開発効率向上の重要性 開発効率を上げるには(その2)

更新日

投稿日

技術マネジメント

【開発効率向上の重要性 連載目次】

 

前回の開発効率を上げるには(その1)製造業の生産性に続けて解説します。
次回の開発効率を上げるには(その3)開発効率向上活動の考え方はこちら!

2. 開発効率向上の重要性

製造業は企画、開発・設計、生産、物流、営業、サービスの各業務から成り立っており、企業の生産性はその総合力の表れと言えます。この中で生産、物流は製品を製造するという具体的な業務であり直接コストに関係するため、これまでも常にその生産性を上げる取組みがなされてきました。また営業、サービスについても物量に直接影響する業務であるため、情報ツールやロジスティックの発展をベースとして近年生産性が急激に向上しつつあります。

 

また、情報を扱うという抽象性の高い業務であることから相対的に取組みが難しいとされてきた企画の機能についても、マーケッティング手法やデザイン思考などの考え方の進展と相まって、生産性について改善の機運が高まりつつあります。

 

 

こうした各業務の中で、開発・設計については、これまでもCAD、CAEなどの開発者の援用ツールの導入など生産性向上の取組みはされてきましたが、以下のようなビジネスが直面している課題のために、更なる開発コストの低下とスピードの向上が求められています。

 

  • 製品のコモディティ化が進展し、新しい製品・機能をよりスピーディに低コストで市場に提供することが求められる。
  • AI、IoTなどの新技術の取込み
  • 安全や環境対応など、複雑で多様化する規格への対応
  • 3D造形やデジタルツインなど製造法の革新への対応

 

製造業の生産性は、より高い付加価値の製品を企画し、それをいかに効率よく市場に提供するかで決まります。そうした意味で、製品のQ...

技術マネジメント

【開発効率向上の重要性 連載目次】

 

前回の開発効率を上げるには(その1)製造業の生産性に続けて解説します。
次回の開発効率を上げるには(その3)開発効率向上活動の考え方はこちら!

2. 開発効率向上の重要性

製造業は企画、開発・設計、生産、物流、営業、サービスの各業務から成り立っており、企業の生産性はその総合力の表れと言えます。この中で生産、物流は製品を製造するという具体的な業務であり直接コストに関係するため、これまでも常にその生産性を上げる取組みがなされてきました。また営業、サービスについても物量に直接影響する業務であるため、情報ツールやロジスティックの発展をベースとして近年生産性が急激に向上しつつあります。

 

また、情報を扱うという抽象性の高い業務であることから相対的に取組みが難しいとされてきた企画の機能についても、マーケッティング手法やデザイン思考などの考え方の進展と相まって、生産性について改善の機運が高まりつつあります。

 

 

こうした各業務の中で、開発・設計については、これまでもCAD、CAEなどの開発者の援用ツールの導入など生産性向上の取組みはされてきましたが、以下のようなビジネスが直面している課題のために、更なる開発コストの低下とスピードの向上が求められています。

 

  • 製品のコモディティ化が進展し、新しい製品・機能をよりスピーディに低コストで市場に提供することが求められる。
  • AI、IoTなどの新技術の取込み
  • 安全や環境対応など、複雑で多様化する規格への対応
  • 3D造形やデジタルツインなど製造法の革新への対応

 

製造業の生産性は、より高い付加価値の製品を企画し、それをいかに効率よく市場に提供するかで決まります。そうした意味で、製品のQCDの大きな部分を作り込むと言われる開発・設計業務の効率向上は、その上下流にまで改善効果が及ぶことになりますので、製造業の生産性向上を上げるためのキーの一つになると考えられます。こうした背景から、次回以降、開発効率を向上させる活動について解説していきます。

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

山本 裕之

個々の課題に最適な改善プロセスを適用することで、企画・開発業務の生産性を効果的に向上させるお手伝いをしています。

個々の課題に最適な改善プロセスを適用することで、企画・開発業務の生産性を効果的に向上させるお手伝いをしています。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
人的資源マネジメント:技術者育成のパフォーマンスとは【連載記事紹介】 

【目次】 ◆ 技術者育成のパフォーマンスとは マネジメントの教科書でよく言われているように、ビジョンや戦略なども重要ですが上位では...

【目次】 ◆ 技術者育成のパフォーマンスとは マネジメントの教科書でよく言われているように、ビジョンや戦略なども重要ですが上位では...


技術の未来は永劫か、イノベーションを起こす技術とは

   今回は企業の経営課題である未来の技術についてお伝えします。数年先、十年先の未来がどうなっているか、未来を予見するのは非常に難しいことです。  そ...

   今回は企業の経営課題である未来の技術についてお伝えします。数年先、十年先の未来がどうなっているか、未来を予見するのは非常に難しいことです。  そ...


研究開発で行うBCPとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その66)

1. 企業におけるBCP  2020年3月11日、WHO(世界保健機関)が新型コロナウイルスのパンデミック(世界的感染爆発)宣言をしました。  同...

1. 企業におけるBCP  2020年3月11日、WHO(世界保健機関)が新型コロナウイルスのパンデミック(世界的感染爆発)宣言をしました。  同...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
成功体験が重荷となる製品開発プロセス(その2)

◆ 解決策    成功体験が重荷となる製品開発プロセス(その1:現状の課題)では、スマートフォンで起きていることを例にして、従来の組み込みソ...

◆ 解決策    成功体験が重荷となる製品開発プロセス(その1:現状の課題)では、スマートフォンで起きていることを例にして、従来の組み込みソ...


国際財務報告基準への技術部門の対応とは

1. 国際財務報告基準とは    国際財務報告基準(International Financial Reporting Standards)...

1. 国際財務報告基準とは    国際財務報告基準(International Financial Reporting Standards)...


追求するのは擦り合わせ能力を活かすマネジメント(その2)

 前回のその1に続いて解説します。それでは、まず「調整」の仕組みについて考えたいと思います。最初に質問です。調整の仕組みが欠如した製品開発はどのような状態...

 前回のその1に続いて解説します。それでは、まず「調整」の仕組みについて考えたいと思います。最初に質問です。調整の仕組みが欠如した製品開発はどのような状態...