-安全剃刀、テレビジョン- 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その3)

更新日

投稿日

【ひらめきの法則 連載目次】

    1. 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム
    2. 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイロン、炭化タングステン
    3. 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その3) -安全剃刀、テレビジョン
    4. 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その4) -ベッセマー製鋼法、セルロイド

1.専門家に一蹴されたアイデアを温め続けて安全剃刀を商品化した、アメリカの発明家キング・キャンプ・ジレット

kmisori1

 発明一家の出身でありながら、40歳になるまで輝かしい発明とは縁のなかったキング・キャンプ・ジレットは、ある朝ひらめきます。それは、鏡の前で剃刀を研いでいた時とも、ひげを剃ろうとして頰を切ったときともいわれています。安価で使い捨てができる刃のついた剃刀、安全剃刀のアイデアです。自身使い捨てのびんの栓の発明で儲けていた雇い主のウィリアム・ペインターは、「一回きりの使用で捨ててしまうものを発明しろ。そうすれば客は何度も買いにくる」とアドバイスしていました。それにもぴったり合致します。
   
 ジレットは即座に外へ飛び出し、材料を買いそろえて手製の安全剃刀第一号を作りましたが、製品化するには、刃の部分に硬さと柔らかさを併せもった鋼の薄板が必要でした。しかし、彼には鋼の知識などなく、鋼の専門家たちの経験を踏まえた意見は「不可能」でした。友人たちは彼のアイデアを冗談だと決めつけました。
   
 この状況を打開したのが、発明家のニッカーソンです。技術的な諸問題は、ニッカーソンの具体的で細やかな協力を得て解決します。こうやって、一時はアメリカでシェア90パーセントを誇った安全剃刀ができあがります。ジレット自身は技術的訓練を受けていません。だからプロなら決してしないようなことを、素人的発想で突き進みました。それが成功への道を作ったといえます。その道の成功者からは抜本的発想が出にくく、新発想に失敗することが多いものです。だから「成功は失敗の母」であると言われるのです。
   
 

2.アベ・カセリの実験の失敗からヒントを得てテレビジョン装置を発明した、イギリスの電気工学者 ジョン・ロジー・ベアード

 19世紀から20世紀にかけて、多くの科学者が画像送信に取り組みました。その中で、1925年に世界初のテレビジョン装置を発明したのが、イギリスの電気工学者ベアードです。ベアードの成功のヒントになったのは、実はある実験が失敗したというニュースです。1862年当時、イタリアの牧師アベ・カセリが電信線を通して通信文や図を送るという実験に取り組んでいます。フランスのナポレオン3世もこの取り組みを支援します。力を得たカセリはフランスに中継所を設置したものの、電線中の他の信号の干渉で画像がうまく作れず、この実験は失敗に終わってしまいました。
   
 この結果を聞いたベアードは、電波を利用して遠くに画像を送るテレビジョン装置を思いつきます。そして、50年余、ベアード式円盤テレビジョン装置の開発に至りました。翌年、テレビジョン放送を開始したベアードですが、テレビジョンのシステムそのものは生き残れず、7年後アメリカRCAの開発したシステムがとって替わることになりました。
 
 
     ...

【ひらめきの法則 連載目次】

    1. 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム
    2. 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイロン、炭化タングステン
    3. 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その3) -安全剃刀、テレビジョン
    4. 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その4) -ベッセマー製鋼法、セルロイド

1.専門家に一蹴されたアイデアを温め続けて安全剃刀を商品化した、アメリカの発明家キング・キャンプ・ジレット

kmisori1

 発明一家の出身でありながら、40歳になるまで輝かしい発明とは縁のなかったキング・キャンプ・ジレットは、ある朝ひらめきます。それは、鏡の前で剃刀を研いでいた時とも、ひげを剃ろうとして頰を切ったときともいわれています。安価で使い捨てができる刃のついた剃刀、安全剃刀のアイデアです。自身使い捨てのびんの栓の発明で儲けていた雇い主のウィリアム・ペインターは、「一回きりの使用で捨ててしまうものを発明しろ。そうすれば客は何度も買いにくる」とアドバイスしていました。それにもぴったり合致します。
   
