってオフ...

       生産現場では一般的に行われているカイゼン活動ですが、オフィス(製品開発部門等を含む)ではまだ一般的とは言えません。生産現場とは違ってオフ...


    物流とスキル

    1. 輸送のスキルとは  物流の仕事は専門性が強いものと思われます。何故なら多くの会社が物流業務をアウトソースしているからです。自社で簡単にできるの...

    1. 輸送のスキルとは  物流の仕事は専門性が強いものと思われます。何故なら多くの会社が物流業務をアウトソースしているからです。自社で簡単にできるの...