検索したい項目のタブを選択し、フリーワードを入力し検索してください。

Q&Aサービスは終了いたしました。過去のQ&Aの閲覧のみ可能となっております。
新規に質問をする場合は上記「コミュニティ」より投稿してみましょう。

「統計・SQC」の分野Q&A検索結果


81件中 21~40件目


素人質問になり誠に恐縮ですが、ご回答頂けると幸いです。質問は「相関分析で有意な相関係数が得られなかったのに、回帰分析に投入したら有意な標準化係数が得られることはあるのか?」というものです。具体的にご説明いたします。今回、顧客満足度を予...

2020-5-19 | 1件の回答

実験計画法を始めたばかりです。直交表L8(水準は2)を使って実施(EXCELの回帰分析:因子7個を説明変数、新たに目的変数を設定)しました。直交表L8は、因子が最大7個まで可能と記載されているのですが、因子6個までは解析できるのですが...

2020-6-9 | 3件の回答

重回帰分析をした際に、R^2値が大きかったり分散分析の結果が有意だったとしても、偏回帰係数が有意ではない説明変数が多い場合ではその式は信頼できないのでしょうか?また、個々の説明変数が有意でないのに、モデル全体としてみるとデータにフィッ...

2021-1-11 | 1件の回答

因子Aが6水準、因子B,C,D,Eが4水準 の実験をする場合にL32直交表実験ではなく、Aを4水準A'と+4水準A''(2水準は共通)に分け、A',B,C,D,EのL16実験とA'&#...

2017-5-29 | 1件の回答

質問お願い致します。対応のある2つのデータにてt検定を行いたいのですが、2つのデータに差がないことを主張したい場合についてです。EXCELにてデータ分析でp値が0.95以上になっていれば、差があるとは言えないと主張できますか。ご回答お...

2020-10-14 | 2件の回答

昨今、ベイズ統計という言葉をよく耳にするようになりました。標本統計は古典統計と言われており、なんかもう時代遅れ?私たちはこれまで工程品質管理や品質保証において、記述統計、推計統計学を用いて活動をしてきました。この活動が間違っていたのか...

2020-11-25 | 1件の回答

質問お願い致します。 4水準、3水準、2水準の因子をL8直交表に割り付けて実験可能でしょうか? 交互作用は無いとわかっています。 3列、3列、1列で割付ければできそうな気がしますが、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

2021-5-29 | 3件の回答

5因子2水準で交互作用を取り上げない場合、L8直交表よりもL12直交表で実験をし、分散分析した方が良いでしょうか? 理由としては、交絡防止と誤差自由度による検定精度向上と思われるためです。よろしくお願い致します。

2021-1-20 | 3件の回答

直交表を用いて実験をしたいのですが、因子A、因子B、因子Cの和が100でないといけない場合、どのように割り付けてたらいいのでしょうか。

2016-12-25 | 4件の回答

実験計画法の直交表について、数理的に詳しく書かれているテキストを教えていただけないでしょうか。また、Excelにて作成となると排他的論理和や行列の知識も必要となりますか。

2020-3-10 | 1件の回答

エクセルでコンジョイント分析をしたいのですが、L8のコンジョイントカードから列同士の多重共線性を確認するにはどうすれば良いですか。CORREL関数で確認すれば良いかと思われますが、2列のどの部位を指定するのか分かりません。よろしくお願...

2020-11-8 | 1件の回答

あそぼん!

簡易的な質問になりますが、よろしくお願い致します。 重回帰分析で多重共線性が発生した場合、 1.説明変数を変更しなくても直交表を使ったデータであれば改善できるのですか? 2.多重共線性の問題は説明変数を変えなくてもデ...

2022-3-19 | 3件の回答

論文執筆中の学生です。回帰分析について質問させていただきます。 因子分析(最尤法斜交プロマックス回転)をして算出した因子得点を用いて重回帰分析を試みました。しかし、定数の有意確率が1.000、4つの独立変数の有意確率が0.000とい...

2020-10-21 | 2件の回答

実際に直行表を使う上で2つほど質問させてください。・直行表には2水準や3水準のものがありますが、実践的、一般的にはどのように使い分けられているのでしょうか。・例えば5因子の実験をやりたいとして、それぞれの交互作用が強いのか弱いのかある...

2017-6-13 | 2件の回答

3因子3水準系の実験をする際に、L9直交表を用いて実験をし、後から分散分析を手計算で行って交互作用を評価することは可能でしょうか?交互作用が無視できる大きさかそうでないかは分かっていません。諸事情により実験に時間も費用もかけられないの...

2020-7-12 | 1件の回答

排ガス触媒に使用する金属の各々の配分を求めることを検討しています。 〇制約:予算 〇変数:3種類の金属の配分量(金属は単価が異なる) 〇最適化(最小化したい)したい指標:排ガス3種類(合計するか優先つけるかなど要検討) ...

2023-7-26 | 3件の回答

L4は総当たり8回の実験回数を半分の4回で各因子の工程平均を求め、そこから実験をやっていない因子の組合せの母平均の推定が出来ますが、L18とかになってくると4374回の総当たり実験回数を18回で行い、同様に実験をやっていない組合せ(最...

2021-1-16 | 1件の回答

実験計画法で使われる最小有意差(lsd)とはどのような手法ですか。詳しく教えてもらえないでしょうか。

2020-5-4 | 0件の回答

質問お願い致します。cpkを高めるために実験計画法を使い得られたデータn30からcpkを求め、各因子の組み合わせからcpkが最適になるよう分散分析から求めることは可能でしょうか?1.分散分析の対象を寸法データじゃなく、cpkで分析しよ...

2020-10-29 | 1件の回答

いつもお世話になっております。日々の品質改善に実験計画法やSQC手法を使う中で以下の疑問が出てきました。また、ご助言頂けたらと思います。 ある製品の不良に影響を与えている疑いのある製造条件5因子とそれぞれの2因子間交互作用を調べるた...

2020-11-21 | 1件の回答