-ナイロン、炭化タングステン- 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2)

更新日

投稿日

【ひらめきの法則 連載目次】

  1. 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム
  2. 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイロン、炭化タングステン
  3. 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その3) -安全剃刀、テレビジョン
  4. 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その4) -ベッセマー製鋼法、セルロイド

1.失敗した実験の残りかすから、ナイロンを誕生させた、アメリカの化学者 ウォーレス・ヒューム・カローザス

 
 高分子化合物の研究が本格化してからまだ数年しか経過していない1932年夏のある日、デュポン社の研究室にいたカローザスのもとに、興奮した面持ちのスタッフが、ガラス棒の先の半透明の糸のようなものを見せにきます。失敗した実験の残りかすをガラス棒でさらい取ろうとしているうちに、糸のように伸びたのだと言うのです。
 
 X線で調べたところ、この糸はきわめて強いことがわかりました。高分子化合物をつくろうとした実験の残りかすから強い糸ができる。重大なヒントを得たカローザスは合成繊維づくりを始めます。1935年、強くて絹のように美しい糸が誕生します。デュポン社は3年の歳月をかけて大量生産化にめどをつけ、ついに3年後、画期的な新繊維ナイロンの発売に踏み切ることができました。
 

2.無価値で失敗と捨てられた炭化タングステンを、合金として実用化した、ドイツの化学者 カール・シュレーター

                                   kikai11
 炭化タングステンを最初に発見したのは、フランスの科学者アンリ・モアッサンです。彼は電気炉で合成ダイヤモンドをつくろうとしていて、炭素の結晶に混ざった炭化タングステンを見つけます。しかし、取り出されたその小片は「無価値」なものとして捨てられてしまいます。19世紀末~20世紀初頭では、炭化タングステンは硬いが、そのままでは、もろすぎると評価されます。
 
 1920年代になると、多くの科学者が、炭化タングステンを他の金属と結合すれば、硬さと強靱さを得られるのではないかと考えます。ある者はニッケル、また他の者はモリブデンやカーボンというように、いろいろな実験が行われます。その中で成功したのがドイツ人のカール・シュレーターです。1926年、彼は、コバルトを付加し、焼結することによって、実用に耐える合金を開発します。それは、大変硬く強靱な性質で、工作機械工業の発展を助ける有力な新材料の誕生となりました。
 
 
                                                 出典:「ひらめきの法則」 髙橋誠著(日経ビジネス人文庫...

【ひらめきの法則 連載目次】

  1. 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム
  2. 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイロン、炭化タングステン
  3. 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その3) -安全剃刀、テレビジョン
  4. 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その4) -ベッセマー製鋼法、セルロイド

1.失敗した実験の残りかすから、ナイロンを誕生させた、アメリカの化学者 ウォーレス・ヒューム・カローザス

 
 高分子化合物の研究が本格化してからまだ数年しか経過していない1932年夏のある日、デュポン社の研究室にいたカローザスのもとに、興奮した面持ちのスタッフが、ガラス棒の先の半透明の糸のようなものを見せにきます。失敗した実験の残りかすをガラス棒でさらい取ろうとしているうちに、糸のように伸びたのだと言うのです。
 
 X線で調べたところ、この糸はきわめて強いことがわかりました。高分子化合物をつくろうとした実験の残りかすから強い糸ができる。重大なヒントを得たカローザスは合成繊維づくりを始めます。1935年、強くて絹のように美しい糸が誕生します。デュポン社は3年の歳月をかけて大量生産化にめどをつけ、ついに3年後、画期的な新繊維ナイロンの発売に踏み切ることができました。
 

2.無価値で失敗と捨てられた炭化タングステンを、合金として実用化した、ドイツの化学者 カール・シュレーター

                                   kikai11
 炭化タングステンを最初に発見したのは、フランスの科学者アンリ・モアッサンです。彼は電気炉で合成ダイヤモンドをつくろうとしていて、炭素の結晶に混ざった炭化タングステンを見つけます。しかし、取り出されたその小片は「無価値」なものとして捨てられてしまいます。19世紀末~20世紀初頭では、炭化タングステンは硬いが、そのままでは、もろすぎると評価されます。
 
 1920年代になると、多くの科学者が、炭化タングステンを他の金属と結合すれば、硬さと強靱さを得られるのではないかと考えます。ある者はニッケル、また他の者はモリブデンやカーボンというように、いろいろな実験が行われます。その中で成功したのがドイツ人のカール・シュレーターです。1926年、彼は、コバルトを付加し、焼結することによって、実用に耐える合金を開発します。それは、大変硬く強靱な性質で、工作機械工業の発展を助ける有力な新材料の誕生となりました。
 
 
                                                 出典:「ひらめきの法則」 髙橋誠著(日経ビジネス人文庫)

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
商品開発のための発想法とは【連載記事紹介】

  商品開発のための発想法が、無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=商品開発のための発想法を知りたい!= ...

  商品開発のための発想法が、無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=商品開発のための発想法を知りたい!= ...


プロシューマー・アンケート法(3) 【快年童子の豆鉄砲】(その44)

  ◆プロシューマー・アンケート法(3) 2.創造的発想のベース(A)を手に入れるための「プロシューマー・アンケート(PA)」とは 【...

  ◆プロシューマー・アンケート法(3) 2.創造的発想のベース(A)を手に入れるための「プロシューマー・アンケート(PA)」とは 【...


発想カード、重要なアイデアを選ぶのに用いる手法:カード評価法とは

1.カード評価法のねらい  カード評価法は、発想カードの中から、重要なアイデアを選ぶのに用いる手法です。大量のアイデアから重要アイデアを選ぶ時に、討議方...

1.カード評価法のねらい  カード評価法は、発想カードの中から、重要なアイデアを選ぶのに用いる手法です。大量のアイデアから重要アイデアを選ぶ時に、討議方...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
必要は発明の母-万年筆とボールペンのアイデア発想事例

1.万年筆のアイデア発想   万年筆の逸品として名高いウォーターマン。これを開発したのがアメリカ人の発明家にして製造業者のルイス・エドソン・ウ...

1.万年筆のアイデア発想   万年筆の逸品として名高いウォーターマン。これを開発したのがアメリカ人の発明家にして製造業者のルイス・エドソン・ウ...


変わらぬ傘のイノベーション

   今回は梅雨の時期に必須な傘を例に、イノベーションが起こる可能性について、イノベーションが起きない商品にそれをどう起こすかを解説します。  傘の基...

   今回は梅雨の時期に必須な傘を例に、イノベーションが起こる可能性について、イノベーションが起きない商品にそれをどう起こすかを解説します。  傘の基...


屋内外で発見したことからの発想事例1 -蛍光紙、牛の解体-

1.暗い部屋の片隅で蛍光紙が発光しているのを見て、X線を発見した、ドイツの物理学者 ウィルヘルム・コンラッド・レントゲン    X線の発見は...

1.暗い部屋の片隅で蛍光紙が発光しているのを見て、X線を発見した、ドイツの物理学者 ウィルヘルム・コンラッド・レントゲン    X線の発見は...