製造業の価格交渉とは (タフネゴシエーターの名言)(その1)

更新日

投稿日

 
  価格交渉
 
 常々、私が思っていることですが、どんなに高く苦労してモノにした技術であっても、それを高く売ることができなければ、「商売」「ビジネス」として同業者と戦っていけません。そんな業界の荒波を乗り越えて、商売をしていかないといけないわけですが、そのやり方についても、会社ごと、経営者ごと、いろいろなやり方があります。
 
 今回は、これまで私が20年以上、この製造業の業界で見て聞いてきたキーワードを元に、製造業の価格交渉 (タフネゴシエーターの名言)について考えていきたいと思います。
 
 「ウチは高いよ」これは、駆け込み寺的なスタンスで、高難度、超短納期の部品加工を請け負う機械加工メーカーさんの言葉です。そこでは、φ900といった大型NC旋盤や、5軸マシニングなどの設備を取りそろえ、ほとんどの種類の加工相談に対応できるだけの能力を持っていました。それだけの設備の減価償却費を維持していかないといけないという事情もあると思います。逆に安い仕事をフィルターできる一言でもあると思います。
 
 「ウチは高いよ」。これを言えるだけの能力・設備を持つことができれば、高い仕事を集めることができます。この会社の顧客は、商社が多かったのも特徴です。他の加工屋さんでどこにも引き受けてくれなかった受注品を、駆け回って、最後どこでも高くていいから何とかしてほしい、といって駆け込み寺のように依頼されるケースです。
 
 「メールとFAXは使わせない」上手いトップ営業を行っていた、金型メーカーの経営者さんの一言です。次の項目にもつながる話ですが、顧客の購買担当との商談において、図面をその場の手渡しで、もらってくることが必要なんだと言ってました。つまり、メールやFAXは、他の下請け業者にも容易に振り分けることができるため、あい見積もりをとられやすい。ですから、それをやらせないことをとにかく考える、ということです。
 
 少し待ってでも、その場で持ち帰ることにこだわる。「後でメールしとくわ」「FAXさせるから」と言われても、「いや、持っていきます」と、とにかくその場で持ち帰ることにこだわっているそうです。
 
 「その場で勝負をつける」これも同じ経営者さんの一言です。発注側である購買担当者さんにあい見積もりをとらせない戦術です。発注条件には、価格や納期などありますが、納期の方が重視 されるときに使われる戦術です。
 
 「今決めてもらえれば、この納期に間に合いそうですけど、どうしますか」「今日ならこの後すぐ材料発注して、週明けにそれが入ってくるんで、そこから機械2台使って、何とかギリギリの納期ですかね」などと交渉し、翌日に決断を引き延ばしさせない交渉術です。
 
 ただしこの戦術は、見積もりがその場ででき、しかも決裁権を持っている人しかできないという前提条件があります。ですから、トップセールスでよく使われる戦術になると思います。うまくいけば相手の想定している予算額よりも高く値段で受注できるときもあるそうです。
 
 「取りにいくと叩かれるから今は行かない」この業界では定番の話ですね。門型マシニングを持つ大物の機械加工を得意とするメーカーの営業さんが言っていた一言です。タイミングによって、使い分けをするそうです。例えば、月末近くに目標売上に達していない時には、叩かれるのを覚悟で取りに行く場合がある、などです。また、お客さんの部署によっても、単価の良い部署とそうでない部署があるので、やはり月末近く目標売上に達していないときだけ、顔を出す部署や担当者さんがいるということです。
 
 「向こうが自滅するまで待つ」これは、ある試作板金メーカーの営業さんが言っていた一言です。顧客である厨房機器メーカーは、その営業さんの会社を含む3社でいつも、あい見積もりをとっていたのですが、その内の1社がある時、仕事を一気に集めるため、または他社を駆逐するためか採算度外視の低価格で受注し始めた時があったそう...
 
  価格交渉
 
 常々、私が思っていることですが、どんなに高く苦労してモノにした技術であっても、それを高く売ることができなければ、「商売」「ビジネス」として同業者と戦っていけません。そんな業界の荒波を乗り越えて、商売をしていかないといけないわけですが、そのやり方についても、会社ごと、経営者ごと、いろいろなやり方があります。
 
 今回は、これまで私が20年以上、この製造業の業界で見て聞いてきたキーワードを元に、製造業の価格交渉 (タフネゴシエーターの名言)について考えていきたいと思います。
 
 「ウチは高いよ」これは、駆け込み寺的なスタンスで、高難度、超短納期の部品加工を請け負う機械加工メーカーさんの言葉です。そこでは、φ900といった大型NC旋盤や、5軸マシニングなどの設備を取りそろえ、ほとんどの種類の加工相談に対応できるだけの能力を持っていました。それだけの設備の減価償却費を維持していかないといけないという事情もあると思います。逆に安い仕事をフィルターできる一言でもあると思います。
 
 「ウチは高いよ」。これを言えるだけの能力・設備を持つことができれば、高い仕事を集めることができます。この会社の顧客は、商社が多かったのも特徴です。他の加工屋さんでどこにも引き受けてくれなかった受注品を、駆け回って、最後どこでも高くていいから何とかしてほしい、といって駆け込み寺のように依頼されるケースです。
 