 ジレットは即座に外へ飛び出し、材料を買いそろえて手製の安全剃刀第一号を作りましたが、製品化するには、刃の部分に硬さと柔らかさを併せもった鋼の薄板が必要でした。しかし、彼には鋼の知識などなく、鋼の専門家たちの経験を踏まえた意見は「不可能」でした。友人たちは彼のアイデアを冗談だと決めつけました。
   
 この状況を打開したのが、発明家のニッカーソンです。技術的な諸問題は、ニッカーソンの具体的で細やかな協力を得て解決します。こうやって、一時はアメリカでシェア90パーセントを誇った安全剃刀ができあがります。ジレット自身は技術的訓練を受けていません。だからプロなら決してしないようなことを、素人的発想で突き進みました。それが成功への道を作ったといえます。その道の成功者からは抜本的発想が出にくく、新発想に失敗することが多いものです。だから「成功は失敗の母」であると言われるのです。
   
 

2.アベ・カセリの実験の失敗からヒントを得てテレビジョン装置を発明した、イギリスの電気工学者 ジョン・ロジー・ベアード

 19世紀から20世紀にかけて、多くの科学者が画像送信に取り組みました。その中で、1925年に世界初のテレビジョン装置を発明したのが、イギリスの電気工学者ベアードです。ベアードの成功のヒントになったのは、実はある実験が失敗したというニュースです。1862年当時、イタリアの牧師アベ・カセリが電信線を通して通信文や図を送るという実験に取り組んでいます。フランスのナポレオン3世もこの取り組みを支援します。力を得たカセリはフランスに中継所を設置したものの、電線中の他の信号の干渉で画像がうまく作れず、この実験は失敗に終わってしまいました。
   
 この結果を聞いたベアードは、電波を利用して遠くに画像を送るテレビジョン装置を思いつきます。そして、50年余、ベアード式円盤テレビジョン装置の開発に至りました。翌年、テレビジョン放送を開始したベアードですが、テレビジョンのシステムそのものは生き残れず、7年後アメリカRCAの開発したシステムがとって替わることになりました。
 
 
                                               出典:「ひらめきの法則」 髙橋誠著(日経ビジネス人文庫)

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
アイデア発想の第1歩

◆アイデア出しは、難しいものですが、今回は、アイデア発想に関連した解説です。   1. 気をつけたい…意見・アイデアの求め方 ...

◆アイデア出しは、難しいものですが、今回は、アイデア発想に関連した解説です。   1. 気をつけたい…意見・アイデアの求め方 ...


プロシューマー・アンケート法(4) 【快年童子の豆鉄砲】(その45)

  ◆プロシューマー・アンケート法(4) 1.「プロシューマー・アンケート(PA)」の事例 1)はじめに プロシューマー・アンケート...

  ◆プロシューマー・アンケート法(4) 1.「プロシューマー・アンケート(PA)」の事例 1)はじめに プロシューマー・アンケート...


ひらめきの法則【連載記事紹介】

  ひらめきの法則の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆アイデア発想とは アイデア発想のための発想法は、多様な技法...

  ひらめきの法則の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆アイデア発想とは アイデア発想のための発想法は、多様な技法...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
家族のひと言や行動が刺激になってひらめいた事例2.-電話機 、飛行機 -

1.親譲りの「会話」への関心が、電話機発明のきっかけになった、アメリカの発明家 アレクサンダー・グラハム・ベル    電話機を発明した発明家アレクサン...

1.親譲りの「会話」への関心が、電話機発明のきっかけになった、アメリカの発明家 アレクサンダー・グラハム・ベル    電話機を発明した発明家アレクサン...


アイデアのつくり方とは

        ジェームス・W・ヤング 「アイデアのつくり方」を読みました。1961年に書かれた本ですがアイデアの出し方としてはパイオニア的な本です...

        ジェームス・W・ヤング 「アイデアのつくり方」を読みました。1961年に書かれた本ですがアイデアの出し方としてはパイオニア的な本です...


化学分野でのアイデア発想事例(元素と発酵)

1.知人の科学者が話した「ある気体」の正体を見抜いて、化学元素を発見 フランスの化学者 アントワーヌ・ローラン・ド・ラヴォアジエ  1774年秋のこと...

1.知人の科学者が話した「ある気体」の正体を見抜いて、化学元素を発見 フランスの化学者 アントワーヌ・ローラン・ド・ラヴォアジエ  1774年秋のこと...