JOICの活動 オープンイノベーションとは(その6)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 

 

【オープンイノベーションとは 連載目次】

 オープンイノベーション白書 第二版の中から興味深い内容をピックアップして、解説しています。今回は、その6です。
 
 「第6章 オープンイノベーション創出に向けた JOIC の活動」では、オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会:JOICの活動がまとめられています。最終回であるこの記事では、その中から気になった内容を2点あげました。
 

1.活動内容

(1) 日本ベンチャー大賞

 
 2015年より開催された同賞で株式会社ユーグレナや株式会社メルカリなどが受賞し、ロールモデルとなる企業家の表彰が行われています。Mustではありませんが、ロールモデル企業がある方が挑戦者としての意欲が掻き立てられます。
 

(2) JOICセミナー、ワークショップ、異業種交流会

 
 様々な公的機関や企業などの主催による同種のセミナーやワークショップがありますが、「オープンイノベーション創出」に特化した会はあまりないのではないでしょうか。開催履歴から決まった時期の開催とはしてなさそうですが、3ヶ月に一度程度のペースで実施しているようです。
 

2. イノベーション創出活動の浸透

 
 このトピックだけ別項目としてあげた理由は、ビジネスに直結する可能性を秘め、また、この会ならではの実施内容だと感じたからです。国立研究開発法人新エネルギー ・ 産業技術総合開発機構 :NEDO と共催で、各回のテーマに合うベンチャー企業が研究開発の成果と事業提携ニーズについて、大企業やベンチャーキャピタル等の事業担当者に対しプレゼンテーションを行い、具体的な事業提携・イノベーション創出を目的として行うイベントと記載されています。
 
 NDAを締結し、すでに具体的な事業提携 ・ 連携まで結びついた案件がある模様です。交流会なども良いのですが、やはり「具体的に事業を創出する」ことを期待して参加する企業がほとんどであると思いますので、このようなイベントが他の団体主催においても増えてくるとイノベーション創出活動が、より浸透すると思います。
  
 ・・・・・
 
 ...
 
  技術マネジメント
 

 

【オープンイノベーションとは 連載目次】

 オープンイノベーション白書 第二版の中から興味深い内容をピックアップして、解説しています。今回は、その6です。
 
 「第6章 オープンイノベーション創出に向けた JOIC の活動」では、オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会:JOICの活動がまとめられています。最終回であるこの記事では、その中から気になった内容を2点あげました。
 

1.活動内容

(1) 日本ベンチャー大賞

 
 2015年より開催された同賞で株式会社ユーグレナや株式会社メルカリなどが受賞し、ロールモデルとなる企業家の表彰が行われています。Mustではありませんが、ロールモデル企業がある方が挑戦者としての意欲が掻き立てられます。
 

(2) JOICセミナー、ワークショップ、異業種交流会

 
 様々な公的機関や企業などの主催による同種のセミナーやワークショップがありますが、「オープンイノベーション創出」に特化した会はあまりないのではないでしょうか。開催履歴から決まった時期の開催とはしてなさそうですが、3ヶ月に一度程度のペースで実施しているようです。
 

2. イノベーション創出活動の浸透

 
 このトピックだけ別項目としてあげた理由は、ビジネスに直結する可能性を秘め、また、この会ならではの実施内容だと感じたからです。国立研究開発法人新エネルギー ・ 産業技術総合開発機構 :NEDO と共催で、各回のテーマに合うベンチャー企業が研究開発の成果と事業提携ニーズについて、大企業やベンチャーキャピタル等の事業担当者に対しプレゼンテーションを行い、具体的な事業提携・イノベーション創出を目的として行うイベントと記載されています。
 
 NDAを締結し、すでに具体的な事業提携 ・ 連携まで結びついた案件がある模様です。交流会なども良いのですが、やはり「具体的に事業を創出する」ことを期待して参加する企業がほとんどであると思いますので、このようなイベントが他の団体主催においても増えてくるとイノベーション創出活動が、より浸透すると思います。
  
 ・・・・・
 
 ここまで6回に渡って「オープンイノベーション白書 第二版」について気づきを連載記事にしてまいりましたが、今回を持って終了です。みなさまは、どのように感じ、これからの活動への参考としたでしょうか?新規事業・新商品の創出には様々な困難が待ち構えていますが、これだと決めたテーマを推進し、壁を乗り越え、事業化できた際の喜びは何物にも変えがたい感動をもたらしてくれるはずです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術企業の高収益化: 技術マーケティングとは

◆ 技術マーケティング  技術マーケティングとは、単なる営業を指すのではありません。「技術プラットフォーム」に関する記事では、顧客からスペックを引き...

◆ 技術マーケティング  技術マーケティングとは、単なる営業を指すのではありません。「技術プラットフォーム」に関する記事では、顧客からスペックを引き...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その190) 遊びごころを持つ

・見出しの番号は、前回からの連番です。 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 妄想はネガティブに捉えられがちですが...

・見出しの番号は、前回からの連番です。 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 妄想はネガティブに捉えられがちですが...


自社の存在意義とは 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その111)

   前回は企業でイノベーションを起こすには、「自社の存在意義」を徹底して問い直すこが重要であるという解説をしました。しかし、「自社の存在...

   前回は企業でイノベーションを起こすには、「自社の存在意義」を徹底して問い直すこが重要であるという解説をしました。しかし、「自社の存在...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
企画プロジェクトが越えるべき2つの難所

1. 研究開発テーマの創出    未来の事業や商品につながる新たなテーマの創出は、研究開発における最重要課題の一つです。とりわけ、ものづくり...

1. 研究開発テーマの創出    未来の事業や商品につながる新たなテーマの創出は、研究開発における最重要課題の一つです。とりわけ、ものづくり...


技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは

◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは 失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金...

◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは 失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金...


ソフト開発の手戻りを小さくするには プロジェクト管理の仕組み (その8)

 前回のその7:ソフトウェア開発スケジュールと結合テストに続いて解説します。     この数回はプロジェクト管理をテーマにお話ししていますが...

 前回のその7:ソフトウェア開発スケジュールと結合テストに続いて解説します。     この数回はプロジェクト管理をテーマにお話ししていますが...