技術者能力の評価基準 -成果を出し続ける技術者の要件-

更新日

投稿日

1. 能力の評価基準策定の背景

 前回、個人能力の市場価値評価、キャリアチェンジがあることは当たり前を解説しました。今回は、成果を出し続ける技術者の要件です。人の能力は、点数だけで測れるわけではありません。しかし現実の厳しさを実感してもらい、継続教育や技術者のキャリア開発の重要性を訴えるために、研究・技術開発者キャリアの市場価値を社外専門家によりアセスメントしてみました。その結果、もはや学歴や知識は一部の職種を除いて評価されていませんでした。評価されていたことは、成果を出している方法、環境変化に対応できる適応力、リーダーシップ、マーケティング対応力、人材育成力、グローバルなものの考え方などのここでいうコンピテンシー(思考・行動特性)項目でした。

 その評価を受けて、実際に約10,000人のデータから、顕著な成果を出し続けている企業の技術者能力をいくつかの視点で切り分けて、統計的に分析してみました。それらを基に、不確実性の時代に生き残れる技術者像を、平易な文言で整理してみました。検討のたたき台の一つとして活用していただきたいと思います。

 

2. 8つの評価基準

 これから求められる人材像については、いろいろな考え方があると思います。ここでは、技術者に絞り例示しました。図1は、筆者がある企業の専門職制度を構築した時に、求められる人材像の任用要件をまとめ直し、図示したものです。能力評価の狙いを、差別化能力、発想能力などの社会で表現されている項目にコンピテンシー(思考・行動特性)辞書で定義した項目を当てはめ、そのレベルをガイドラインとして提示しています。

 ここで、コンピテンシーレベルの考え方として、その一部を紹介すると次のようになります。

  • (1) レベル5: その分野でのトップクラスの指導力がある(社外でもトップレベルである)。
  • (2) レベル4: その分野でリーダーが務まる(社内でトップレベルである)。
  • (3) レベル3: その分野で主担当者になれる(部門内で専門家として認められる)。

 技術者能力の評価基準

 図1 8つの能力の評価基準

 

3. 現場で技術力を磨くには、どうすればよいのか

 筆者はこれまでことあるごとに、技術力を次のように定義してきました。

  •  技術力=課題設定力+手段・工夫の明確化

 (発明=課題設定力+手段・工夫+技術的効果)

 「課題設定力」とは、どういう問題があるとか何のためにそれをやらなければいけないのかを、総合的に判断する能力です。「手段・工夫の明確化」とは、その課題を、創造性を発揮して、どのような方法やプロセスでブレークスルーしたかということです。つまり、発明の定義とほぼ一致しています。

 結論として、技術力を効率的に早期に高めるには、8つの能力をOJTを主体として高めの目標に向かってチャレンジし続けることがポイントなのです。

 なお、別の記事...

1. 能力の評価基準策定の背景

 前回、個人能力の市場価値評価、キャリアチェンジがあることは当たり前を解説しました。今回は、成果を出し続ける技術者の要件です。人の能力は、点数だけで測れるわけではありません。しかし現実の厳しさを実感してもらい、継続教育や技術者のキャリア開発の重要性を訴えるために、研究・技術開発者キャリアの市場価値を社外専門家によりアセスメントしてみました。その結果、もはや学歴や知識は一部の職種を除いて評価されていませんでした。評価されていたことは、成果を出している方法、環境変化に対応できる適応力、リーダーシップ、マーケティング対応力、人材育成力、グローバルなものの考え方などのここでいうコンピテンシー(思考・行動特性)項目でした。

 その評価を受けて、実際に約10,000人のデータから、顕著な成果を出し続けている企業の技術者能力をいくつかの視点で切り分けて、統計的に分析してみました。それらを基に、不確実性の時代に生き残れる技術者像を、平易な文言で整理してみました。検討のたたき台の一つとして活用していただきたいと思います。

 

2. 8つの評価基準

 これから求められる人材像については、いろいろな考え方があると思います。ここでは、技術者に絞り例示しました。図1は、筆者がある企業の専門職制度を構築した時に、求められる人材像の任用要件をまとめ直し、図示したものです。能力評価の狙いを、差別化能力、発想能力などの社会で表現されている項目にコンピテンシー(思考・行動特性)辞書で定義した項目を当てはめ、そのレベルをガイドラインとして提示しています。

