製造業の生産性 開発効率を上げるには(その1)

更新日

投稿日

 技術マネジメント

【開発効率向上の重要性 連載目次】

 

1. 製造業の「生産性」の現状

日本の労働生産性が低い状況が続いています(2022年度データでOECD加盟38カ国中27位)。過去のトレンドを見ると、他の国々が徐々に生産性を上げているにもかかわらず日本のみが生産性が上がっていないことから、これは日本特有の恒常的な課題と考えられ、政府がその改善に取り組んでいるのはご存じの通りです。[1][2][3]

 

ただし、その中で製造業に絞ってみますと、OECD加盟35カ国中18位と若干数字は高くなり労働生産性の上昇率に関しては図1のように主要国の中で平均的な値になっていますので、製造業にとっての生産性向上は他に追いつくということではなく、より高い競争力を獲得するために必要と、よりポジティブな意味合いを持っています。

 

技術マネジメント

図1.製造業の労働生産性 出典:「平成28年版 労働経済の分析」厚生労働省 第2-(1)-4図

 

そのため、製造業が下記に示すような様々なビジネス環境の変化に対応しながら生産性向上にリソースを投入することはかなりの負担ではありますが、逆にこうした状況があるからこそ生産性を向上させることで、ビジネス環境の変化に対応していくためのリソースとスピードやコストといった武器を獲得していかなければならないと考えて、改善を検討されている企業は多いと思います。

  • 「モノ」の付加価値の低下(サービスの付加価値向上、モノのコモディティ化)
  •  IoT、DX、GXなどの新たな社会的要求への追従
  •  3Dプリンタなどの新たな生産技術の取込み
  •  安全、環境などに関する法令・規制の複雑化、グローバル化、社会的意識の厳格化の対応

 

 

実際に生産性の向上に取り組むに当たっては、業務効率の改善や新ビジネスに対応するために設備導入や人財の獲得・育成が必要となり、ある程度の規模の投資が必要となります。その点で、豊富な資本のある大企業と体力の少ない中小企業では取り組める範囲が異なり、図2に現在の状況を示しますが、製造業は労働生産性の企業規模による格差が他業種に比べて大きくなっています。このような背景から、特に中小規模の製造業においては、いかに効率的に生産性を上げるかが取組みのポイントとなります。

 

技術マネジメント

図2.製造業の労働生産性 出典:「平成30年版 労働経済の分析」厚生労働省 第2-(1)-...

 技術マネジメント

【開発効率向上の重要性 連載目次】

 

1. 製造業の「生産性」の現状

日本の労働生産性が低い状況が続いています(2022年度データでOECD加盟38カ国中27位)。過去のトレンドを見ると、他の国々が徐々に生産性を上げているにもかかわらず日本のみが生産性が上がっていないことから、これは日本特有の恒常的な課題と考えられ、政府がその改善に取り組んでいるのはご存じの通りです。[1][2][3]

 

ただし、その中で製造業に絞ってみますと、OECD加盟35カ国中18位と若干数字は高くなり労働生産性の上昇率に関しては図1のように主要国の中で平均的な値になっていますので、製造業にとっての生産性向上は他に追いつくということではなく、より高い競争力を獲得するために必要と、よりポジティブな意味合いを持っています。

 

技術マネジメント

図1.製造業の労働生産性 出典:「平成28年版 労働経済の分析」厚生労働省 第2-(1)-4図

 

そのため、製造業が下記に示すような様々なビジネス環境の変化に対応しながら生産性向上にリソースを投入することはかなりの負担ではありますが、逆にこうした状況があるからこそ生産性を向上させることで、ビジネス環境の変化に対応していくためのリソースとスピードやコストといった武器を獲得していかなければならないと考えて、改善を検討されている企業は多いと思います。

  • 「モノ」の付加価値の低下(サービスの付加価値向上、モノのコモディティ化)
  •  IoT、DX、GXなどの新たな社会的要求への追従
  •  3Dプリンタなどの新たな生産技術の取込み
  •  安全、環境などに関する法令・規制の複雑化、グローバル化、社会的意識の厳格化の対応

 

 

実際に生産性の向上に取り組むに当たっては、業務効率の改善や新ビジネスに対応するために設備導入や人財の獲得・育成が必要となり、ある程度の規模の投資が必要となります。その点で、豊富な資本のある大企業と体力の少ない中小企業では取り組める範囲が異なり、図2に現在の状況を示しますが、製造業は労働生産性の企業規模による格差が他業種に比べて大きくなっています。このような背景から、特に中小規模の製造業においては、いかに効率的に生産性を上げるかが取組みのポイントとなります。

 

技術マネジメント

図2.製造業の労働生産性 出典:「平成30年版 労働経済の分析」厚生労働省 第2-(1)-6図

 

次回は、開発効率を上げるには(その2)開発効率向上の重要性を解説します。

 

【参考文献】
[1].(公社) 日本生産性本部:「労働生産性の国際比較 2022」(2022)
[2].厚生労働省:「平成28年版 労働経済の分析」(2016)
[3].厚生労働省:「平成30年版 労働経済の分析」(2018)

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

山本 裕之

個々の課題に最適な改善プロセスを適用することで、企画・開発業務の生産性を効果的に向上させるお手伝いをしています。

個々の課題に最適な改善プロセスを適用することで、企画・開発業務の生産性を効果的に向上させるお手伝いをしています。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
続 Painのインパクト 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その89)

   今回も引き続き、エドワード・デシが内発的動機付けに必要と主張している2つの要素、「自律性」と「有能感」の内、後者の実現手段として「有...

   今回も引き続き、エドワード・デシが内発的動機付けに必要と主張している2つの要素、「自律性」と「有能感」の内、後者の実現手段として「有...


『価値づくり』の研究開発マネジメント【連載記事紹介】

  『価値づくり』の研究開発マネジメントが無料でお読みいただけます!   ◆ 未活用の自社の重要資産(市場の知見とアクセス)...

  『価値づくり』の研究開発マネジメントが無料でお読みいただけます!   ◆ 未活用の自社の重要資産(市場の知見とアクセス)...


自社の存在価値 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その116)

  ここまでずっと、「思考を構成する2つの要素」のうちの「思い付く」、そしてさらにその「思い付く」の2つ要素の内の知識や経験を「整理するフ...

  ここまでずっと、「思考を構成する2つの要素」のうちの「思い付く」、そしてさらにその「思い付く」の2つ要素の内の知識や経験を「整理するフ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
技術資源の有効活用: 事例紹介 (その1)

 今回から2回に分けて、TRMによる活動の事例紹介をいたします。TRM(Technical Resource Management)は自社が保有する潜在的...

 今回から2回に分けて、TRMによる活動の事例紹介をいたします。TRM(Technical Resource Management)は自社が保有する潜在的...


人的資源マネジメント:インダストリー4.0 を追いかけるその前に(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   4. 開発・製造リンクによる製造性評価    少し具体的な例を紹介したいと思います。図...

 前回のその1に続いて解説します。   4. 開発・製造リンクによる製造性評価    少し具体的な例を紹介したいと思います。図...


‐技能と技術の融合化によるITを応用した技術開発‐  製品・技術開発力強化策の事例(その4)

 前回の事例その3に続いて解説します。ITの普及と共に技術者や技能者の質的内容が大きく変化しつつあります。今まで何回もの練習と経験を積む必要性が高かった業...

 前回の事例その3に続いて解説します。ITの普及と共に技術者や技能者の質的内容が大きく変化しつつあります。今まで何回もの練習と経験を積む必要性が高かった業...