人的資源マネジメント:熟達(その1)

更新日

投稿日

 

1. 熟達とは

 
 前回は、内発的動機づけ(モチベーション3.0)の3要素のひとつである「自律性」について解説しました。「自律性」は誰もが持っているし、自律している自分は心地よいものなのですが、自律した人になることは決して簡単なことではないのも現実です。日々の修行が大切です。今回は3要素のうちの「熟達」を紹介したいと思います。前に紹介したダニエル・ピンクの「モチベーション 3.0」の原著では「Mastery」となっています。翻訳した大前研一氏は「マスタリー」とそのままカタカナにしていますが、熟達にしてもマスタリーにしても馴染みがなくてピンと来ません。
 
 「熟達」とは、何か価値あることを上達させたいという欲求を持ち、終わりのない、たゆまない努力を、根気強く続けることで、実際にその価値ある何かを上達させることです。来る日も来る日も、素振りする、走り込む、筋トレをする。毎日欠かさず、ブログを書く、英語を聞く、声かけをする。いろいろな「何か」がありますが、それが必要で価値があるから続けている。「熟達」はそういう振る舞いになってあらわれます。「自律性」を身につけるには日々の「修行」が大切だと言いましたが、「熟達」は「修行」そのものといっていいかもしれません。
 

2. 精神論のように感じましたか

 
 精神論と感じた理由は、「努力」や「修行」という言葉に「やらされ感」があるからかもしれません。学生時代の体育会系の部活とか、今は少なくなりましたが、スポ根のアニメやドラマには、上達には苦しい精神論のイメージがあります。好きでやりはじめたのに、あまりの練習の厳しさや先輩やコーチの厳しい態度に心は折れてしまっている。やめたいのだけど、周りの目が気になって、また、弱い自分を認めるのはイヤだからやめることはできない。毎日毎日苦しくてつらい・・・。こんな感じなので、何も考えずに根性だけでやるしかない、となってしまいます。
 
 これは「熟達」ではありません。熟達は、自分が大切だと思うからやる、自分で決めたからやる、ということです。前回の「自律性」にもとづいているものなのです。また、「価値がある何か」というのは「目的」がはっきりしていることも大きく影響します。自分の目的を達成するために、自分の能力や技術を磨くことが必要で、だから毎日欠かさずにやるのです。内発的動機づけの3要素は相互に強く関係しています。
 

3. キング・カズに見る「熟達」

人的資源マネジメント
 40代になってもなお現役のJリーガーである、キング・カズこと三浦知良氏は「熟達」を実践しているよいお手本です。日経新聞にキング・カズが連載コラムを持っていますので、その一部を紹介しながら「熟達」を解説したいと思います。こんなときでも何かを信じて、やるしかない。個々人がクオリティーを上げるしかない変えていくべきは一人ひとりの質なんだ。これは僕自身もやらなくてはいけないことで、僕は僕を高めるしかない。自分がどうあるべきかをまず考え、自分が試合に出て活躍するために、高め得るフィジカルを高め、調子を上げるために走り込む。やるべきことをやるためにきついこともやり、もがく。​そこには必然的に苦しみが伴う。でもこの苦しみは苦痛と​はまた違う。きついけれども楽しい。
 
 キング・カズ、さすがです。サッカーの選手寿命は 30歳と言われている中で、40代になった今でも、少ないながらもフル出場をして結果も出している、その言葉には「熟達」のエッセンスが詰まっています。出場が 10試合しかなかった 2010年のシーズンで、唯一スタメン出場した大分トリニータとの最終戦でゴールを決めたときのことを、コラムではこう言っています。この一年、試合形式の練習は僕にとっての公式戦だった。試合前日でもメンバー外の選手と球を追った。調整と思って臨んだ練習なんて一度もない。グラウンドでの一瞬一瞬、僕は本番をプレーしていた。それが最後に最高の90分間をもたらしてくれたと信じる。
 
 日々の練習にどれだけ真剣に取り組んでいるのかが、ヒシヒシと伝わってきます。結果だけにこだわるのではなく、この姿勢が結果を生んでいることがよくわかります。だからこそ、単に「持っている」から結果を出せたのではないと言っています。2009年のワールドベースボールクラシック(WBC)の決勝戦で決勝打を打ったイチローについて次のように言っています。打てる時も打てない時も同じ姿勢で努力し、日々バットを振って打てなくなる不安を...
 

