役割に応じた給与体系 物流業センター長の役割(その2)

投稿日

 
  SCM
 

(1) 永続的改善活動

 物流センター長の第三の役割は「永続的な改善活動」です。これは現場収益の向上に通じるものがあります。今の現場を少しでも良くしていくことに精力を傾ける必要があるのです。
 
 改善活動をやっていかなければ物流現場は衰退していきます。何もせずにほっておくことによりコスト高になり会社収益を圧迫することになります。その結果としてセンター長をはじめ従業員の給与が上がらずに仕事に対するモチベーションが下がるといった悪循環になりかねません。
 
 従業員のモチベーションが下がることは品質劣化にもつながります。これは非常に怖い現象です。一番避けなければならないことでもあります。給与が上がらないだけではなく下がることもあるでしょうが、そうなるとますます現場の士気は下がります。
 
 そうならないように常に改善を繰り返し、会社の収益向上につなげ、自分たちの給与アップにつなげていく必要があるのです。
 

(2) 物流業センター長の処遇改善

 さて今まで物流センター長、物流に携わる管理監督者の役割についてお話してきました。これに気づいている会社は問題ありませんが、そうでない会社は改めて職務分掌に明記する必要があるのではないでしょうか。
 
 もし会社としてセンター長の役割を明確にしているにもかかわらず、それに見合った働きをしていないのであれば給与ダウンや降格なども考えなければならないでしょう。逆の見方をすると、センター長の役割を明確にするとともに、それにふさわしい給与にすることも大切です。
 
 時々耳にする話ですが、一般職からセンター長になったとたんに給与が下がった、という現象があるようです。これはセンター長...
 
  SCM
 

(1) 永続的改善活動

 物流センター長の第三の役割は「永続的な改善活動」です。これは現場収益の向上に通じるものがあります。今の現場を少しでも良くしていくことに精力を傾ける必要があるのです。
 
 改善活動をやっていかなければ物流現場は衰退していきます。何もせずにほっておくことによりコスト高になり会社収益を圧迫することになります。その結果としてセンター長をはじめ従業員の給与が上がらずに仕事に対するモチベーションが下がるといった悪循環になりかねません。
 
 従業員のモチベーションが下がることは品質劣化にもつながります。これは非常に怖い現象です。一番避けなければならないことでもあります。給与が上がらないだけではなく下がることもあるでしょうが、そうなるとますます現場の士気は下がります。
 
 そうならないように常に改善を繰り返し、会社の収益向上につなげ、自分たちの給与アップにつなげていく必要があるのです。
 

(2) 物流業センター長の処遇改善

 さて今まで物流センター長、物流に携わる管理監督者の役割についてお話してきました。これに気づいている会社は問題ありませんが、そうでない会社は改めて職務分掌に明記する必要があるのではないでしょうか。
 
 もし会社としてセンター長の役割を明確にしているにもかかわらず、それに見合った働きをしていないのであれば給与ダウンや降格なども考えなければならないでしょう。逆の見方をすると、センター長の役割を明確にするとともに、それにふさわしい給与にすることも大切です。
 
 時々耳にする話ですが、一般職からセンター長になったとたんに給与が下がった、という現象があるようです。これはセンター長が管理職の場合、残業代がつかなくなって実質の手取りが減るという現象です。これはいかがなものかと思います。
 
 会社は管理職にはポジションなりの仕事をさせ、それに見合った給与を支払うべきです。残業代を支払わないことを目的とした「名ばかり管理職」はもってのほかです。一般職とは明らかな差をつけた給与体系にし、それ相応の働きをしてもらいましょう。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ビジネスの収益力を決めるサプライチェーンのスピード

 サプライチェーンの重要な指標は時間です。「供給する時間(玉の飛ぶ時間)」と、変動する需要(標的)に対する「供給計画を作る時間(狙いを定める時間)」が短縮...

 サプライチェーンの重要な指標は時間です。「供給する時間(玉の飛ぶ時間)」と、変動する需要(標的)に対する「供給計画を作る時間(狙いを定める時間)」が短縮...


ROA(対在庫資産運営利益率)によるキャッシュフロー経営

 サプライチェーンの立場から言えば、どんな時代でもモノの流通が人間の生活に必要なのは普遍であり、必要とされる需要が減少することはあっても、ある規模の生産量...

 サプライチェーンの立場から言えば、どんな時代でもモノの流通が人間の生活に必要なのは普遍であり、必要とされる需要が減少することはあっても、ある規模の生産量...


SCMで優位に立つ

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
無理のない物流作業をデザインする 物流品質管理 (その3)

 物流監督者が本来やらなければならない業務ができていない場合、その原因を明確にしっかりとやってもらわなければなりません。よく人員が足りないという話を監督者...

 物流監督者が本来やらなければならない業務ができていない場合、その原因を明確にしっかりとやってもらわなければなりません。よく人員が足りないという話を監督者...


物流作業者の意欲を高めるには

1. 物流作業の標準化とモチベーション  物流品質にしても物流効率化にしても、物流作業者に頼る部分が多いのではないでしょうか。本来であれば標準作業が...

1. 物流作業の標準化とモチベーション  物流品質にしても物流効率化にしても、物流作業者に頼る部分が多いのではないでしょうか。本来であれば標準作業が...


物流先進企業とは 物流関心度を高める(その5)

 前回のその4に続いて解説します。    物流先進企業というと、どの会社をイメージするでしょうか。一般消費者であれば、通販企業かもしれません。 オーダ...

 前回のその4に続いて解説します。    物流先進企業というと、どの会社をイメージするでしょうか。一般消費者であれば、通販企業かもしれません。 オーダ...