パテント・ポートフォリオの構築方法(その4)

更新日

投稿日

【パテント・ポートフォリオの構築方法、連載目次】

 前回のその3に続いて解説します。
 

4.特許情報の収集・解析をベースにしたパテント・ポートフォリオの構築

 

 「戦略データ・ベース」の構築の③からです。「ローカル・データ・ベース」に対して、戦略的な特許情報解析を可能にするための付加情報(統一されたキーワード)の入力を行います。付加情報としては下記のようなものが挙げられます。

 
イ.課題、技術手段、用途に関する統一されたキーワード(以下、統一キーワードと略称)
 
 特許明細書においては、同一の概念の言葉に対して出願人毎に異なる用語が用いられているため、課題、技術手段(解決手段)、用途に関し、用語を統一し(統一キーワード化し)、これを入力することが必要です。図1は、用語の統一の一例です。出願人によって、様々な表現が用いられていますが、これを自社内で使用している用語(この場合は、例えば、角速度センサ)で統一することによって、自他社特許群の横断的な解析が可能となります。 
 
       知的財産
                  図1.用語統一の例(非覚醒運転防止技術)
 
ロ.自社の製品との関連性を入力する。
ハ.障害他社特許に対する対応方針等を入力する。
ニ.自社の事業に対する影響度に応じて、重要度をランク付けする。
 
 ④として、事業・研究開発の進捗と併行して、逐次、継続調査結果の入力及び付加情報の入力を行ってゆきます。この作業の中で最も工夫を要するのはイの「課題、解決手段、用途」に関する統一キーワードの作成です。これには次のような情報を参考とすることができます。
 
(A)Fターム
 
 Fタームは課題(目的、効果、特性、機能等)、解決手段(技術手段、装置、材料等)、用途等、多観点にわたって詳細なキーワードから構成されており、該当する技術領域について用語の統一を行う場合に利用することが可能です。ただし、通常、研究開発はFタームで分類された領域をさらに深化する方向で行われているため、与えられたFタームで済ますことはできません。そのためには、以下に述べる情報の利用が必要です。
 
(B)社内分類
 
 各企業においては、研究開発、製造管理の必要性から独自の分類を構築しているケースが多いようです。例え整備された社内分類が存在しなくても現場では必要に迫られて技術用語を付与し、技術分類を行っている例が多いようです。研究開発、知的財産管理、製造管理の間のコンセンサスを形成していく上からもこのような知見を取り込んで、用語の統一を図ることが望ましいでしょう。
 
(C)特性要因図
 
 社内分類が作成されていない場合でも、現場には特性要因図4)が存在します。特性要因図とは、ある特性(品質、性能等)に対して影響を与える要因(原因、解決手段あるいは技術手段)を魚の骨の形に系統だてて示したものであり、品質管理の7つ道具のひとつです。例え整理され...

【パテント・ポートフォリオの構築方法、連載目次】

 前回のその3に続いて解説します。
 

4.特許情報の収集・解析をベースにしたパテント・ポートフォリオの構築

 

 「戦略データ・ベース」の構築の③からです。「ローカル・データ・ベース」に対して、戦略的な特許情報解析を可能にするための付加情報(統一されたキーワード)の入力を行います。付加情報としては下記のようなものが挙げられます。

 
イ.課題、技術手段、用途に関する統一されたキーワード(以下、統一キーワードと略称)
 
 特許明細書においては、同一の概念の言葉に対して出願人毎に異なる用語が用いられているため、課題、技術手段(解決手段)、用途に関し、用語を統一し(統一キーワード化し)、これを入力することが必要です。図1は、用語の統一の一例です。出願人によって、様々な表現が用いられていますが、これを自社内で使用している用語(この場合は、例えば、角速度センサ)で統一することによって、自他社特許群の横断的な解析が可能となります。 
 
       知的財産
                  図1.用語統一の例(非覚醒運転防止技術)
 
ロ.自社の製品との関連性を入力する。
ハ.障害他社特許に対する対応方針等を入力する。
ニ.自社の事業に対する影響度に応じて、重要度をランク付けする。
 
 ④として、事業・研究開発の進捗と併行して、逐次、継続調査結果の入力及び付加情報の入力を行ってゆきます。この作業の中で最も工夫を要するのはイの「課題、解決手段、用途」に関する統一キーワードの作成です。これには次のような情報を参考とすることができます。
 
(A)Fターム
 
 Fタームは課題(目的、効果、特性、機能等)、解決手段(技術手段、装置、材料等)、用途等、多観点にわたって詳細なキーワードから構成されており、該当する技術領域について用語の統一を行う場合に利用することが可能です。ただし、通常、研究開発はFタームで分類された領域をさらに深化する方向で行われているため、与えられたFタームで済ますことはできません。そのためには、以下に述べる情報の利用が必要です。
 
(B)社内分類
 
 各企業においては、研究開発、製造管理の必要性から独自の分類を構築しているケースが多いようです。例え整備された社内分類が存在しなくても現場では必要に迫られて技術用語を付与し、技術分類を行っている例が多いようです。研究開発、知的財産管理、製造管理の間のコンセンサスを形成していく上からもこのような知見を取り込んで、用語の統一を図ることが望ましいでしょう。
 
(C)特性要因図
 
 社内分類が作成されていない場合でも、現場には特性要因図4)が存在します。特性要因図とは、ある特性(品質、性能等)に対して影響を与える要因(原因、解決手段あるいは技術手段)を魚の骨の形に系統だてて示したものであり、品質管理の7つ道具のひとつです。例え整理された特性要因図が存在しない場合でも、現場には暗黙知として特性と要因に関する認識が存在します。「戦略データ・ベース」の構築に際して現場に存在する特性要因に関する暗黙知を顕在化することは、それ自体研究開発にとって、あるいは製造管理にとって有意義なことです。
 
 このような統一キーワードのリストアップ作業は、研究者、特許担当者、特許情報担当者等が協力して実施することが望ましいでしょう。これによって、自社内におけるコンセンサスの形成が行われることは戦略遂行上の大きなメリットです。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

鶴見 隆

三位一体の特許情報活動のパイオニア、戦略的データベースの構築を通じて企業の知財力アップを支援します!

三位一体の特許情報活動のパイオニア、戦略的データベースの構築を通じて企業の知財力アップを支援します!


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
意匠権 知財経営の実践(その29)

  1. 知財の持つ価値   知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常...

  1. 知財の持つ価値   知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常...


「モノのデザイン」と「コトのデザイン」とは

       デザインの対象が「モノ」から「コト」に移行している、という認識をよく耳にします。しかしながら、デザインは...

       デザインの対象が「モノ」から「コト」に移行している、という認識をよく耳にします。しかしながら、デザインは...


デザインによる知的資産経営:各部門の役割(その5)

 前回のその4に続いて解説します。知的資産経営において、企業の知的資産を集積して利用することが重要であり、全部門の力が必要です。今回は、最終回として開発部...

 前回のその4に続いて解説します。知的資産経営において、企業の知的資産を集積して利用することが重要であり、全部門の力が必要です。今回は、最終回として開発部...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
特許侵害訴訟のリスク事例(サトウの切り餅) 後編

3.争いを防止するにはどうすればよいか  さて、前編で説明した状況の下で、サトウ食品の立場から、どうすべきであったか、また、これからどうすればよいか考え...

3.争いを防止するにはどうすればよいか  さて、前編で説明した状況の下で、サトウ食品の立場から、どうすべきであったか、また、これからどうすればよいか考え...


知財が大切は、まことしやかな嘘

 皆さんの会社では「知財は大切」と言われていますか? この質問に、おそらく多くの人が「はい」と答えると思います。では、あなたの会社の利益率は高いですか...

 皆さんの会社では「知財は大切」と言われていますか? この質問に、おそらく多くの人が「はい」と答えると思います。では、あなたの会社の利益率は高いですか...


新商品を生み出す技術戦略:知財教育、新規テーマ発掘のための工夫

1、知的財産マネジメント:知財教育の必要性  わたくしは知財教育は、規模の大小を問わずあらゆる会社で行うべきと考えています。  今回は、私が知財戦...

1、知的財産マネジメント:知財教育の必要性  わたくしは知財教育は、規模の大小を問わずあらゆる会社で行うべきと考えています。  今回は、私が知財戦...