1. 熟達とは

 
 前回は、内発的動機づけ(モチベーション3.0)の3要素のひとつである「自律性」について解説しました。「自律性」は誰もが持っているし、自律している自分は心地よいものなのですが、自律した人になることは決して簡単なことではないのも現実です。日々の修行が大切です。今回は3要素のうちの「熟達」を紹介したいと思います。前に紹介したダニエル・ピンクの「モチベーション 3.0」の原著では「Mastery」となっています。翻訳した大前研一氏は「マスタリー」とそのままカタカナにしていますが、熟達にしてもマスタリーにしても馴染みがなくてピンと来ません。
 
 「熟達」とは、何か価値あることを上達させたいという欲求を持ち、終わりのない、たゆまない努力を、根気強く続けることで、実際にその価値ある何かを上達させることです。来る日も来る日も、素振りする、走り込む、筋トレをする。毎日欠かさず、ブログを書く、英語を聞く、声かけをする。いろいろな「何か」がありますが、それが必要で価値があるから続けている。「熟達」はそういう振る舞いになってあらわれます。「自律性」を身につけるには日々の「修行」が大切だと言いましたが、「熟達」は「修行」そのものといっていいかもしれません。
 

2. 精神論のように感じましたか

 
 精神論と感じた理由は、「努力」や「修行」という言葉に「やらされ感」があるからかもしれません。学生時代の体育会系の部活とか、今は少なくなりましたが、スポ根のアニメやドラマには、上達には苦しい精神論のイメージがあります。好きでやりはじめたのに、あまりの練習の厳しさや先輩やコーチの厳しい態度に心は折れてしまっている。やめたいのだけど、周りの目が気になって、また、弱い自分を認めるのはイヤだからやめることはできない。毎日毎日苦しくてつらい・・・。こんな感じなので、何も考えずに根性だけでやるしかない、となってしまいます。
 
 これは「熟達」ではありません。熟達は、自分が大切だと思うからやる、自分で決めたからやる、ということです。前回の「自律性」にもとづいているものなのです。また、「価値がある何か」というのは「目的」がはっきりしていることも大きく影響します。自分の目的を達成するために、自分の能力や技術を磨くことが必要で、だから毎日欠かさずにやるのです。内発的動機づけの3要素は相互に強く関係しています。
 

3. キング・カズに見る「熟達」

人的資源マネジメント
 40代になってもなお現役のJリーガーである、キング・カズこと三浦知良氏は「熟達」を実践しているよいお手本です。日経新聞にキング・カズが連載コラムを持っていますので、その一部を紹介しながら「熟達」を解説したいと思います。こんなときでも何かを信じて、やるしかない。個々人がクオリティーを上げるしかない変えていくべきは一人ひとりの質なんだ。これは僕自身もやらなくてはいけないことで、僕は僕を高めるしかない。自分がどうあるべきかをまず考え、自分が試合に出て活躍するために、高め得るフィジカルを高め、調子を上げるために走り込む。やるべきことをやるためにきついこともやり、もがく。​そこには必然的に苦しみが伴う。でもこの苦しみは苦痛と​はまた違う。きついけれども楽しい。
 
 キング・カズ、さすがです。サッカーの選手寿命は 30歳と言われている中で、40代になった今でも、少ないながらもフル出場をして結果も出している、その言葉には「熟達」のエッセンスが詰まっています。出場が 10試合しかなかった 2010年のシーズンで、唯一スタメン出場した大分トリニータとの最終戦でゴールを決めたときのことを、コラムではこう言っています。この一年、試合形式の練習は僕にとっての公式戦だった。試合前日でもメンバー外の選手と球を追った。調整と思って臨んだ練習なんて一度もない。グラウンドでの一瞬一瞬、僕は本番をプレーしていた。それが最後に最高の90分間をもたらしてくれたと信じる。
 
 日々の練習にどれだけ真剣に取り組んでいるのかが、ヒシヒシと伝わってきます。結果だけにこだわるのではなく、この姿勢が結果を生んでいることがよくわかります。だからこそ、単に「持っている」から結果を出せたのではないと言っています。2009年のワールドベースボールクラシック(WBC)の決勝戦で決勝打を打ったイチローについて次のように言っています。打てる時も打てない時も同じ姿勢で努力し、日々バットを振って打てなくなる不安をぬぐう。努力が精神の安定感として実を結び、あの場面でも打てたんだ。あの一打にすごく色々なものが詰まっている。それが「持ってる」の一言で片づけられるのはあまり賛成できないな。「持っている」から、何かしら才能や運を持っているから、結果が出せるのではなく、日々の妥協しない努力を継続している「熟達」の姿勢が必要な能力や知能を育て、結果を出すことにつながっている。決して「持っている」からと簡単に考えてはいけないのです。
 
 この日経新聞に連載しているコラムは新潮新書から出版されている本で読むことができます。「やめないよ」この本のタイトルです。「熟達」の姿勢がストレートに伝わってきます。では、どうしたらカズのように熟達を実践できるようになるのでしょうか、 大切なのは、「マインドセット」(心の持ち方)と「フロー」の2つです。次回は、マインドセットについて解説します。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


関連する他の活用事例

もっと見る
「目標」と「計画」の限界

 昨年「やる気の技術」というテーマでセミナーやコンサルティングの機会を通じて思ったことがあります。    多くの場面で、目標設定をすることと...

 昨年「やる気の技術」というテーマでセミナーやコンサルティングの機会を通じて思ったことがあります。    多くの場面で、目標設定をすることと...


人的資源マネジメント:脳を活性化する技術(その3)

3. スイッチを入れるための優位感覚    フローアライブは「五感レベル」あるいは「フローレベル」になることで、脳の働きを活性化させ、創造性...

3. スイッチを入れるための優位感覚    フローアライブは「五感レベル」あるいは「フローレベル」になることで、脳の働きを活性化させ、創造性...


『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その1)

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...