マネジメント力重視 物流業センター長の役割(その3)

更新日

投稿日

SCM

 

◆ 管理監督者向けの教育を

 物流センター長は、既にお話した三つの役割を果たさなければなりません。しかし現時点で、これらが十分にできていないセンター長がいる会社もあることでしょう。そこで会社として、物流センター長を育成していくための教育訓練プログラムを構築して実践することが求められます。

 よく「現場の長が頼りなくて…」という話をお聞きしますが、会社が期待値に応えられるような育て方をしてこなかったわけですからそれは当然です。ですから、日々の職場の収支が分かるように、様々なケースで教育していかなければならないのです。

 もちろん、部下を育成するスキルも同様です。そして改善スキルについてもしっかり教育していくことが重要になってくるわけです。今まで管理監督者向けの教育をしっかりとやってこなかった会社は、今後のことを考えてきちんと対応していくと良いと思います。

 それには時間もコストもかかるかもしれません。しかしこれは会社のための将来投資です。そこをけちることなくやっていくことが重要なのです。

 

 センター長が物流現場上がりの場合、作業に興味があってもマネジメントには興味が無いという人もいます。何かというと理由を付けて現場作業に入りたがるようなタイプです。一方で現場を知らなくてもマネジメントはきちんとできる人がいます。どちらも一長一短ですが、やはりセンター長はマネジメント力重視でいくべきではないでしょうか。

 まったく現場に行かない管理者では困りますが、別に自分で実業務ができなくても良いのです。人を使って目標を達成することがマネージャーの役割だからです。むしろ現場に入りたがる人の方が要注意です。それ...

SCM

 

◆ 管理監督者向けの教育を

 物流センター長は、既にお話した三つの役割を果たさなければなりません。しかし現時点で、これらが十分にできていないセンター長がいる会社もあることでしょう。そこで会社として、物流センター長を育成していくための教育訓練プログラムを構築して実践することが求められます。

 よく「現場の長が頼りなくて…」という話をお聞きしますが、会社が期待値に応えられるような育て方をしてこなかったわけですからそれは当然です。ですから、日々の職場の収支が分かるように、様々なケースで教育していかなければならないのです。

 もちろん、部下を育成するスキルも同様です。そして改善スキルについてもしっかり教育していくことが重要になってくるわけです。今まで管理監督者向けの教育をしっかりとやってこなかった会社は、今後のことを考えてきちんと対応していくと良いと思います。

 それには時間もコストもかかるかもしれません。しかしこれは会社のための将来投資です。そこをけちることなくやっていくことが重要なのです。

 

 センター長が物流現場上がりの場合、作業に興味があってもマネジメントには興味が無いという人もいます。何かというと理由を付けて現場作業に入りたがるようなタイプです。一方で現場を知らなくてもマネジメントはきちんとできる人がいます。どちらも一長一短ですが、やはりセンター長はマネジメント力重視でいくべきではないでしょうか。

 まったく現場に行かない管理者では困りますが、別に自分で実業務ができなくても良いのです。人を使って目標を達成することがマネージャーの役割だからです。むしろ現場に入りたがる人の方が要注意です。それによって管理の時間が取れないような人の場合、現場に戻した方が良いかもしれません。

 

・・・・・・・・・・・・・

 会社は複数センターがある場合は、それぞれのセンター長を評価してパフォーマンスに応じた賞与にするべきです。良くできた人とそうでもない人に差を付けないことは悪平等にすぎません。この点は十分に注意しましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生産材メーカーサプライチェーンの機会と脅威

 サプライチェーン上のポジショニングで見ることにより、金型・工具・工作機械など生産財メーカーの製品は、どのようにビジネスの機会が広がるでしょう?   生...

 サプライチェーン上のポジショニングで見ることにより、金型・工具・工作機械など生産財メーカーの製品は、どのようにビジネスの機会が広がるでしょう?   生...


SCM(サプライチェーンマネジメント)とは

 サプライチェーンマネジメント(SCM)のゴールは「メイクマネー」、すなわちキャッシュフロー(資金の流れ)を上げることです。企業を存続させるためには、企業...

 サプライチェーンマネジメント(SCM)のゴールは「メイクマネー」、すなわちキャッシュフロー(資金の流れ)を上げることです。企業を存続させるためには、企業...


調達物流 儲ける輸送改善 (その6)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流エラーの水準とは:物流協力会社の育て方(その1)

  ◆ 物流エラーの水準  日本の物流品質は海外に比べて比較的に高いということを何度もお話させて来ていただいております。そのレベルはエラーの発生が...

  ◆ 物流エラーの水準  日本の物流品質は海外に比べて比較的に高いということを何度もお話させて来ていただいております。そのレベルはエラーの発生が...


梱包作業改善のコツ

  1. 梱包作業:袋詰め作業  物流工程の一つに梱包作業があります。この作業は機械化されているものも一部でありますが、手作業で一つひとつ行ってい...

  1. 梱包作業:袋詰め作業  物流工程の一つに梱包作業があります。この作業は機械化されているものも一部でありますが、手作業で一つひとつ行ってい...


サプライチェーンの入り口業務:購買業務の要点(その1)

  ◆サプライチェーンの入り口業務 私たちは物流業務に携わっていますが最近では単なる「点の物流」だけでは不足です。これまでの輸送、保管、...

  ◆サプライチェーンの入り口業務 私たちは物流業務に携わっていますが最近では単なる「点の物流」だけでは不足です。これまでの輸送、保管、...