 「メールとFAXは使わせない」上手いトップ営業を行っていた、金型メーカーの経営者さんの一言です。次の項目にもつながる話ですが、顧客の購買担当との商談において、図面をその場の手渡しで、もらってくることが必要なんだと言ってました。つまり、メールやFAXは、他の下請け業者にも容易に振り分けることができるため、あい見積もりをとられやすい。ですから、それをやらせないことをとにかく考える、ということです。
 
 少し待ってでも、その場で持ち帰ることにこだわる。「後でメールしとくわ」「FAXさせるから」と言われても、「いや、持っていきます」と、とにかくその場で持ち帰ることにこだわっているそうです。
 
 「その場で勝負をつける」これも同じ経営者さんの一言です。発注側である購買担当者さんにあい見積もりをとらせない戦術です。発注条件には、価格や納期などありますが、納期の方が重視 されるときに使われる戦術です。
 
 「今決めてもらえれば、この納期に間に合いそうですけど、どうしますか」「今日ならこの後すぐ材料発注して、週明けにそれが入ってくるんで、そこから機械2台使って、何とかギリギリの納期ですかね」などと交渉し、翌日に決断を引き延ばしさせない交渉術です。
 
 ただしこの戦術は、見積もりがその場ででき、しかも決裁権を持っている人しかできないという前提条件があります。ですから、トップセールスでよく使われる戦術になると思います。うまくいけば相手の想定している予算額よりも高く値段で受注できるときもあるそうです。
 
 「取りにいくと叩かれるから今は行かない」この業界では定番の話ですね。門型マシニングを持つ大物の機械加工を得意とするメーカーの営業さんが言っていた一言です。タイミングによって、使い分けをするそうです。例えば、月末近くに目標売上に達していない時には、叩かれるのを覚悟で取りに行く場合がある、などです。また、お客さんの部署によっても、単価の良い部署とそうでない部署があるので、やはり月末近く目標売上に達していないときだけ、顔を出す部署や担当者さんがいるということです。
 
 「向こうが自滅するまで待つ」これは、ある試作板金メーカーの営業さんが言っていた一言です。顧客である厨房機器メーカーは、その営業さんの会社を含む3社でいつも、あい見積もりをとっていたのですが、その内の1社がある時、仕事を一気に集めるため、または他社を駆逐するためか採算度外視の低価格で受注し始めた時があったそうです。その営業さんは、目標売上に達しなくなるのを恐れ、受注できるスレスレの値段で見積もりを出していくことも考えたそうですが、その会社の社長はストップの指示を出しました。
 
 しばらくすると、その安く受注していた会社は、納期遅延や、社外不良流出が多発し、発注自体なくなっていきました。度を外した単価で受注すると、それを実現するため、あり得ない原価で仕事をしないといけなくなるいため、例えば、本来必要な数だけ金型を用意できず、苦しい板金仕事になってしまうなど、品質に大きく影響します。結局、そのライバルメーカーの自滅により、正常単価で仕事が戻ってきたそうです。
 
  次回のその2に続きます。 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

村上 英樹

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント


「マーケティング」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ランチェスター式 ABC分析 生産財マーケティングにおける重点顧客戦略(その2)

【生産財マーケティングにおける重点顧客戦略 連載目次】 1. 「パレート型」と「ロングテール型」 2. ランチェスター式 ABC分析  前回...

【生産財マーケティングにおける重点顧客戦略 連載目次】 1. 「パレート型」と「ロングテール型」 2. ランチェスター式 ABC分析  前回...


お客様満足とニーズ 技術者のためのマーケティング(その2)

1. お客様満足とは  前回は、(その1)マーケティングとはを解説しました。今回は、 お客様満足とニーズです。お客様が商品を購入して満足すると...

1. お客様満足とは  前回は、(その1)マーケティングとはを解説しました。今回は、 お客様満足とニーズです。お客様が商品を購入して満足すると...


マーケティングのマネ-ジメント マーケティングを考える(その3)

  【マーケティングを考える 連載目次】 1.ドリルと穴の例 2.マーケティングの本質 3.マーケティングのマネ-ジメント 4.な...

  【マーケティングを考える 連載目次】 1.ドリルと穴の例 2.マーケティングの本質 3.マーケティングのマネ-ジメント 4.な...


「マーケティング」の活用事例

もっと見る
市場を俯瞰してみる:半導体産業の失敗事例

 「失敗の本質」(野中郁次郎他著・中公文庫)という戦略論の本があり、その中で太平洋戦争における日本軍のガダルカナルでの敗北の分析が著されています。同書によ...

 「失敗の本質」(野中郁次郎他著・中公文庫)という戦略論の本があり、その中で太平洋戦争における日本軍のガダルカナルでの敗北の分析が著されています。同書によ...


動画マーケティングと商品企画

 今回は、動画マーケティングの事例を解説します。    インターネットの普及によるブログなどの発信が容易にできるようになり、SNSの登場によって、文字...

 今回は、動画マーケティングの事例を解説します。    インターネットの普及によるブログなどの発信が容易にできるようになり、SNSの登場によって、文字...


新型コロナウイルス感染症と顧客価値創造

 今回は2020年8月初旬現在、再び猛威を振るう感染症と共存を図るべく、商品企画の考え方についてお伝えします。  生命の危機に達したとき、人間はその...

 今回は2020年8月初旬現在、再び猛威を振るう感染症と共存を図るべく、商品企画の考え方についてお伝えします。  生命の危機に達したとき、人間はその...