「全体から詳細へ」の考え方でまとめる

投稿日

 
 今回の記事のテーマは、「『全体から詳細へ』の考え方でまとめる」です。「全体から詳細へ」の考え方でまとめた例を2パターン紹介します。
 

1. あることに対して複数の項目を記載する場合

 例えば、ある課題に対してそれを解決するための方法(対策)を複数提案し、その提案項目を提案書に書く場合を考えます。
 
 以下のように、複数の提案項目を順に書いたのがパターンⅠです。
 
パターンⅠ
人財教育
 
 次に、以下のように、まず、提案項目およびその概要を一覧表でまとめ、その次に各提案項目の詳細を書いたのがパターンⅡです。
パターンⅡ 
人財教育
 
 パターンⅡのように、「全体(提案項目の一覧およびその概要)から詳細(提案項目の詳細)へ」のような考え方に基づき提案したことを書くとその提案項目が明確に伝わります。
 

2. 写真を載せる場合について

 弊社の最寄り駅は、西武新宿線の航空公園駅です。航空公園駅の東口駅前広場には戦後初の国産旅客機のYS-11が展示されています。駅前にYS-11が展示してあるのは、所沢が日本の航空発祥の地といわれているからです。
 
 例えば、このYS-11をウェブサイトで紹介することを考えます。以下のように、YS-11を主体とした写真だけを載せたのがパターンⅢ注)です。
 
パターンⅢ
人財教育
 
 次に、以下のように、展示してあるYS-11の周辺の状況がわかる写真およびYS-11を主体とした写真を載せたのがパターンⅣ注)です。
 
パターンⅣ
 
 
 パターンⅣのように、「全体(YS-11の周辺の状況がわかる写真)から詳細(YS-11を主体とした写真)へ」のような考え方に基づきYS-11を紹介するとYS-11が展示されている状況がよくわかります。
 
 注):「拙著:技術者のためのわかりやすい文書の書き方」の中の「ルール5・書き方11:写真や図を入れて書く」では、写真や図を文書に入れる場合には、「写真や図の内容に関するポイントをこれらに簡潔に書き加える」としています。そのため、今回のブログでも、ブログ内に載せた写真のポイントをこれらに簡潔に書き加える必要があります。しかし、今回は、「『全体から詳細へ』の考え方」を理解していただくことが目的のためポイントを書き加えませんでした。
 

3. わかりやすい文書を書くための方法の1つ

 2つの例からわかるように、「『全体から詳細へ』の考え方でまとめる」という方法に基づき文書を書くと内容が明確に伝わります。“全体”が頭の中に入っているのでその中の一部である“詳細”が頭の中に入りやすくなるからです。
 
 「『全体から詳細へ』の考え方でまとめる」こともわかりやすい文書を書くための方法の1つです。
 
 文書を書く場合には、「『全体から詳細へ』の考え方でまとめられないか?」と考えてください。
 
 また、文書を書く場合だけではなく、聞き手に何かを説明する場合にも「全体から詳細へ」の考え方が適用できます...
 
 今回の記事のテーマは、「『全体から詳細へ』の考え方でまとめる」です。「全体から詳細へ」の考え方でまとめた例を2パターン紹介します。
 

1. あることに対して複数の項目を記載する場合

 例えば、ある課題に対してそれを解決するための方法(対策)を複数提案し、その提案項目を提案書に書く場合を考えます。
 
 以下のように、複数の提案項目を順に書いたのがパターンⅠです。
 
パターンⅠ
人財教育
 
 次に、以下のように、まず、提案項目およびその概要を一覧表でまとめ、その次に各提案項目の詳細を書いたのがパターンⅡです。
パターンⅡ 
人財教育
 
 パターンⅡのように、「全体(提案項目の一覧およびその概要)から詳細(提案項目の詳細)へ」のような考え方に基づき提案したことを書くとその提案項目が明確に伝わります。
 

2. 写真を載せる場合について

 弊社の最寄り駅は、西武新宿線の航空公園駅です。航空公園駅の東口駅前広場には戦後初の国産旅客機のYS-11が展示されています。駅前にYS-11が展示してあるのは、所沢が日本の航空発祥の地といわれているからです。
 
