会社収支の掌握と人財育成 物流業センター長の役割(その1)

投稿日

 
  SCM
 
 物流業に限らず現場の長の役割は非常に重要です。その長のマネジメント次第で現場のパフォーマンスそして会社の収益が全く違ったものになります。ただし残念ながら物流業界では現場の長たる物流センター長が満足に育っていないケースが見受けられます。ということで物流センター長の役割について再認識するとともに、現場をマネジメントできる人財をどのように育てていかなければならないかについて考えてみたいと思います。
 

(1) 会社収支の掌握

 第一に挙げられることはその現場の収益を向上させることではないでしょうか。各現場の集合体が会社になりますので、それぞれの現場がきちんと営業利益を確保しないと会社が儲かることはありません。そこでセンター長は自らの現場がどれくらいの売り上げを確保でき、その売り上げのためにいくら経費をかけたのかがわかっていなければなりません。
 
 当たり前のことのように聞こえるかもしれませんが、意外とこれができていない現場がたくさんあるのです。何となく仕事をしたら結果としてこれだけの利益が出た、というような場当たり的な現場があることは見過ごせません。
 
 まさにサラリーマン的な発想のセンター長が自分の配下の現場の収益を気にしない典型例です。本来であれば日々の収益がどれくらいなのかを把握したいところですが、月次でも場当たり的、成行きでの結果が出ている状態は望ましくありません。もしこのようなセンター長がいるのであれば改めて教育をし直さなければならないでしょう。これは会社の責任です。
 

(2) 人財育成

 第二の役割は人財育成でしょう。センター長に限らず管理者であれば誰しもやらなければならないのが部下の育成です。現場のパフォーマンスを最大限に発揮するためには良い人財を揃える...
 
  SCM
 
 物流業に限らず現場の長の役割は非常に重要です。その長のマネジメント次第で現場のパフォーマンスそして会社の収益が全く違ったものになります。ただし残念ながら物流業界では現場の長たる物流センター長が満足に育っていないケースが見受けられます。ということで物流センター長の役割について再認識するとともに、現場をマネジメントできる人財をどのように育てていかなければならないかについて考えてみたいと思います。
 

(1) 会社収支の掌握

 第一に挙げられることはその現場の収益を向上させることではないでしょうか。各現場の集合体が会社になりますので、それぞれの現場がきちんと営業利益を確保しないと会社が儲かることはありません。そこでセンター長は自らの現場がどれくらいの売り上げを確保でき、その売り上げのためにいくら経費をかけたのかがわかっていなければなりません。
 
 当たり前のことのように聞こえるかもしれませんが、意外とこれができていない現場がたくさんあるのです。何となく仕事をしたら結果としてこれだけの利益が出た、というような場当たり的な現場があることは見過ごせません。
 
 まさにサラリーマン的な発想のセンター長が自分の配下の現場の収益を気にしない典型例です。本来であれば日々の収益がどれくらいなのかを把握したいところですが、月次でも場当たり的、成行きでの結果が出ている状態は望ましくありません。もしこのようなセンター長がいるのであれば改めて教育をし直さなければならないでしょう。これは会社の責任です。
 

(2) 人財育成

 第二の役割は人財育成でしょう。センター長に限らず管理者であれば誰しもやらなければならないのが部下の育成です。現場のパフォーマンスを最大限に発揮するためには良い人財を揃える必要がありますが、それは人財育成のプロセスを通して実施しなければなりません。
 
 物流センター長は自職場でどのようなスキルが必要かを整理し、今の部下の実力を把握します。そしてその部下への要求水準と比較し不足している部分を明確化する必要があるのです。この要求水準とのギャップについてどのように埋めていくのかが「教育・トレーニング計画」になるということです。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流管理編 物流改善ネタ出し講座 (その11)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その10)

 前回のその9に続いて解説します。   5. ブルウィップ克服の組織:SCMセンターについて    日本でSCMの導入が本格化...

 前回のその9に続いて解説します。   5. ブルウィップ克服の組織:SCMセンターについて    日本でSCMの導入が本格化...


最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その6)

 前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...

 前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流の実力値とは

  1.実力値を把握し改善向上するには 物流も作業ですから製造会社で行っているものと同等の管理が必要です。管理としましては安全、品質、納...

  1.実力値を把握し改善向上するには 物流も作業ですから製造会社で行っているものと同等の管理が必要です。管理としましては安全、品質、納...


サプライチェーンとしての物流設計:真の物流事業者(その1)

  ◆サプライチェーンとしての物流設計 日本では古くからトラックなどを使って運送を行う事業者を運送事業者、倉庫で保管業務を行う事業者を倉...

  ◆サプライチェーンとしての物流設計 日本では古くからトラックなどを使って運送を行う事業者を運送事業者、倉庫で保管業務を行う事業者を倉...


物流管理業務という商品 喜ばれる物流の創造(その3)

  1. 一般消費者と物流商品  一般消費者は普段の生活に密接に絡む物流サービスを望んでいるでしょう。私たちは宅配を使うことがあります。...

  1. 一般消費者と物流商品  一般消費者は普段の生活に密接に絡む物流サービスを望んでいるでしょう。私たちは宅配を使うことがあります。...