役割に応じた給与体系 物流業センター長の役割(その2)

投稿日

 
  SCM
 

(1) 永続的改善活動

 物流センター長の第三の役割は「永続的な改善活動」です。これは現場収益の向上に通じるものがあります。今の現場を少しでも良くしていくことに精力を傾ける必要があるのです。
 
 改善活動をやっていかなければ物流現場は衰退していきます。何もせずにほっておくことによりコスト高になり会社収益を圧迫することになります。その結果としてセンター長をはじめ従業員の給与が上がらずに仕事に対するモチベーションが下がるといった悪循環になりかねません。
 
 従業員のモチベーションが下がることは品質劣化にもつながります。これは非常に怖い現象です。一番避けなければならないことでもあります。給与が上がらないだけではなく下がることもあるでしょうが、そうなるとますます現場の士気は下がります。
 
 そうならないように常に改善を繰り返し、会社の収益向上につなげ、自分たちの給与アップにつなげていく必要があるのです。
 

(2) 物流業センター長の処遇改善

 さて今まで物流センター長、物流に携わる管理監督者の役割についてお話してきました。これに気づいている会社は問題ありませんが、そうでない会社は改めて職務分掌に明記する必要があるのではないでしょうか。
 
 もし会社としてセンター長の役割を明確にしているにもかかわらず、それに見合った働きをしていないのであれば給与ダウンや降格なども考えなければならないでしょう。逆の見方をすると、センター長の役割を明確にするとともに、それにふさわしい給与にすることも大切です。
 
 時々耳にする話ですが、一般職からセンター長になったとたんに給与が下がった、という現象があるようです。これはセンター長...
 
  SCM
 

(1) 永続的改善活動

 物流センター長の第三の役割は「永続的な改善活動」です。これは現場収益の向上に通じるものがあります。今の現場を少しでも良くしていくことに精力を傾ける必要があるのです。
 
 改善活動をやっていかなければ物流現場は衰退していきます。何もせずにほっておくことによりコスト高になり会社収益を圧迫することになります。その結果としてセンター長をはじめ従業員の給与が上がらずに仕事に対するモチベーションが下がるといった悪循環になりかねません。
 
 従業員のモチベーションが下がることは品質劣化にもつながります。これは非常に怖い現象です。一番避けなければならないことでもあります。給与が上がらないだけではなく下がることもあるでしょうが、そうなるとますます現場の士気は下がります。
 
 そうならないように常に改善を繰り返し、会社の収益向上につなげ、自分たちの給与アップにつなげていく必要があるのです。
 

(2) 物流業センター長の処遇改善

 さて今まで物流センター長、物流に携わる管理監督者の役割についてお話してきました。これに気づいている会社は問題ありませんが、そうでない会社は改めて職務分掌に明記する必要があるのではないでしょうか。
 
 もし会社としてセンター長の役割を明確にしているにもかかわらず、それに見合った働きをしていないのであれば給与ダウンや降格なども考えなければならないでしょう。逆の見方をすると、センター長の役割を明確にするとともに、それにふさわしい給与にすることも大切です。
 
 時々耳にする話ですが、一般職からセンター長になったとたんに給与が下がった、という現象があるようです。これはセンター長が管理職の場合、残業代がつかなくなって実質の手取りが減るという現象です。これはいかがなものかと思います。
 
 会社は管理職にはポジションなりの仕事をさせ、それに見合った給与を支払うべきです。残業代を支払わないことを目的とした「名ばかり管理職」はもってのほかです。一般職とは明らかな差をつけた給与体系にし、それ相応の働きをしてもらいましょう。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その13)

1.例えば単価10万円の商品で考えて見ましょう    前回のその12に続いて解説します。商品単価が安い商品なら品切れも欠品も、消費者にとって...

1.例えば単価10万円の商品で考えて見ましょう    前回のその12に続いて解説します。商品単価が安い商品なら品切れも欠品も、消費者にとって...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その12)

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...


クロスドッキングとは

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
顧客が要求するサービスレベルの確認 物流サービス水準向上(その1)

◆ 顧客との確認を怠るな  自社内や顧客に提供する物流でも同じですが、物流サービスレベルの向上は常に追求していかなければならないと思われます。自社内...

◆ 顧客との確認を怠るな  自社内や顧客に提供する物流でも同じですが、物流サービスレベルの向上は常に追求していかなければならないと思われます。自社内...


ロット在庫の考え方:在庫意識を高く持つ(その2)

  ◆ロット在庫の考え方 在庫は「なんとなく」増えてしまうこともあり注意が必要です。その要因の一つが場所です。場所が広すぎるからものが置...

  ◆ロット在庫の考え方 在庫は「なんとなく」増えてしまうこともあり注意が必要です。その要因の一つが場所です。場所が広すぎるからものが置...


物流における作業と管理とは 管理業務に精力的に取り組む(その1)

       1. 物流の「作業」と「管理」を学ぶ  物流の仕事には実際にモノを運んだり梱包したりといった実作業と出荷管理や在庫管理などの管理...

       1. 物流の「作業」と「管理」を学ぶ  物流の仕事には実際にモノを運んだり梱包したりといった実作業と出荷管理や在庫管理などの管理...