 例えば、このYS-11をウェブサイトで紹介することを考えます。以下のように、YS-11を主体とした写真だけを載せたのがパターンⅢ注)です。
 
パターンⅢ
人財教育
 
 次に、以下のように、展示してあるYS-11の周辺の状況がわかる写真およびYS-11を主体とした写真を載せたのがパターンⅣ注)です。
 
パターンⅣ
 
 
 パターンⅣのように、「全体(YS-11の周辺の状況がわかる写真)から詳細(YS-11を主体とした写真)へ」のような考え方に基づきYS-11を紹介するとYS-11が展示されている状況がよくわかります。
 
 注):「拙著:技術者のためのわかりやすい文書の書き方」の中の「ルール5・書き方11:写真や図を入れて書く」では、写真や図を文書に入れる場合には、「写真や図の内容に関するポイントをこれらに簡潔に書き加える」としています。そのため、今回のブログでも、ブログ内に載せた写真のポイントをこれらに簡潔に書き加える必要があります。しかし、今回は、「『全体から詳細へ』の考え方」を理解していただくことが目的のためポイントを書き加えませんでした。
 

3. わかりやすい文書を書くための方法の1つ

 2つの例からわかるように、「『全体から詳細へ』の考え方でまとめる」という方法に基づき文書を書くと内容が明確に伝わります。“全体”が頭の中に入っているのでその中の一部である“詳細”が頭の中に入りやすくなるからです。
 
 「『全体から詳細へ』の考え方でまとめる」こともわかりやすい文書を書くための方法の1つです。
 
 文書を書く場合には、「『全体から詳細へ』の考え方でまとめられないか?」と考えてください。
 
 また、文書を書く場合だけではなく、聞き手に何かを説明する場合にも「全体から詳細へ」の考え方が適用できます。
 
 例えば、NHKのテレビやラジオでのニュースでは、伝えるニュースの項目をニュースの冒頭で紹介することがあります。「今日お伝えする項目はご覧のとおりです」や「今日お伝えする項目は◯◯、△△、▢▢です」のようなニュースの伝え方です。
 
 このような伝え方をするとニュースの内容が視聴者(聴取者)に明確に伝わります。文書と同じように“全体”が頭の中に入っているのでその中の一部である“詳細”が頭の中に入りやすくなるからです。
 
 文書を書く場合でも聞き手に何かを説明する場合でも、「全体から詳細へ」の考え方を適用してください。
 
【参考文献】
 森谷仁著、「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」、オーム社、平成27年3月20日
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
OJTで気が付くこと 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その41)

  2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...

  2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...


OJCCとは(4)知識の育成 【快年童子の豆鉄砲】(その104)

  1. 一般社員育成の視点 前回の【快年童子の豆鉄砲】(その103)では、「企業が社員に求める能力10項目」(表84-1)の1番目「総...

  1. 一般社員育成の視点 前回の【快年童子の豆鉄砲】(その103)では、「企業が社員に求める能力10項目」(表84-1)の1番目「総...


教育研修の進め方【連載記事紹介】おすすめセミナーもご紹介 

    教育研修の進め方、連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆教育研修の進め方 しっかりした人事制度が整っていれば、...

    教育研修の進め方、連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆教育研修の進め方 しっかりした人事制度が整っていれば、...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その44)

●能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その43に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...

●能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その43に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...


人財教育・人材育成、 周囲の反応、強みと弱み、自己評価と周囲の評価が一致していない時

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 周囲の反応、自分のことは自分が一番見えていない 自...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 周囲の反応、自分のことは自分が一番見えていない 自...


「生産性底上げ時代」のモノづくり戦略 - 協働型スマート工場で、勝ち筋の見える三位一体の製造DXを ―

  生産性向上に取り組まなければ、生き残れない時代に 早稲田大学 研究院教授 藤本 隆宏 氏 【目次】 付加価値の良...

  生産性向上に取り組まなければ、生き残れない時代に 早稲田大学 研究院教授 藤本 隆宏 氏 【目次】 付加価値の良...