人的資源マネジメント:自分の「徳」を知って成果を出す(その1)

更新日

投稿日

 「徳」という単語は高い人間性を表現するときに使われます。たとえば、「徳がある人」「徳を高める」「徳を積む」というような使い方をします。「徳」というのは道徳的に優れたもの、高く評価されるものというような意味で使われ、人にとって重要なものと考えられている反面、年齢、性別、社会環境、民族性などによって、また、個人の価値観によって違いがあると考えられています。
 
 様々な研究により、自分が持っている「徳」を知り、その「徳」を活かす術を身につけることで、パフォーマンスを高め、学習や仕事などに対する高い成果を出せることがわかっています。
 

1. 6つの美徳と24の徳性

 
 「徳」は時代や民族性、社会環境などによって異なる曖昧なものだと考えられていますが、普遍的な徳が存在することを証明した人がいます。ペンシルベニア大学のクリストファー・ピーターソンです。彼は、全世界の、様々な時代の宗教、哲学、文化などを徹底的に調査することで、6つの普遍的な核となる徳が存在することを発見し、6つの美徳としました。知恵、勇気、人間性、正義、節制、超越性という6つです。
 
 さらに彼は、6つの美徳の曖昧さを減らし、測定可能なものにするために、精神医学、教育、宗教、哲学などの学問領域だけでなく、流行歌や新聞記事、広告などの日常生活における表現などを調査することで、美徳のそれぞれを特徴づける具体的な項目を作りました。その結果、6つの美徳を24個の項目に具体化しました。
 
人的資源マネジメント図122. 6つの美徳と24の徳性
 
 この24項目は、いつの時代のどのような社会でも普遍的、道徳的に重要だと考えられているもので、具体的に定義された徳だということができるでしょう。この24項目を「徳性」とよびます。
 
 徳が24の徳性として明確に定義された結果、人によって、強い徳性、弱い特性は違うものの、持っている徳性を活かすと、充実感や満足感、活力を得ることができ、高い学習効果や成果をもたらすことがわかりました。
 
人的資源マネジメント図123. 徳性を活かした状態
 
 自分の強い徳性を知り、それを活かすことで気分よく勉強や仕事に取り組むことができ、その結果、高い成果を出すこ...
 「徳」という単語は高い人間性を表現するときに使われます。たとえば、「徳がある人」「徳を高める」「徳を積む」というような使い方をします。「徳」というのは道徳的に優れたもの、高く評価されるものというような意味で使われ、人にとって重要なものと考えられている反面、年齢、性別、社会環境、民族性などによって、また、個人の価値観によって違いがあると考えられています。
 
 様々な研究により、自分が持っている「徳」を知り、その「徳」を活かす術を身につけることで、パフォーマンスを高め、学習や仕事などに対する高い成果を出せることがわかっています。
 

1. 6つの美徳と24の徳性

 
 「徳」は時代や民族性、社会環境などによって異なる曖昧なものだと考えられていますが、普遍的な徳が存在することを証明した人がいます。ペンシルベニア大学のクリストファー・ピーターソンです。彼は、全世界の、様々な時代の宗教、哲学、文化などを徹底的に調査することで、6つの普遍的な核となる徳が存在することを発見し、6つの美徳としました。知恵、勇気、人間性、正義、節制、超越性という6つです。
 
 さらに彼は、6つの美徳の曖昧さを減らし、測定可能なものにするために、精神医学、教育、宗教、哲学などの学問領域だけでなく、流行歌や新聞記事、広告などの日常生活における表現などを調査することで、美徳のそれぞれを特徴づける具体的な項目を作りました。その結果、6つの美徳を24個の項目に具体化しました。
 
人的資源マネジメント図122. 6つの美徳と24の徳性
 
 この24項目は、いつの時代のどのような社会でも普遍的、道徳的に重要だと考えられているもので、具体的に定義された徳だということができるでしょう。この24項目を「徳性」とよびます。
 
 徳が24の徳性として明確に定義された結果、人によって、強い徳性、弱い特性は違うものの、持っている徳性を活かすと、充実感や満足感、活力を得ることができ、高い学習効果や成果をもたらすことがわかりました。
 
人的資源マネジメント図123. 徳性を活かした状態
 
 自分の強い徳性を知り、それを活かすことで気分よく勉強や仕事に取り組むことができ、その結果、高い成果を出すことができるのですから、まずは自分の強い徳性を知ることが大切です。さて、あなたの強い徳性は何でしょうか。図122を見て5つ選んでみてください。図123のような状態になったときのことを思い出しながら考えると、自分を振り返る良い機会になると思います。
 
 次回も、自分の「徳」を知って成果を出すを続けます。
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
施策とは? ビジネスでのプロセスや混同しやすい言葉との違いについて

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,000件...

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,000件...


「文書を書くことができるが、わかりやすい文書を書くことができない」について

  1. IT分野の技術者の方々について  「森谷さん、IT分野の仕事に従事する技術者の中で文書を書くことができない技術者は多いですよ・・・」 ...

  1. IT分野の技術者の方々について  「森谷さん、IT分野の仕事に従事する技術者の中で文書を書くことができない技術者は多いですよ・・・」 ...


革新的テーマを継続的に創出するための表彰をより良く機能させるためのポイント

 革新的テーマを創出するための環境には「ハードの仕組み」に加え、心理的な「ソフトの仕組み」が必要の訳ですが、今回はこの中から、表彰に焦点を当て議論をしたい...

 革新的テーマを創出するための環境には「ハードの仕組み」に加え、心理的な「ソフトの仕組み」が必要の訳ですが、今回はこの中から、表彰に焦点を当て議論をしたい...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、 理由のないルール、あなたの感情を他人はわからない

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関する...

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関する...


人財教育・人材育成、自分と相手を区別してしまった結果の泥沼化

【目次】 1. 区別 私たちは日常生活の中で色々な区別をします。若者と年配、上司と部下など様々です。仕事の場合は役割によって区別す...

【目次】 1. 区別 私たちは日常生活の中で色々な区別をします。若者と年配、上司と部下など様々です。仕事の場合は役割によって区別す...


人財教育・人材育成、嫌われないことと好かれること

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラ...

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラ...