~工場評価のポイント~ ファブレス小売業の品質保証(その3)

投稿日

品質マネジメント

【この連載の前回:ファブレス小売業の品質保証(その2)へのリンク】

特定分野を長期間に渡って学び・経験された方は多いと思います。しかし、同じ製造業でも業界が異なると、慣習や考え方の基準は変ります。ましてや作り手(製造業)と売り手(小売業)では視点やスタンスが大きく異なってきます。「業務委託先がなかなか思うように動いてくれない」と感じたことはありませんか。 電気製品、家具、アパレル、バッグ、スニーカー、食品など様々な工場で品質改善・業務改善に取り組む中で、その工場が知らない、他業界のちょっとした「コツ」や「ヒント」が問題を一気に解決することがあります。ファブレス小売業の品質保証について、今回は、第3回です。

 

◆工場評価のポイント

第3回は、具体的に工場評価のポイントを見ていきます。ここでは評価ポイントを、「1.マネジメント」、「2.コンプライアンス」、「3.技術・開発力」、「4.品質管理」、「5.製造管理」、「6.コスト対応と供給能力」の6つに分けています。

 

【目次】
1. マネジメント
2. コンプライアンス
3. 技術・開発力

 

1. マネジメント

これまでの実績や経営者との対話を通じて情報収集を行います。

 

①トップの意欲や積極性
・ 工場の経営は意欲的で新規取引にも積極的である。

②財務内容の健全性
・ 債務超過に陥っていない。流動比率や資金繰りも適正で問題ない。

③モノづくりに関する知見や姿勢
・ 金儲けではなくモノづくりに熱心で、知識、技術、ノウハウを有する。

④後継者や人材の育成
・ 人材の育成に積極的に取り組んでいる。

⑤社員への福利厚生
・ 賃金水準、住居や食堂などの福利厚生、安全対策など従業員を大事にしている。また、離職率も低く抑えられている。

 

2. コンプライアンス

基本的には工場が立地する地域の現地法規を遵守していることが必要です。

 

①労働管理・安全衛生管理
・ 児童労働・強制労働の禁止、休日や就業時間、作業安全確保。

②有害物質管理
・ REACH規制など有害化学物質の不使用を厳格に管理している。

③環境対応
・ 排水、ガス等を廃棄する前に、法的要件に従って処理を行っている。

④関連法規制の順守
・ 消防法、下請け法など、各種法規制を遵守している。

⑤調達トレース管理
・ 合法木材などの特定原料は、トレース管理が行われている。

 

3. 技術・開発力

これまでの開発実績から判断します。実績のない商品分野の開発・製造委託は基本的にハイリスクですので避けるのが良いでしょう。

 

①開発技術力
・ 製品や部品の開発、設計、試作、試験に関してノウハウを有し、高い技術力がある。

②製造技術力
・ 安定した品...

品質マネジメント

【この連載の前回:ファブレス小売業の品質保証(その2)へのリンク】

特定分野を長期間に渡って学び・経験された方は多いと思います。しかし、同じ製造業でも業界が異なると、慣習や考え方の基準は変ります。ましてや作り手(製造業)と売り手(小売業)では視点やスタンスが大きく異なってきます。「業務委託先がなかなか思うように動いてくれない」と感じたことはありませんか。 電気製品、家具、アパレル、バッグ、スニーカー、食品など様々な工場で品質改善・業務改善に取り組む中で、その工場が知らない、他業界のちょっとした「コツ」や「ヒント」が問題を一気に解決することがあります。ファブレス小売業の品質保証について、今回は、第3回です。

 

◆工場評価のポイント

第3回は、具体的に工場評価のポイントを見ていきます。ここでは評価ポイントを、「1.マネジメント」、「2.コンプライアンス」、「3.技術・開発力」、「4.品質管理」、「5.製造管理」、「6.コスト対応と供給能力」の6つに分けています。

 

【目次】
1. マネジメント
2. コンプライアンス
3. 技術・開発力

 

1. マネジメント

これまでの実績や経営者との対話を通じて情報収集を行います。

 

①トップの意欲や積極性
・ 工場の経営は意欲的で新規取引にも積極的である。

②財務内容の健全性
・ 債務超過に陥っていない。流動比率や資金繰りも適正で問題ない。

③モノづくりに関する知見や姿勢
・ 金儲けではなくモノづくりに熱心で、知識、技術、ノウハウを有する。

④後継者や人材の育成
・ 人材の育成に積極的に取り組んでいる。

⑤社員への福利厚生
・ 賃金水準、住居や食堂などの福利厚生、安全対策など従業員を大事にしている。また、離職率も低く抑えられている。

 

2. コンプライアンス

基本的には工場が立地する地域の現地法規を遵守していることが必要です。

 

①労働管理・安全衛生管理
・ 児童労働・強制労働の禁止、休日や就業時間、作業安全確保。

②有害物質管理
・ REACH規制など有害化学物質の不使用を厳格に管理している。

③環境対応
・ 排水、ガス等を廃棄する前に、法的要件に従って処理を行っている。

④関連法規制の順守
・ 消防法、下請け法など、各種法規制を遵守している。

⑤調達トレース管理
・ 合法木材などの特定原料は、トレース管理が行われている。

 

3. 技術・開発力

これまでの開発実績から判断します。実績のない商品分野の開発・製造委託は基本的にハイリスクですので避けるのが良いでしょう。

 

①開発技術力
・ 製品や部品の開発、設計、試作、試験に関してノウハウを有し、高い技術力がある。

②製造技術力
・ 安定した品質で効率よくモノを作るために、設備や作業者の最適化、継続的な改善努力を行っている。

③図面運用管理
・ 図面、仕様書類は台帳管理され、更新も適切に行われ、最新版管理ができている。配布先も明確で、差し替えも確実に行っている。

④設計業務の標準化
・ 設計関連業務に基準や手順があり、必要な評価を行いながら進捗管理されている。

⑤固有技術力
・ 保有する開発技術力や製造技術力に基づき、企画開発段階から提案、協業ができる。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今澤 尚久

「商品を買う側(小売業)」と「商品を作る側(製造業)」の両方の業界経験をベースに実効性のある経営戦略を策定します。現場・現物・現実の三現主義で現状把握から施策立案・課題解決までの全工程を支援します。

「商品を買う側(小売業)」と「商品を作る側(製造業)」の両方の業界経験をベースに実効性のある経営戦略を策定します。現場・現物・現実の三現主義で現状把握から...


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
検査自動化、失敗しない段階的な検査自動化、画像検査の進め方

    現在、特に地方の中小企業では目視検査員が集まらないことが大きな課題となっています。画像検査システムを導入し、対応しなければ...

    現在、特に地方の中小企業では目視検査員が集まらないことが大きな課題となっています。画像検査システムを導入し、対応しなければ...


設計品質の考え方

 設計品質の考え方には、「攻め」と「守り」があります。攻めの設計品質改善とは、守りの設計品質改善とは、一体何でしょうか。    「守り」の設...

 設計品質の考え方には、「攻め」と「守り」があります。攻めの設計品質改善とは、守りの設計品質改善とは、一体何でしょうか。    「守り」の設...


中国進出での失敗事例 中国工場の品質改善(その1)

         【中国工場の品質改善 連載全84回から各章の冒頭ページ 】 【第1章】中...

         【中国工場の品質改善 連載全84回から各章の冒頭ページ 】 【第1章】中...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
不良の原因究明に進歩あり 中国企業の壁(その48)

        日本向けに鉄加工製品を販売している中国企業A社の工場では、日本品質を目指して開発・生産に取り組んでいます。顧客クレームが発生すれば、...

        日本向けに鉄加工製品を販売している中国企業A社の工場では、日本品質を目指して開発・生産に取り組んでいます。顧客クレームが発生すれば、...


全社的品質管理活動の第一歩とは

 企業はサービスを提供しお客様から対価を得る事で経営が成り立ちます。サービスに満足し継続して利用していただくにはお客様目線で考えることが大切です。私には幼...

 企業はサービスを提供しお客様から対価を得る事で経営が成り立ちます。サービスに満足し継続して利用していただくにはお客様目線で考えることが大切です。私には幼...


熱処理工程の一方通行作業とは

   熱処理工程は品質管理上とても危ういものと言えます。    熱処理の前後で外観的に区別できるものは問題ありません。例えば、収縮して熱処理前後で寸...

   熱処理工程は品質管理上とても危ういものと言えます。    熱処理の前後で外観的に区別できるものは問題ありません。例えば、収縮して熱処理前後で寸...