センター業務・自社輸配送・協力会社輸配送 物流収益管理の大切さ(その2)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 得意先別の収益管理

 原則として付加価値を与えるのは現場ですから極力、間接経費は少ないほうが望ましく、そこで間接部門が現場に対してどのような貢献ができているのかについて考える必要があります。拠点における間接経費はどれくらいかかっているのか、本部経費はどうなのか、そのインパクトはどれくらいあるのかについて把握しましょう。

 拠点ごとに売上目標と利益目標は年度初めに決めると思います。それを月々の計画に落とし込むとともに、その達成度管理が必要になるのです。センター長はこの目標値と実績値の状況を把握するとともに差があった場合にはその要因分析を行わなければなりません。

 そして負の要因があれば、それを解消し改善していかなければなりません。物流収支は最低でも各物流センターで「センター業務」「自社輸配送」「協力会社輸配送」を把握していかなければなりません。この3分類をもとに収益目標通りだったのか、不足していたのか、あるいは目標以上の収益を確保できたのかを最低でも月単位で認識していく必要があります。

 目標通りに進むような計画を立案しその通り実行する。これがP(計画)とD(実行)の部分になります。毎月その結果をチェックし(C)改善する(A)…、このような流れにしていくことです。これがビジネスの基本ではないでしょうか。

 次のステップとして明確にしていきたいのが得意先別の収益管理です。

 見た目で同じような仕事をしていても儲かる得意先とそうでない得意先があると思います。意外とこれが分かっ...

サプライチェーンマネジメント

◆ 得意先別の収益管理

 原則として付加価値を与えるのは現場ですから極力、間接経費は少ないほうが望ましく、そこで間接部門が現場に対してどのような貢献ができているのかについて考える必要があります。拠点における間接経費はどれくらいかかっているのか、本部経費はどうなのか、そのインパクトはどれくらいあるのかについて把握しましょう。

 拠点ごとに売上目標と利益目標は年度初めに決めると思います。それを月々の計画に落とし込むとともに、その達成度管理が必要になるのです。センター長はこの目標値と実績値の状況を把握するとともに差があった場合にはその要因分析を行わなければなりません。

 そして負の要因があれば、それを解消し改善していかなければなりません。物流収支は最低でも各物流センターで「センター業務」「自社輸配送」「協力会社輸配送」を把握していかなければなりません。この3分類をもとに収益目標通りだったのか、不足していたのか、あるいは目標以上の収益を確保できたのかを最低でも月単位で認識していく必要があります。

 目標通りに進むような計画を立案しその通り実行する。これがP(計画)とD(実行)の部分になります。毎月その結果をチェックし(C)改善する(A)…、このような流れにしていくことです。これがビジネスの基本ではないでしょうか。

 次のステップとして明確にしていきたいのが得意先別の収益管理です。

 見た目で同じような仕事をしていても儲かる得意先とそうでない得意先があると思います。意外とこれが分かっていない会社が多いのです。コストが大きくかかっているのにそれが回収できないのであれば、その得意先は会社にとってお荷物になってしまいます。

 営業が仕事を取る時に十分に採算性を考えておかないとこのような事象が発生するのです。もちろん、営業の基本について会社内で教育することも必要になるかもしれません。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントの基礎

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その6)

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...


第3のSCM:【精査】戦略と挙動をつなげる手法 

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
輸送・保管・荷役・包装・流通加工 物流現状把握の重要性(その2)

  前回の物流現状把握の重要性(その1)に続けて解説します。   4. 物流設備投資時の注意事項 運搬の自動化を行うことで...

  前回の物流現状把握の重要性(その1)に続けて解説します。   4. 物流設備投資時の注意事項 運搬の自動化を行うことで...


ビジネスレベル向上:顧客の仕事を変える物流の提供を(その2)

  ◆物流でコストをかける 物流は一般的に「コスト」だと受け取られがちです。確かに物流は付加価値を生まない行為が多く、その意味ではコスト...

  ◆物流でコストをかける 物流は一般的に「コスト」だと受け取られがちです。確かに物流は付加価値を生まない行為が多く、その意味ではコスト...


  管理業務とは:お客様に喜ばれる物流営業(その3)

  ◆管理業務をPR お客様に喜ばれる物流営業は何も運送や保管だけの仕事とは限りません。今やアウトソースする範囲は広がってきています。受...

  ◆管理業務をPR お客様に喜ばれる物流営業は何も運送や保管だけの仕事とは限りません。今やアウトソースする範囲は広がってきています。受...