センター業務・自社輸配送・協力会社輸配送 物流収益管理の大切さ(その2)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 得意先別の収益管理

 原則として付加価値を与えるのは現場ですから極力、間接経費は少ないほうが望ましく、そこで間接部門が現場に対してどのような貢献ができているのかについて考える必要があります。拠点における間接経費はどれくらいかかっているのか、本部経費はどうなのか、そのインパクトはどれくらいあるのかについて把握しましょう。

 拠点ごとに売上目標と利益目標は年度初めに決めると思います。それを月々の計画に落とし込むとともに、その達成度管理が必要になるのです。センター長はこの目標値と実績値の状況を把握するとともに差があった場合にはその要因分析を行わなければなりません。

 そして負の要因があれば、それを解消し改善していかなければなりません。物流収支は最低でも各物流センターで「センター業務」「自社輸配送」「協力会社輸配送」を把握していかなければなりません。この3分類をもとに収益目標通りだったのか、不足していたのか、あるいは目標以上の収益を確保できたのかを最低でも月単位で認識していく必要があります。

 目標通りに進むような計画を立案しその通り実行する。これがP(計画)とD(実行)の部分になります。毎月その結果をチェックし(C)改善する(A)…、このような流れにしていくことです。これがビジネスの基本ではないでしょうか。

 次のステップとして明確にしていきたいのが得意先別の収益管理です。

 見た目で同じような仕事をしていても儲かる得意先とそうでない得意先があると思います。意外とこれが分かっ...

サプライチェーンマネジメント

◆ 得意先別の収益管理

 原則として付加価値を与えるのは現場ですから極力、間接経費は少ないほうが望ましく、そこで間接部門が現場に対してどのような貢献ができているのかについて考える必要があります。拠点における間接経費はどれくらいかかっているのか、本部経費はどうなのか、そのインパクトはどれくらいあるのかについて把握しましょう。

 拠点ごとに売上目標と利益目標は年度初めに決めると思います。それを月々の計画に落とし込むとともに、その達成度管理が必要になるのです。センター長はこの目標値と実績値の状況を把握するとともに差があった場合にはその要因分析を行わなければなりません。

 そして負の要因があれば、それを解消し改善していかなければなりません。物流収支は最低でも各物流センターで「センター業務」「自社輸配送」「協力会社輸配送」を把握していかなければなりません。この3分類をもとに収益目標通りだったのか、不足していたのか、あるいは目標以上の収益を確保できたのかを最低でも月単位で認識していく必要があります。

 目標通りに進むような計画を立案しその通り実行する。これがP(計画)とD(実行)の部分になります。毎月その結果をチェックし(C)改善する(A)…、このような流れにしていくことです。これがビジネスの基本ではないでしょうか。

 次のステップとして明確にしていきたいのが得意先別の収益管理です。

 見た目で同じような仕事をしていても儲かる得意先とそうでない得意先があると思います。意外とこれが分かっていない会社が多いのです。コストが大きくかかっているのにそれが回収できないのであれば、その得意先は会社にとってお荷物になってしまいます。

 営業が仕事を取る時に十分に採算性を考えておかないとこのような事象が発生するのです。もちろん、営業の基本について会社内で教育することも必要になるかもしれません。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その12)

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...


サプライチェーンもTビジネスからeビジネスへ

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...


サプライチェーンの構造的・長期的な課題、サプライチェーン戦略とは

   サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれて...

   サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれて...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
付加価値作業とは:倉庫内物流作業の改善(その1)

  ◆ ピッキング作業の効率化:探す時間を短縮する  自社の倉庫や預け先の倉庫を問わず「倉庫内の物流作業についてもっと改善したらいいのに...

  ◆ ピッキング作業の効率化:探す時間を短縮する  自社の倉庫や預け先の倉庫を問わず「倉庫内の物流作業についてもっと改善したらいいのに...


物流とスキル

1. 輸送のスキルとは  物流の仕事は専門性が強いものと思われます。何故なら多くの会社が物流業務をアウトソースしているからです。自社で簡単にできるの...

1. 輸送のスキルとは  物流の仕事は専門性が強いものと思われます。何故なら多くの会社が物流業務をアウトソースしているからです。自社で簡単にできるの...


超簡単な物流改善の取組み

  1. モノを取り出す改善  物流改善は難しくありません。ただ、あまり経験したことがないため取っつきにくいだけです。普段から生産改善を実施してい...

  1. モノを取り出す改善  物流改善は難しくありません。ただ、あまり経験したことがないため取っつきにくいだけです。普段から生産改善を実施してい...