しつこく繰り返して、発見や発明を生んだ事例2-サイクロトロン、嘘発見器-

更新日

投稿日

1.物理学者の論文で使われた装置をヒントに、サイクロトロンを開発した、アメリカの物理学者、アーネスト・オルランド・ローレンス

                                  buturi1
 サイクロトロンは、原子核の研究を大いに進歩させた粒子の加速器です。創案者ローレンスは、この複雑きわまりない装置の発明の糸口を、一編の論文に見いだしました。ローレンスの興味を引きつけたのは、論文の内容より、そこで使用されている装置です。長い真空管をつなぎ合わせて、荷電粒子の速度を増加させるというもので、ローレンスは、より多くの真空管をつなぎ合わせられれば、巨大な加速度をつくり出せるだろうと考えました。この着想をもとにサイクロトロンについての思考を練り上げたローレンスは、事実を単純な数学的関係にして仲間に示しました。
 
 彼らはローレンスの正しさを理論的に認めましたが、実際に機械を製作するのは不可能、とする者がほとんどでした。大方の予想どおり、製作にあたっては技術上の数々の難問が立ちふさがりました。ローレンスは自分の考えに固執することなく、他の方法についても検討しましたが、サイクロトロンほど有力なものは一つとしてない、と確信するにいたりました。
 
 結局、ローレンスの着想を現実のものにしたのは、彼自身の不屈の意志力とバイタリティでした。最初に即席の方法でサイクロトロンを試作したときに要した材料は、研究室にあった木製台所椅子、洋服掛け、それに長い針金というのが、主な内容でした。
 

2.嘘をつくと脈拍や血圧が上昇することを見つけ、嘘発見器を開発した、イタリアの犯罪学者 チェサーラ・ロンブローゾ

 
 嘘をつくと、手のひらに汗をかいたり、脈拍が速くなる、血圧が上がる、などということはよく知られています。また、口の中が乾くことも古くから知られており、裁きの際の判断材料にされたようです。
 
 例えば、アラビアのベドウィンでは、二人の申し立てが違った場合、熱した鉄をなめさせ、舌をやけどしたほうが嘘つきと判定されました。同じ考え方から、古代中国では容疑者にコメの粉を含ませ、すぐに吐き出させて、粉の湿り具合を見たという。そして、米が乾いていた者が犯人とされたそうです。
 
 このような現象はずいぶん昔から知られていたわけですが、...

1.物理学者の論文で使われた装置をヒントに、サイクロトロンを開発した、アメリカの物理学者、アーネスト・オルランド・ローレンス

                                  buturi1
 サイクロトロンは、原子核の研究を大いに進歩させた粒子の加速器です。創案者ローレンスは、この複雑きわまりない装置の発明の糸口を、一編の論文に見いだしました。ローレンスの興味を引きつけたのは、論文の内容より、そこで使用されている装置です。長い真空管をつなぎ合わせて、荷電粒子の速度を増加させるというもので、ローレンスは、より多くの真空管をつなぎ合わせられれば、巨大な加速度をつくり出せるだろうと考えました。この着想をもとにサイクロトロンについての思考を練り上げたローレンスは、事実を単純な数学的関係にして仲間に示しました。
 
 彼らはローレンスの正しさを理論的に認めましたが、実際に機械を製作するのは不可能、とする者がほとんどでした。大方の予想どおり、製作にあたっては技術上の数々の難問が立ちふさがりました。ローレンスは自分の考えに固執することなく、他の方法についても検討しましたが、サイクロトロンほど有力なものは一つとしてない、と確信するにいたりました。
 
 結局、ローレンスの着想を現実のものにしたのは、彼自身の不屈の意志力とバイタリティでした。最初に即席の方法でサイクロトロンを試作したときに要した材料は、研究室にあった木製台所椅子、洋服掛け、それに長い針金というのが、主な内容でした。
 

2.嘘をつくと脈拍や血圧が上昇することを見つけ、嘘発見器を開発した、イタリアの犯罪学者 チェサーラ・ロンブローゾ

 
 嘘をつくと、手のひらに汗をかいたり、脈拍が速くなる、血圧が上がる、などということはよく知られています。また、口の中が乾くことも古くから知られており、裁きの際の判断材料にされたようです。
 
 例えば、アラビアのベドウィンでは、二人の申し立てが違った場合、熱した鉄をなめさせ、舌をやけどしたほうが嘘つきと判定されました。同じ考え方から、古代中国では容疑者にコメの粉を含ませ、すぐに吐き出させて、粉の湿り具合を見たという。そして、米が乾いていた者が犯人とされたそうです。
 
 このような現象はずいぶん昔から知られていたわけですが、それを実用化したのがイタリアの犯罪学者C・ロンブローゾ教授でした。彼は犯罪人類学の創始者としても知られています。彼は、生理的変化によって、嘘をついているかどうかがわかるという仮説に基づいて、1895年に、脈拍と血圧の増加を調べる機械を作りました。これが最初の嘘発見器です。
 
                   出典:「ひらめきの法則」 髙橋誠著(日経ビジネス人文庫)

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
何を作ったら良いか分らない状態での新商品開発法とは(その3)

 前回のその2に続いて解説します。   3.新商品開発を進めるための方法(S2D)   (2)10年後の未来素案の作成 &n...

 前回のその2に続いて解説します。   3.新商品開発を進めるための方法(S2D)   (2)10年後の未来素案の作成 &n...


プレゼンは「さしすせそ」!

 アイデア発表に限りませんが、プレゼンの仕方で聞く人にとっての印象は大きく変わり、アイデアの評価を左右します。ここではプレゼンにあたって注意すべきことを掲...

 アイデア発表に限りませんが、プレゼンの仕方で聞く人にとっての印象は大きく変わり、アイデアの評価を左右します。ここではプレゼンにあたって注意すべきことを掲...


系列型収束アイデア発想―因果分析法の進め方

1.因果分析法とは   問題の原因を見つけ出してカード化します。そのカードを原因→結果とつなげながら本質的な原因を追求してゆく方法で...

1.因果分析法とは   問題の原因を見つけ出してカード化します。そのカードを原因→結果とつなげながら本質的な原因を追求してゆく方法で...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
-活字印刷、合成ゴム- 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1)

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイロン...

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイロン...


自然界をヒントにした発想事例2 -砂漠鉄道、ダイナマイト、複式紡績機-

1.荷物を振り分けて乗せるラクダを見て砂漠用の鉄道軌道を考案した、フランスの鉄道技師ラルティーニュ  フランス植民地時代のアルジェリアの鉄道技師ラルティ...

1.荷物を振り分けて乗せるラクダを見て砂漠用の鉄道軌道を考案した、フランスの鉄道技師ラルティーニュ  フランス植民地時代のアルジェリアの鉄道技師ラルティ...


ヒット商品をひらめく時-シャープペンシルと芳香剤

1.繰り出し鉛筆の金具の細工を依頼されて、シャープペンシルを考案  大正4年当時、錺【かざり】職人だった早川徳次(早川電機=現シャープ創業者)は、万年筆...

1.繰り出し鉛筆の金具の細工を依頼されて、シャープペンシルを考案  大正4年当時、錺【かざり】職人だった早川徳次(早川電機=現シャープ創業者)は、万年筆...