ヒット商品をひらめく時-シャープペンシルと芳香剤

更新日

投稿日

1.繰り出し鉛筆の金具の細工を依頼されて、シャープペンシルを考案

 大正4年当時、錺【かざり】職人だった早川徳次(早川電機=現シャープ創業者)は、万年筆のクリップや金具に唐草模様などを彫り込むことを思いつき、万年筆メーカーからの仕事を請け負っていました。

 ある時、、得意先の万年筆メーカーが、万年筆ではなく繰り出し鉛筆の金具の細工を依頼してきたのですが、その繰り出し鉛筆は、セルロイドとブリキでできた、いかにも壊れやすそうな代物でした。

シャープペンシルのアイデア アイデアマンの早川は、繰り出し鉛筆を全面的につくり直して、使い勝手のよい耐久性のあるものにしようと思い立ち、仕掛けや素材の研究に取り組みます。そしてついに完成したのが「スクリューペンシル」。ニッケル製の軸を回すと芯が繰り出されることからの命名でした。

 発売後も問屋からは細かい改良の注文が相次ぎましたが、早川はいやな顔ひとつせずに注文に応えて改良を重ね、次第にスクリューペンシルは人気を呼び、大量に輸出されるようになったのです。早川はその後も改良の手をゆるめず、芯をより細くしたのをきっかけに「シャープペンシル」と改称しました。現在のシャープペンシルの普及ぶりはご承知のとおりです。
  

2.タクシーの中で芳香剤が香るのを体験し、大ヒット商品「サワデー」をひらめく

芳香剤のアイデア発想 大ヒットを飛ばし続けている小林製薬の会長小林一雅が、ひらめきを得た瞬間がありました。それは出張先の広島でタクシーに乗った時です。何かいい香りがするので、タクシーの運転手さんに聞いてみると、奥さんがスーパーで買ってきたという芳香剤のようなものを見せてくれたのです。その瞬間トイレに芳香のある消臭剤を開発しようと思いついたといいます。

 当時、日本には「トイレボール」という100円の商品...

1.繰り出し鉛筆の金具の細工を依頼されて、シャープペンシルを考案

 大正4年当時、錺【かざり】職人だった早川徳次(早川電機=現シャープ創業者)は、万年筆のクリップや金具に唐草模様などを彫り込むことを思いつき、万年筆メーカーからの仕事を請け負っていました。

 ある時、、得意先の万年筆メーカーが、万年筆ではなく繰り出し鉛筆の金具の細工を依頼してきたのですが、その繰り出し鉛筆は、セルロイドとブリキでできた、いかにも壊れやすそうな代物でした。

シャープペンシルのアイデア アイデアマンの早川は、繰り出し鉛筆を全面的につくり直して、使い勝手のよい耐久性のあるものにしようと思い立ち、仕掛けや素材の研究に取り組みます。そしてついに完成したのが「スクリューペンシル」。ニッケル製の軸を回すと芯が繰り出されることからの命名でした。

 発売後も問屋からは細かい改良の注文が相次ぎましたが、早川はいやな顔ひとつせずに注文に応えて改良を重ね、次第にスクリューペンシルは人気を呼び、大量に輸出されるようになったのです。早川はその後も改良の手をゆるめず、芯をより細くしたのをきっかけに「シャープペンシル」と改称しました。現在のシャープペンシルの普及ぶりはご承知のとおりです。
  

2.タクシーの中で芳香剤が香るのを体験し、大ヒット商品「サワデー」をひらめく

芳香剤のアイデア発想 大ヒットを飛ばし続けている小林製薬の会長小林一雅が、ひらめきを得た瞬間がありました。それは出張先の広島でタクシーに乗った時です。何かいい香りがするので、タクシーの運転手さんに聞いてみると、奥さんがスーパーで買ってきたという芳香剤のようなものを見せてくれたのです。その瞬間トイレに芳香のある消臭剤を開発しようと思いついたといいます。

 当時、日本には「トイレボール」という100円の商品がありましたが、強烈な臭いがします。早速、開発にかかりましたが、役員会では大反対に合います。何とか発売にこぎつけると「トイレにサワデー さわやかサワデー」のCMが大ヒット。380円なのに発売目標の年間30万個を、3ヶ月で70万個とあっという間にクリアーしたのでした。

  

出典:「ひらめきの法則」 髙橋誠著(日経ビジネス人文庫)

 

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
系列型収束アイデア発想―因果分析法の進め方

1.因果分析法とは   問題の原因を見つけ出してカード化します。そのカードを原因→結果とつなげながら本質的な原因を追求してゆく方法で...

1.因果分析法とは   問題の原因を見つけ出してカード化します。そのカードを原因→結果とつなげながら本質的な原因を追求してゆく方法で...


問題解決の基本手順

1.問題解決で個人と集団プロセスの相違  下表1に問題解決の手順を6種類のせました。この順番は、時代順でもありますが、単にステップが複雑になっているだけ...

1.問題解決で個人と集団プロセスの相違  下表1に問題解決の手順を6種類のせました。この順番は、時代順でもありますが、単にステップが複雑になっているだけ...


空間型アイデア収束技法「クロス法 」、発想カードを出してスタート

1.クロス法とは  クロス法は、発想データを項目別にまとめ、各データの評価まで一挙に行う技法で、アメリカのグレゴリーの7×7法から、(株)創...

1.クロス法とは  クロス法は、発想データを項目別にまとめ、各データの評価まで一挙に行う技法で、アメリカのグレゴリーの7×7法から、(株)創...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
光学技術発見の事例

1.たまたま二枚のレンズを使って遠くを見て、筒眼鏡を発明したオランダのレンズ研磨工ハンス・リッペルスハイ  17世紀の初め、オランダは眼鏡の生産地でした...

1.たまたま二枚のレンズを使って遠くを見て、筒眼鏡を発明したオランダのレンズ研磨工ハンス・リッペルスハイ  17世紀の初め、オランダは眼鏡の生産地でした...


屋内外で発見したことからの発想事例1 -蛍光紙、牛の解体-

1.暗い部屋の片隅で蛍光紙が発光しているのを見て、X線を発見した、ドイツの物理学者 ウィルヘルム・コンラッド・レントゲン    X線の発見は...

1.暗い部屋の片隅で蛍光紙が発光しているのを見て、X線を発見した、ドイツの物理学者 ウィルヘルム・コンラッド・レントゲン    X線の発見は...


-安全剃刀、テレビジョン- 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その3)

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイ...

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイ...