「ブランド」についての考察

更新日

投稿日

 「商標」と「ブランド」は同じではない、ということは皆さん、理解ないしは感じていることと思います。では、新聞記事などでしばしば接する「A社はこのたび新しい『 ブランド α 』を立ち上げた。」という表現をどのように感じますか。格別違和感を感じることなく「ふ~ん、そうなんだ」と受け入れる人もいるのではないでしょうか。
 
 では、「ブランド」を、立ち上げることが可能なのでしょうか。それは、絶対に無理です。
 

1. ブランドの定義

 
 アメリカ・マーケティング協会の定義によれば、ブランドとは「ある売り手あるいは売り手の集団の製品およびサービスを識別し、競合他社の製品およびサービスと差別化することを意図した名称、言葉、シンボル、デザイン、あるいはその組み合わせ」とされています。これは、コトラーの定義に基づくものですが、商標との違いがわかりにくいように思います。
 
 今、マーケティングの分野で「ブランド戦略」「ブランド創り」というように使われている「ブランド」は、「企業と需要者の間で共有される好感のあるイメージや信頼感」程度の意味合いです。そして、「見えない」「伝えられない」イメージを「見える化」して表示し、伝える道具が「商標」です。「商標」が「ブランド」を表象していると言ってよいでしょう。
 
 すなわち、企業が「ブランド」だと思っても市場で需要者に共感が得られなければ「ブランド」とはいえません。
 
 したがって、「A社はこのたび新しい『ブランドα』を立ち上げた。」ということは起こり得ないのであり、「A社はこのたび新しい『商標α』の使用を開始した。」ということを意味しているに過ぎないのです。『ブランドα』に成長するかどうかは企業の取り組み次第です。
  ロゴマーク
 

2. ブランドの形成と管理

 
 「ブランド」が形成される要素は、商品やサービスそれ自体にとどまりません。商品やサービスそれ自体は、やはり一番重要です。高価であったり、高級品である必要はありません。品質と価格が見合っていて「信頼感」が共有されていれば「ブランド」です。
 
 「無印良品」は、高級な「ブランドもの」がもてはやされた80年代に、「アンチブランド」としてスタートしました。「アンチ」の対象となった「ブランド」は高価な高級品です。「商標」がつくだけでもてはやされていたもの。これの「アンチ」として、生活者視点にたった商品作り、主張しない商品デザイン、シンプルな生活の提案というぶれのない商品提供(企業理念、コンセプトの一貫性)により、今では立派な「ブランド」です。
 
 そのほか、企...
 「商標」と「ブランド」は同じではない、ということは皆さん、理解ないしは感じていることと思います。では、新聞記事などでしばしば接する「A社はこのたび新しい『 ブランド α 』を立ち上げた。」という表現をどのように感じますか。格別違和感を感じることなく「ふ~ん、そうなんだ」と受け入れる人もいるのではないでしょうか。
 
 では、「ブランド」を、立ち上げることが可能なのでしょうか。それは、絶対に無理です。
 

1. ブランドの定義

 
 アメリカ・マーケティング協会の定義によれば、ブランドとは「ある売り手あるいは売り手の集団の製品およびサービスを識別し、競合他社の製品およびサービスと差別化することを意図した名称、言葉、シンボル、デザイン、あるいはその組み合わせ」とされています。これは、コトラーの定義に基づくものですが、商標との違いがわかりにくいように思います。
 
 今、マーケティングの分野で「ブランド戦略」「ブランド創り」というように使われている「ブランド」は、「企業と需要者の間で共有される好感のあるイメージや信頼感」程度の意味合いです。そして、「見えない」「伝えられない」イメージを「見える化」して表示し、伝える道具が「商標」です。「商標」が「ブランド」を表象していると言ってよいでしょう。
 
 すなわち、企業が「ブランド」だと思っても市場で需要者に共感が得られなければ「ブランド」とはいえません。
 
 したがって、「A社はこのたび新しい『ブランドα』を立ち上げた。」ということは起こり得ないのであり、「A社はこのたび新しい『商標α』の使用を開始した。」ということを意味しているに過ぎないのです。『ブランドα』に成長するかどうかは企業の取り組み次第です。
  ロゴマーク
 

2. ブランドの形成と管理

 
 「ブランド」が形成される要素は、商品やサービスそれ自体にとどまりません。商品やサービスそれ自体は、やはり一番重要です。高価であったり、高級品である必要はありません。品質と価格が見合っていて「信頼感」が共有されていれば「ブランド」です。
 
 「無印良品」は、高級な「ブランドもの」がもてはやされた80年代に、「アンチブランド」としてスタートしました。「アンチ」の対象となった「ブランド」は高価な高級品です。「商標」がつくだけでもてはやされていたもの。これの「アンチ」として、生活者視点にたった商品作り、主張しない商品デザイン、シンプルな生活の提案というぶれのない商品提供(企業理念、コンセプトの一貫性)により、今では立派な「ブランド」です。
 
 そのほか、企業理念、商品のデザイン、店作り、接客、修理への対応、そして企業の社会貢献などもブランド形成の要素となります。
 
 「ブランド」それ自体は無形の資産であって「知的資産」ですが、その管理は「商標管理」とは大きく異なります。ブランドの管理には、商標部門だけでなく、経営企画、マーケティングなどの部門、そして経営層の協業が必要です。
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

峯 唯夫

「知的財産の町医者」として、あらゆるジャンルの相談に応じ、必要により特定分野の専門家を紹介します。

「知的財産の町医者」として、あらゆるジャンルの相談に応じ、必要により特定分野の専門家を紹介します。


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
特許マップ 知財経営の実践(その21)

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...


防御的側面 知的財産部門業務の二面性(その2)

前回は、知的財産部門業務の二面性(その1創造的側面)を解説しました。今回は、その2です。知財部門は、防御的な側面(ディフェンス)である管理的業務と、攻撃的...

前回は、知的財産部門業務の二面性(その1創造的側面)を解説しました。今回は、その2です。知財部門は、防御的な側面(ディフェンス)である管理的業務と、攻撃的...


 意匠法講座:第5回 意匠の類似

 1.意匠    意匠とは、物品の形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合であって、視覚を通じて美感を起こさせるものをいいます(意匠...

 1.意匠    意匠とは、物品の形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合であって、視覚を通じて美感を起こさせるものをいいます(意匠...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
デザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その4)

 前回のその3に続いて解説します。   3.ブランドが縛りに  「ブランドが縛りになる」。これは、あまりいわれていない言葉だと思います。ルイ・ヴ...

 前回のその3に続いて解説します。   3.ブランドが縛りに  「ブランドが縛りになる」。これは、あまりいわれていない言葉だと思います。ルイ・ヴ...


特許出願とその後の展開

    研究開発の仕事の中で、特許を調査する、出てきた結果で特許出願を行う、ということは日常的に行われています。私の場合は、昔は多い...

    研究開発の仕事の中で、特許を調査する、出てきた結果で特許出願を行う、ということは日常的に行われています。私の場合は、昔は多い...


デザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その3)

 前回のその2に続いて解説します。   2.ブランドづくり (1)商品の名前  「無印良品」を運営する株式会社良品計画(1990年に西友か...

 前回のその2に続いて解説します。   2.ブランドづくり (1)商品の名前  「無印良品」を運営する株式会社良品計画(1990年に西友か...