集団創造の進め方とチームづくり

更新日

投稿日

1.集団創造に必要な5条件

 企業が創造活動をする場合、集団で特に小集団で行うケースは日本では大変多くあります。たとえばQC運動やプロジェクトチームなどが代表的といえます。そこで私は、集団構造には次の5つの条件が満たされることが大切だと思います。

チームによるアイデア発想(1)目的が明確で切実なテーマであること
(2)やる気と能力がある少人数のメンバーがいること
(3)創造的なリーダーがいること
(4)仕事本位のチームワークがとれていること
(5)チーム運営の方法が確立していること 

 まずテーマが大切です。京セラ社長の稲盛和夫さんは、新製品開発の際、まだ形にならない状態で得意先に納入時期を知らせるそうです。そうなると、チーム全体は狂気の状態で仕事を進めるというわけです。

 メンバーの選び方については次に述べますが、人数は6~9名くらいがよいでしょう。これ以上多くては討論が活発にはなりません。

 

2.効果的なチームづくり

 問題解決には、個人より集団のほうが有利なことは言うまでもありません。しかし、集団というのはそれ自体が生き物みたいなものですから、人の組合せや、実践活動がうまくいかないと、個々人の総和よりかえって悪い結果となります。

 シネクティクスのゴードンは、発想グループのメンバーの条件に、次の3つをあげています。

(1)同年代・同地位が望ましい
(2)専門が異なるメンバーであること
(3)異性はなるべく入れない 

 まとめると、上役や異性が入ると遠慮して自由にものが言えなくなるのでよくない。また、専門が異なるメンバーの方が多角度の情報が得られ、視野が広がるというわけです。

 これらをヒントに私は、チームメンバーの条件として次の4つを考えています。

(1)共通の目的意識をもっていること
(2)異質のメンバーの組合せ
(3)メンバー同士、支配関係がないこと
(4)相互に尊敬し合えるメンバーであること

 メンバ...

1.集団創造に必要な5条件

 企業が創造活動をする場合、集団で特に小集団で行うケースは日本では大変多くあります。たとえばQC運動やプロジェクトチームなどが代表的といえます。そこで私は、集団構造には次の5つの条件が満たされることが大切だと思います。

チームによるアイデア発想(1)目的が明確で切実なテーマであること
(2)やる気と能力がある少人数のメンバーがいること
(3)創造的なリーダーがいること
(4)仕事本位のチームワークがとれていること
(5)チーム運営の方法が確立していること 

 まずテーマが大切です。京セラ社長の稲盛和夫さんは、新製品開発の際、まだ形にならない状態で得意先に納入時期を知らせるそうです。そうなると、チーム全体は狂気の状態で仕事を進めるというわけです。

 メンバーの選び方については次に述べますが、人数は6~9名くらいがよいでしょう。これ以上多くては討論が活発にはなりません。

 

2.効果的なチームづくり

 問題解決には、個人より集団のほうが有利なことは言うまでもありません。しかし、集団というのはそれ自体が生き物みたいなものですから、人の組合せや、実践活動がうまくいかないと、個々人の総和よりかえって悪い結果となります。

 シネクティクスのゴードンは、発想グループのメンバーの条件に、次の3つをあげています。

(1)同年代・同地位が望ましい
(2)専門が異なるメンバーであること
(3)異性はなるべく入れない 

 まとめると、上役や異性が入ると遠慮して自由にものが言えなくなるのでよくない。また、専門が異なるメンバーの方が多角度の情報が得られ、視野が広がるというわけです。

 これらをヒントに私は、チームメンバーの条件として次の4つを考えています。

(1)共通の目的意識をもっていること
(2)異質のメンバーの組合せ
(3)メンバー同士、支配関係がないこと
(4)相互に尊敬し合えるメンバーであること

 メンバー選びは、大切にしたいものです。企画マンの心掛けとしては、ありとあらゆる分野の人々を常日頃から発見し、知り合いになろうと決意し実行することです。企画は新鮮で専門の情報が常に必要とされます。またアイデア発想は1人より2人、2人より3人と多数のほうが基本的には有利です。その意味からいってもチームメンバー候補はいくらいても多すぎることはないといえます。

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
何を作ったら良いか分らない状態での新商品開発法とは(その2)

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品・新システムを考え出すための新商品開発法 (S2D)を 連載で解説しています。今回は、その2です。...

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品・新システムを考え出すための新商品開発法 (S2D)を 連載で解説しています。今回は、その2です。...


問題解決の基本手順

1.問題解決で個人と集団プロセスの相違  下表1に問題解決の手順を6種類のせました。この順番は、時代順でもありますが、単にステップが複雑になっているだけ...

1.問題解決で個人と集団プロセスの相違  下表1に問題解決の手順を6種類のせました。この順番は、時代順でもありますが、単にステップが複雑になっているだけ...


プロシューマー・アンケート法(1) 【快年童子の豆鉄砲】(その42)

  ◆ プロシューマー・アンケート法(1) 1.「 プロシューマー・アンケート法(略称:PA法)」とは 1)はじめに 先ず、プロシュ...

  ◆ プロシューマー・アンケート法(1) 1.「 プロシューマー・アンケート法(略称:PA法)」とは 1)はじめに 先ず、プロシュ...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
寝床はひらめきを生むゆりかご

1.すがすがしく目覚めたベッドの上で、相対性理論を発見したアルベルト・アインシュタイン  アインシュタインが相対性理論を発見したのは、ベルンの特許局に技...

1.すがすがしく目覚めたベッドの上で、相対性理論を発見したアルベルト・アインシュタイン  アインシュタインが相対性理論を発見したのは、ベルンの特許局に技...


自然界をヒントにした発想事例2 -砂漠鉄道、ダイナマイト、複式紡績機-

1.荷物を振り分けて乗せるラクダを見て砂漠用の鉄道軌道を考案した、フランスの鉄道技師ラルティーニュ  フランス植民地時代のアルジェリアの鉄道技師ラルティ...

1.荷物を振り分けて乗せるラクダを見て砂漠用の鉄道軌道を考案した、フランスの鉄道技師ラルティーニュ  フランス植民地時代のアルジェリアの鉄道技師ラルティ...


しつこく繰り返して、発見や発明を生んだ事例2-送り台つき旋盤、電信システム-

1.天文学の科学的知識を背景に、送り台つき旋盤を発明した、イギリスの技術者 ヘンリー・モーズリ    1797年にヘンリー・モーズリが発明し...

1.天文学の科学的知識を背景に、送り台つき旋盤を発明した、イギリスの技術者 ヘンリー・モーズリ    1797年にヘンリー・モーズリが発明し...