経営戦略書とは 【連載記事紹介】

更新日

投稿日

ものづくり

 

 

好評 連載中の新規事業・新商品を生み出す技術戦略の記事が無料でお読みいただけます!

 

◆新規事業・新商品を生み出す技術戦略~経営戦略書とは

「経営戦略書」に事業、商品、技術…などの方針が全て網羅されていると良いのですが、ほとんどの会社で満足な状態になっていません。それも大企業であればあるほど、この傾向が強いのです。それは、何故でしょうか?

そもそも「経営戦略」は事業の方針を決め「商品戦略」は商品の方針を決め「技術戦略」は技術の方針を決めるものです。では、これらは誰が決め、誰に伝えるものなのか。本来は事業に関わる全てのステークホルダーに向けて作成されるものですが、実はメインターゲットが異なります。

ステークホルダーには、株主、経営陣、開発区、企画区、R&D…などがいます。それぞれがミッションに応じた「戦略」「方針」を理解する必要がありますが、全てをまとめようとすると、とても中途半端な内容になります。

先述の通り、大企業になればなるほど理解にズレが生じます。そこで各々の役割に合った方針を「戦略」として表現するのです。

ということは、まず事業方針「経営戦略」があり、その中に「商品戦略」と「技術戦略」が入ります。しかし、この表現には若干の語弊があります。それは「商品戦略」と「技術戦略」が完全に「経営戦略」の下位になるとは限らないということです。

「経営戦略」と「商品戦略」と「技術戦略」は互いに補完し合う、つまり統合的な「戦略」であるべきです。「統合がうまく出来ていない」「偏った視点でまとめられている」と、網羅性に欠けた分かりにくい「戦略書」が出来上がってしまいます。


好評 連載中の新規事業・新商品を生み出す技術戦略は、ものづくりドットコム 登録専門家の川崎 響子氏が長年の実践と検証から構築した連載記事です。下記は、連載からの一部分ですが、好評 連載中からのサンプルです。是非、ご覧下さい。

 

【新規事業・新商品を生み出す技術戦略 これまでの注目記事】

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

⇒ 新規事業・新商品を生み出す技術戦略は、好評 連載中です!

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

 


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
業態転換・業態変更とは

  【この連載の前回:事業再構築とは へのリンク】 1.業種・業態の違い 企業は事業を行うことを目的とした組織ですが、事業の種類、その...

  【この連載の前回:事業再構築とは へのリンク】 1.業種・業態の違い 企業は事業を行うことを目的とした組織ですが、事業の種類、その...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その17)

 前回は、「常識を継続的に書き換える3つの活動」の中の最後の3つ目の「常識を書き換える活動を組織の定常活動として組織に組み込む」の解説をしました。前回から...

 前回は、「常識を継続的に書き換える3つの活動」の中の最後の3つ目の「常識を書き換える活動を組織の定常活動として組織に組み込む」の解説をしました。前回から...


利益増に直結する収益改善策を考える(その3)

  【利益増に直結する収益改善策を考える 連載目次】 1、コストダウンをしても利益が上がらない 2、コストダウン額はそのまま利益にはな...

  【利益増に直結する収益改善策を考える 連載目次】 1、コストダウンをしても利益が上がらない 2、コストダウン額はそのまま利益にはな...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
技術プラットフォームの重要性

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...


ハードからソフト・ソリューションへの潮流は本質か?(その2)

    ◆ ハードからソフト・ソリューションへの潮流は本質か? 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! もの...

    ◆ ハードからソフト・ソリューションへの潮流は本質か? 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! もの...


コスト改善のあるべき姿は削減より高効率化を優先

 コスト削減と言うと経費の削減を思い浮かべる方も少なく無いと思います。現に不景気になるとまず経費の削減を一番に行う企業も少なくないので一般的な印象としては...

 コスト削減と言うと経費の削減を思い浮かべる方も少なく無いと思います。現に不景気になるとまず経費の削減を一番に行う企業も少なくないので一般的な印象としては...