 ここで、コンピテンシーレベルの考え方として、その一部を紹介すると次のようになります。

  • (1) レベル5: その分野でのトップクラスの指導力がある(社外でもトップレベルである)。
  • (2) レベル4: その分野でリーダーが務まる(社内でトップレベルである)。
  • (3) レベル3: その分野で主担当者になれる(部門内で専門家として認められる)。

 技術者能力の評価基準

 図1 8つの能力の評価基準

 

3. 現場で技術力を磨くには、どうすればよいのか

 筆者はこれまでことあるごとに、技術力を次のように定義してきました。

  •  技術力=課題設定力+手段・工夫の明確化

 (発明=課題設定力+手段・工夫+技術的効果)

 「課題設定力」とは、どういう問題があるとか何のためにそれをやらなければいけないのかを、総合的に判断する能力です。「手段・工夫の明確化」とは、その課題を、創造性を発揮して、どのような方法やプロセスでブレークスルーしたかということです。つまり、発明の定義とほぼ一致しています。

 結論として、技術力を効率的に早期に高めるには、8つの能力をOJTを主体として高めの目標に向かってチャレンジし続けることがポイントなのです。

 なお、別の記事でも紹介したGEの元CEOジャックウェルチも、筆者の持論とほぼ同じことを必要な能力要件として提示していました。「私が本当に求めているのは、何事かを達成しようとする情熱と意欲をもっている人間だ。自分を信じ、やればできるという気概をもつことこそ、私が自分の人生で一貫して求め続けてきたことだ。」

 このジャックウェルチのメッセージのキーワードをコンピテンシーで表現すれば、「達成しようとする意欲」が「やりきる力(達成思考力)」のことであり、「やればできるという気概」が「チャレンジし続けること(挑戦心)」のことになります。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
伝える内容の理解度 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その33)

     前回に引き続き「伝える内容を明確に理解していること」に関する解説です。今回は、技術士第二次試験を通して認識した...

     前回に引き続き「伝える内容を明確に理解していること」に関する解説です。今回は、技術士第二次試験を通して認識した...


あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる(その1)

         【あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる 連載目次】 1. 会話を...

         【あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる 連載目次】 1. 会話を...


問題解決の基本とアイデア発想 【厳選記事紹介】「ひらめき」の時とは

  ◆問題解決の基本とアイデア発想 「問題についてジックリ考える」ということ。問題を強烈に意識して考えれば、それは問題意識となり脳の中に...

  ◆問題解決の基本とアイデア発想 「問題についてジックリ考える」ということ。問題を強烈に意識して考えれば、それは問題意識となり脳の中に...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
【SDGs取り組み事例】環境対策を基盤に、働き甲斐と経済成長を実現 株式会社エフピコ

サステナブルな社会を目指した“人の輪づくり” 株式会社エフピコ(広島県福山市) 地球温暖化など環境問題が重要な社会課題とし...

サステナブルな社会を目指した“人の輪づくり” 株式会社エフピコ(広島県福山市) 地球温暖化など環境問題が重要な社会課題とし...


やろうと思っているけどできないことばかり、の克服(その5)

 前回は、やる気を起こすにはとにかく行動することが大切で、行動を起こすための工夫をいくつか紹介しました。やろうと思ってできなかったことも、これで取りかかる...

 前回は、やる気を起こすにはとにかく行動することが大切で、行動を起こすための工夫をいくつか紹介しました。やろうと思ってできなかったことも、これで取りかかる...


引き継ぎ資料で押さえるポイントとは

 四半期末や年度末、退職のタイミングで自身の業務を次の担当者に引き継ぐことは誰しも経験があるのではないでしょうか。今回は業務引き継ぎ資料の作成で押さえ...

 四半期末や年度末、退職のタイミングで自身の業務を次の担当者に引き継ぐことは誰しも経験があるのではないでしょうか。今回は業務引き継ぎ資料の作成で押さえ...