製造業の生産性 開発効率を上げるには(その1)

更新日

投稿日

 技術マネジメント

【開発効率向上の重要性 連載目次】

 

1. 製造業の「生産性」の現状

日本の労働生産性が低い状況が続いています(2022年度データでOECD加盟38カ国中27位)。過去のトレンドを見ると、他の国々が徐々に生産性を上げているにもかかわらず日本のみが生産性が上がっていないことから、これは日本特有の恒常的な課題と考えられ、政府がその改善に取り組んでいるのはご存じの通りです。[1][2][3]

 

ただし、その中で製造業に絞ってみますと、OECD加盟35カ国中18位と若干数字は高くなり労働生産性の上昇率に関しては図1のように主要国の中で平均的な値になっていますので、製造業にとっての生産性向上は他に追いつくということではなく、より高い競争力を獲得するために必要と、よりポジティブな意味合いを持っています。

 

技術マネジメント

図1.製造業の労働生産性 出典:「平成28年版 労働経済の分析」厚生労働省 第2-(1)-4図

 

そのため、製造業が下記に示すような様々なビジネス環境の変化に対応しながら生産性向上にリソースを投入することはかなりの負担ではありますが、逆にこうした状況があるからこそ生産性を向上させることで、ビジネス環境の変化に対応していくためのリソースとスピードやコストといった武器を獲得していかなければならないと考えて、改善を検討されている企業は多いと思います。

  • 「モノ」の付加価値の低下(サービスの付加価値向上、モノのコモディティ化)
  •  IoT、DX、GXなどの新たな社会的要求への追従
  •  3Dプリンタなどの新たな生産技術の取込み
  •  安全、環境などに関する法令・規制の複雑化、グローバル化、社会的意識の厳格化の対応

 

 

実際に生産性の向上に取り組むに当たっては、業務効率の改善や新ビジネスに対応するために設備導入や人財の獲得・育成が必要となり、ある程度の規模の投資が必要となります。その点で、豊富な資本のある大企業と体力の少ない中小企業では取り組める範囲が異なり、図2に現在の状況を示しますが、製造業は労働生産性の企業規模による格差が他業種に比べて大きくなっています。このような背景から、特に中小規模の製造業においては、いかに効率的に生産性を上げるかが取組みのポイントとなります。

 

技術マネジメント

図2.製造業の労働生産性 出典:「平成30年版 労働経済の分析」厚生労働省 第2-(1)-...

 技術マネジメント

【開発効率向上の重要性 連載目次】

 

1. 製造業の「生産性」の現状

日本の労働生産性が低い状況が続いています(2022年度データでOECD加盟38カ国中27位)。過去のトレンドを見ると、他の国々が徐々に生産性を上げているにもかかわらず日本のみが生産性が上がっていないことから、これは日本特有の恒常的な課題と考えられ、政府がその改善に取り組んでいるのはご存じの通りです。[1][2][3]

 

ただし、その中で製造業に絞ってみますと、OECD加盟35カ国中18位と若干数字は高くなり労働生産性の上昇率に関しては図1のように主要国の中で平均的な値になっていますので、製造業にとっての生産性向上は他に追いつくということではなく、より高い競争力を獲得するために必要と、よりポジティブな意味合いを持っています。

 

技術マネジメント

図1.製造業の労働生産性 出典:「平成28年版 労働経済の分析」厚生労働省 第2-(1)-4図

 

そのため、製造業が下記に示すような様々なビジネス環境の変化に対応しながら生産性向上にリソースを投入することはかなりの負担ではありますが、逆にこうした状況があるからこそ生産性を向上させることで、ビジネス環境の変化に対応していくためのリソースとスピードやコストといった武器を獲得していかなければならないと考えて、改善を検討されている企業は多いと思います。

  • 「モノ」の付加価値の低下(サービスの付加価値向上、モノのコモディティ化)
  •  IoT、DX、GXなどの新たな社会的要求への追従
  •  3Dプリンタなどの新たな生産技術の取込み
  •  安全、環境などに関する法令・規制の複雑化、グローバル化、社会的意識の厳格化の対応

 

 

実際に生産性の向上に取り組むに当たっては、業務効率の改善や新ビジネスに対応するために設備導入や人財の獲得・育成が必要となり、ある程度の規模の投資が必要となります。その点で、豊富な資本のある大企業と体力の少ない中小企業では取り組める範囲が異なり、図2に現在の状況を示しますが、製造業は労働生産性の企業規模による格差が他業種に比べて大きくなっています。このような背景から、特に中小規模の製造業においては、いかに効率的に生産性を上げるかが取組みのポイントとなります。

 

技術マネジメント

図2.製造業の労働生産性 出典:「平成30年版 労働経済の分析」厚生労働省 第2-(1)-6図

 

次回は、開発効率を上げるには(その2)開発効率向上の重要性を解説します。

 

【参考文献】
[1].(公社) 日本生産性本部:「労働生産性の国際比較 2022」(2022)
[2].厚生労働省:「平成28年版 労働経済の分析」(2016)
[3].厚生労働省:「平成30年版 労働経済の分析」(2018)

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

山本 裕之

個々の課題に最適な改善プロセスを適用することで、企画・開発業務の生産性を効果的に向上させるお手伝いをしています。

個々の課題に最適な改善プロセスを適用することで、企画・開発業務の生産性を効果的に向上させるお手伝いをしています。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新規事業開発には創発的戦略を使う 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その8)

        ◆「創発的戦略」    新規事業立ち上げ時の技術開発では、想定外・計画外の事象...

        ◆「創発的戦略」    新規事業立ち上げ時の技術開発では、想定外・計画外の事象...


バリューチェーン・サプライチェーンとその普遍化 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その62)

   今回も、前回に引き続き、「思い付く」ための「知識・経験を整理するフレームワーク」です。今回は、バリューチェーン・サプライチェーンとそ...

   今回も、前回に引き続き、「思い付く」ための「知識・経験を整理するフレームワーク」です。今回は、バリューチェーン・サプライチェーンとそ...


技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その33)

  前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第3回では、個人単位でテーマ創出のためのスパーク(革新的アイデアの創出)を起こす重要...

  前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第3回では、個人単位でテーマ創出のためのスパーク(革新的アイデアの創出)を起こす重要...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ソフト開発の手戻りを小さくするには プロジェクト管理の仕組み (その8)

 前回のその7:ソフトウェア開発スケジュールと結合テストに続いて解説します。     この数回はプロジェクト管理をテーマにお話ししていますが...

 前回のその7:ソフトウェア開発スケジュールと結合テストに続いて解説します。     この数回はプロジェクト管理をテーマにお話ししていますが...


設計部門とリスク管理(その1)

【設計部門とリスク管理 連載目次】 1. リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成 2. コンティンジェンシープランの注意事項 3. リスク管理...

【設計部門とリスク管理 連載目次】 1. リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成 2. コンティンジェンシープランの注意事項 3. リスク管理...


ソフトウェア開発の成果物による進捗管理 プロジェクト管理の仕組み (その16)

 前回は、計画時の見積もり精度を上げるための基準モデルと、進捗を見える化するための基本ツールである基本メトリクスセットのひとつ、作業成果物メトリクスについ...

 前回は、計画時の見積もり精度を上げるための基準モデルと、進捗を見える化するための基本ツールである基本メトリクスセットのひとつ、作業成果物メトリクスについ...