永続的な改善活動 物流業センター長の役割(その2)

更新日

投稿日

SCM

 

◆ 役割に応じた給与体系

 現場の管理職、その長のマネジメント次第で現場のパフォーマンス、そして会社の収益が全く違ったものになります。物流業も現場の長の役割は非常に重要です。ただし残念ながら、物流業界では現場の長たる物流センター長が満足に育っていないケースがままあります。

 ということで「物流センター長の役割」について再認識するとともに、現場をマネジメントできる人財をどのように育てていかなければならないかについて考えてみたいと思います。

 前回のその1に続いて、今回は第3項から解説を続けます。

3、永続的な改善活動

 どんな物流現場でもそうですが、改善活動をやっていかなければ衰退していきます。何もせずに放置しておくことでコスト高になり、会社収益を圧迫することになります。センター長の第三の役割は「永続的な改善活動」です。これは現場収益の向上に通じるものがあります。今の現場を少しでも良くしていくことに精力を傾ける必要があるのです。 

 改善活動の停滞はその結果としてセンター長はじめ、従業員の給与が上がらず仕事に対するモチベーションが下がるといった悪循環になりかねません。従業員のモチベーションが下がることは品質劣化にもつながります。これは非常に怖い現象です。一番避けなければならないことでもあります。

 給与が上がらないだけではなく、下がることもあるでしょうが、そうなるとますます現場の士気は下がります。そうならないように常に改善を繰り返し、会社の収益向上につなげ、自分たちの給与アップにつなげていく必要があるのです。

 

 さて今まで物流センター長、物流に携わる管理監督者の役割についてお話してきました。これに気づいている会社は問題ありませんが、そうでない会社は改めて職務分掌に明記する必要があるのではないでしょうか。

 もし会社としてセンター長の役割を明確にしているにもかかわらず、それに見合った働きをしていないのであれば、給与ダウンや降格なども考えなければならないでしょう。逆の見方をすると、センター長の役割を明確にするとともに、それに相応しい給与にすることも大切です。

 時々耳にする話ですが、一般職...

SCM

 

◆ 役割に応じた給与体系

 現場の管理職、その長のマネジメント次第で現場のパフォーマンス、そして会社の収益が全く違ったものになります。物流業も現場の長の役割は非常に重要です。ただし残念ながら、物流業界では現場の長たる物流センター長が満足に育っていないケースがままあります。

 ということで「物流センター長の役割」について再認識するとともに、現場をマネジメントできる人財をどのように育てていかなければならないかについて考えてみたいと思います。

 前回のその1に続いて、今回は第3項から解説を続けます。

3、永続的な改善活動

 どんな物流現場でもそうですが、改善活動をやっていかなければ衰退していきます。何もせずに放置しておくことでコスト高になり、会社収益を圧迫することになります。センター長の第三の役割は「永続的な改善活動」です。これは現場収益の向上に通じるものがあります。今の現場を少しでも良くしていくことに精力を傾ける必要があるのです。 

 改善活動の停滞はその結果としてセンター長はじめ、従業員の給与が上がらず仕事に対するモチベーションが下がるといった悪循環になりかねません。従業員のモチベーションが下がることは品質劣化にもつながります。これは非常に怖い現象です。一番避けなければならないことでもあります。

 給与が上がらないだけではなく、下がることもあるでしょうが、そうなるとますます現場の士気は下がります。そうならないように常に改善を繰り返し、会社の収益向上につなげ、自分たちの給与アップにつなげていく必要があるのです。

 

 さて今まで物流センター長、物流に携わる管理監督者の役割についてお話してきました。これに気づいている会社は問題ありませんが、そうでない会社は改めて職務分掌に明記する必要があるのではないでしょうか。

 もし会社としてセンター長の役割を明確にしているにもかかわらず、それに見合った働きをしていないのであれば、給与ダウンや降格なども考えなければならないでしょう。逆の見方をすると、センター長の役割を明確にするとともに、それに相応しい給与にすることも大切です。

 時々耳にする話ですが、一般職からセンター長になったとたんに給与が下がった、という現象があるようです。これはセンター長が管理職の場合、残業代がつかなくなって実質の手取りが減るという現象です。これはいかがなものかと思います。

 会社は管理職にはポジションなりの仕事をさせ、それに見合った給与を支払うべきです。残業代を支払わないことを目的とした「名ばかり管理職」はもってのほかです。一般職とは明らかな差をつけた給与体系にし、それ相応の働きをしてもらいましょう。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その5)

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...

1. S&OPとは    今日の最先端SCMテーマといえば、一番に上げられるのは、S&OP(Sales & Oper...


サプライチェーンマネジメントの基礎

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その10)

   第10回 道具7「物流会社指導マニュアル」  前回のその9に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 &n...

   第10回 道具7「物流会社指導マニュアル」  前回のその9に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 &n...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流データベースシステム 物流をマネジメントできるシステム(その3)

       物流の決定的な弱点はデータでものごとを判断しないことです。いつでもカンコツで行うため、常にロスを抱えた仕事になるのです。    積...

       物流の決定的な弱点はデータでものごとを判断しないことです。いつでもカンコツで行うため、常にロスを抱えた仕事になるのです。    積...


私たちの生活と物流

1. 一般消費者と物流  一般的に物流はあまり注目されていない業種ではないかと思います。一般消費者に物流について質問したとしても、せいぜい、宅配業者...

1. 一般消費者と物流  一般的に物流はあまり注目されていない業種ではないかと思います。一般消費者に物流について質問したとしても、せいぜい、宅配業者...


物流品質向上法 (その1)

  1. 物流品質の5類型    物流品質、これは当たり前のことである一方でなかなか改善されない機能でもあります。私たちは物流のプロとして品質の向...

  1. 物流品質の5類型    物流品質、これは当たり前のことである一方でなかなか改善されない機能でもあります。私たちは物流のプロとして品質の向...