現場収益の向上、人財育成 物流業センター長の役割(その1)

更新日

投稿日

SCM

 

◆ 会社収支の認識と人財育成

 現場の管理職、その長のマネジメント次第で現場のパフォーマンス、そして会社の収益が全く違ったものになります。物流業もセンター長の役割は非常に重要です。ただし残念ながら物流業界では満足に育っていないケースがままあります。

 今回は「物流センター長の役割」について再認識するとともに、現場をマネジメントできる人財をどのように育てていかなければならないかについて考えてみたいと思います。

 

1、現場収益の向上

 第一に挙げられることは、その現場の収益を向上させることではないでしょうか。各現場の集合体が会社になりますので、それぞれの現場がきちんと営業利益を確保しないと、会社が儲(もう)かることはありません。

 そこでセンター長は、自らの現場がどれくらいの売り上げを確保でき、その売り上げのためにいくら経費をかけたのかが分かっていなければなりません。当たり前のことのように聞こえるかもしれませんが、意外とこれができていない現場が沢山あるのです。

 何となく仕事をしたら、結果としてこれだけの利益が出た、というような場当たり的な現場があることは見過ごせません。

 まさにサラリーマン的な発想のセンター長が、自分の配下の現場の収益を気にしない典型例です。本来であれば日々の収益がどれくらいなのかを把握したいところですが、月次でも場当たり的、成行きでの結果が出ている状態は望ましくありません。

 もしこのようなセンター長がいるのであれば、改めて教育をし直さなければならないでしょう。これは会社の責任です。

 

2、人財育成

 第二の役割は人財育成でしょう。センター長に限らず管理者であれば、誰しもやらなければならないのが部下の育成です。現場のパフォーマンスを最大限に発揮するためには、良い人財を揃(そろ)える必要がありま...

SCM

 

◆ 会社収支の認識と人財育成

 現場の管理職、その長のマネジメント次第で現場のパフォーマンス、そして会社の収益が全く違ったものになります。物流業もセンター長の役割は非常に重要です。ただし残念ながら物流業界では満足に育っていないケースがままあります。

 今回は「物流センター長の役割」について再認識するとともに、現場をマネジメントできる人財をどのように育てていかなければならないかについて考えてみたいと思います。

 

1、現場収益の向上

 第一に挙げられることは、その現場の収益を向上させることではないでしょうか。各現場の集合体が会社になりますので、それぞれの現場がきちんと営業利益を確保しないと、会社が儲(もう)かることはありません。

 そこでセンター長は、自らの現場がどれくらいの売り上げを確保でき、その売り上げのためにいくら経費をかけたのかが分かっていなければなりません。当たり前のことのように聞こえるかもしれませんが、意外とこれができていない現場が沢山あるのです。

 何となく仕事をしたら、結果としてこれだけの利益が出た、というような場当たり的な現場があることは見過ごせません。

 まさにサラリーマン的な発想のセンター長が、自分の配下の現場の収益を気にしない典型例です。本来であれば日々の収益がどれくらいなのかを把握したいところですが、月次でも場当たり的、成行きでの結果が出ている状態は望ましくありません。

 もしこのようなセンター長がいるのであれば、改めて教育をし直さなければならないでしょう。これは会社の責任です。

 

2、人財育成

 第二の役割は人財育成でしょう。センター長に限らず管理者であれば、誰しもやらなければならないのが部下の育成です。現場のパフォーマンスを最大限に発揮するためには、良い人財を揃(そろ)える必要がありますが、それは人財育成のプロセスを通して実施しなければなりません。

 物流センター長は自職場でどのようなスキルが必要かを整理し、今の部下の実力を把握します。そしてその部下への要求水準と比較し、不足している部分を明確化する必要があるのです。

 この要求水準とのギャップについてどのように埋めていくのかが「教育・トレーニング計画」になるということです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その9)

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...


輸送改善のための工場環境整備とは 儲ける輸送改善 (その2)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


輸送編 物流改善ネタ出し講座 (その10)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
倉庫内充填率とは:倉庫改善の勘所(その3)

  ◆ 倉庫内充填率を算出する 倉庫保管効率を測る際に倉庫面積に対する保管面積の比率を算出して評価しているケースが見受けられます。この方...

  ◆ 倉庫内充填率を算出する 倉庫保管効率を測る際に倉庫面積に対する保管面積の比率を算出して評価しているケースが見受けられます。この方...


コンサルティング営業 提案型物流営業の基本(その2)

        国際物流についてはお客様(荷主)が十分な知識を持っていない可能性があります。この場合は物流会社側が持ちうる知識を発揮しながらコンサル...

        国際物流についてはお客様(荷主)が十分な知識を持っていない可能性があります。この場合は物流会社側が持ちうる知識を発揮しながらコンサル...


仕事の効率を落とす要因 物流の波動と平準化(その3)

       1. 仕事の「平準化」  工場で部品納入が朝一番に集中することは、担当者の発注の仕方と在庫の持ち方に原因があることは前回お話させ...

       1. 仕事の「平準化」  工場で部品納入が朝一番に集中することは、担当者の発注の仕方と在庫の持ち方に原因があることは前回お話させ...