組織形態と運用について トヨタとサムスンの違い(その3)

更新日

投稿日

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】

1. 社内コミュニケーションの国際性

2. 企業集団と業態

3. 組織形態と運用について

4. 博士号保有率

 トヨタとサムスンの違い(その2)企業集団と業態に続いて解説します。

◆ 業務指揮系統

 業務指揮系統ではトヨタはピラミッド型、サムスンは垂直統合型です。なお、もう一社経験した自動車メーカA社は文鎮型でした。3社を比較すると下図のようになります。

 トヨタ


 なお、トヨタとサムスンの差というだけでなく、日本と韓国との差、あるいは日本とその他の差という印象も持っています。図に示す形態はそのまま企業の運営、あるいは職場の雰囲気につながってます。

 トヨタは情報伝達に多少時間を要します。一方、隣の組織や関連部署との連携は比較的自由に生じています。

 

 一方、サムスンでの情報伝達は極めて迅速です。組織としては、横との連携はほぼ皆無、もっぱら上に向かっての報告であり、上からの指示です。ちなみに、サムスンの方から聞いた情報ですが、この状況はヒュンダイではもっと厳格であるとのことです。上の指示は絶対であるという雰囲気の醸成は、徴兵制の影響と聞いたこともありますが、どうでしょうか。欧米の会社に勤務したことはありませんが、出張の際や話を聞いた雰囲気として、比較的この垂直統合型に近いように感じています。

 A自動車では、トヨタ時代と比較しながら勤務していました。実におもしろい経験ができました。自由闊達(かったつ)で、ある意味バラバラです。ただ、横並びの中には、かなりシャープな発想をする方もいて、その発想の提案はいったん会社に受け入れられると自らが責任者として実行に移せる状況でした。

 表現は適切でないかもしれませんが、ぼーっとさぼって過ごすこともできれば、どんどんとチャレンジもできる組織形態です。ただ、上の人の立場から見ると組織運営は大変なようです。

 

 トヨタは、社内教育で比較的均一な人材に育ちますので、上司から見ると極めて運営が容易です。それ故、社外に出向や転籍した場合、メンバーが動かないという悩みを抱えることとなります。

 サムスンは上からの指示は絶対ですので、上司から見て指揮命令は...

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】

1. 社内コミュニケーションの国際性

2. 企業集団と業態

3. 組織形態と運用について

4. 博士号保有率

 トヨタとサムスンの違い(その2)企業集団と業態に続いて解説します。

◆ 業務指揮系統

 業務指揮系統ではトヨタはピラミッド型、サムスンは垂直統合型です。なお、もう一社経験した自動車メーカA社は文鎮型でした。3社を比較すると下図のようになります。

 トヨタ


 なお、トヨタとサムスンの差というだけでなく、日本と韓国との差、あるいは日本とその他の差という印象も持っています。図に示す形態はそのまま企業の運営、あるいは職場の雰囲気につながってます。

 トヨタは情報伝達に多少時間を要します。一方、隣の組織や関連部署との連携は比較的自由に生じています。

 

 一方、サムスンでの情報伝達は極めて迅速です。組織としては、横との連携はほぼ皆無、もっぱら上に向かっての報告であり、上からの指示です。ちなみに、サムスンの方から聞いた情報ですが、この状況はヒュンダイではもっと厳格であるとのことです。上の指示は絶対であるという雰囲気の醸成は、徴兵制の影響と聞いたこともありますが、どうでしょうか。欧米の会社に勤務したことはありませんが、出張の際や話を聞いた雰囲気として、比較的この垂直統合型に近いように感じています。

 A自動車では、トヨタ時代と比較しながら勤務していました。実におもしろい経験ができました。自由闊達(かったつ)で、ある意味バラバラです。ただ、横並びの中には、かなりシャープな発想をする方もいて、その発想の提案はいったん会社に受け入れられると自らが責任者として実行に移せる状況でした。

 表現は適切でないかもしれませんが、ぼーっとさぼって過ごすこともできれば、どんどんとチャレンジもできる組織形態です。ただ、上の人の立場から見ると組織運営は大変なようです。

 

 トヨタは、社内教育で比較的均一な人材に育ちますので、上司から見ると極めて運営が容易です。それ故、社外に出向や転籍した場合、メンバーが動かないという悩みを抱えることとなります。

 サムスンは上からの指示は絶対ですので、上司から見て指揮命令は容易です。さらに極めて優秀な人材の集まりですので、命令への対応もレベルの高いものです。

 サムスンもA自動車も個人商店です。情報やノウハウは属人的となり、極端な場合、担当者が退社すると業務が停滞する事もあるようです。一方のトヨタはピラミッド構成の各組織に情報が残るという特徴がありました。

 次回は、トヨタとサムスンの違い(その4) 博士号保有率についてです。

 

 【出典】技術オフィスTech-T HPより、筆者のご承諾により編集して掲載

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高原 忠良

トヨタ式の ” ち密さ ” をサムスン流の ” スピード ” で! 自動車業界 × 樹脂部品を中心に開発から製造までのコンサルティング

トヨタ式の ” ち密さ ” をサムスン流の ” スピード ” で! 自動車業界 × 樹脂部品を中心に開発から製造までのコンサルティング


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
R&Dのトランスフォーメーションをするには~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その23)

【目次】 世間ではDX(デジタルトランスフォーメーション)とかCX(コーポレートトランスフォーメーション)とか言われていますが、あな...

【目次】 世間ではDX(デジタルトランスフォーメーション)とかCX(コーポレートトランスフォーメーション)とか言われていますが、あな...


技術企業の高収益化: 技術戦略、抵抗勢力にのまれるな

   私が、クライアント(A社)で新しい技術戦略を提案しました。会議に出席していたのは、A社社長と経営幹部、社員の10人くらいでした。「他...

   私が、クライアント(A社)で新しい技術戦略を提案しました。会議に出席していたのは、A社社長と経営幹部、社員の10人くらいでした。「他...


新規事業の立ち上げ~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その10)

  ◆ 新規事業の立ち上げ、現有戦力に頼り過ぎていませんか?  「過去にも色々と研修などをしてみたんですけど、社員の出す企画書がいまいち...

  ◆ 新規事業の立ち上げ、現有戦力に頼り過ぎていませんか?  「過去にも色々と研修などをしてみたんですけど、社員の出す企画書がいまいち...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
ものづくり中小企業のTPP利用

 TPPは、2015年10月に大筋で合意されました。これは、Trans-Pacific Partnershipの略称で「環太平洋パートナーシップ協定」を意...

 TPPは、2015年10月に大筋で合意されました。これは、Trans-Pacific Partnershipの略称で「環太平洋パートナーシップ協定」を意...


‐経営計画立案の手順 製品・技術開発力強化策の事例(その36)

 前回の事例その35に続いて解説します。経営計画は経営方針に基づいて立てる必要があります。「少規模の企業ではこのようなことは必要ではない」と簡単に片付ける...

 前回の事例その35に続いて解説します。経営計画は経営方針に基づいて立てる必要があります。「少規模の企業ではこのようなことは必要ではない」と簡単に片付ける...


ポストコロナDX『賢い』社長の戦略<未来>からのアプローチ(その4)

  はじめに これまで<未来>からのアプローチとして<科学の目>、<経営の目>、<DXの光>を紹介しました。また前稿では、真のDX(革新...

  はじめに これまで<未来>からのアプローチとして<科学の目>、<経営の目>、<DXの光>を紹介しました。また前稿では、真のDX(革新...