何を作ったら良いか分らない状態での新商品開発法とは(その1)

更新日

投稿日

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品 ・ 新システムを考え出すための 新商品開発法    (S2D)を 連載で解説します。商品開発
 

1.なぜ新しい商品を生み出せないのか

 
 価値観の多様化や製品のライフサイクルの短縮化など 企業をとりまく環境は非常に厳しくなっていますが、こ のような中で企業が生き残り発展していくには、企業の 強みを生かした独創性のある製品・技術やシステムを継 続的に生み出し、市場を創り出していかなくてはなりま せん(図1.参照)
 
           商品開発                                                                                                
              図1.市場環境と企業
 
 各種調査を待つまでもなく新規の商品、しかも売れる 商品は、経営者はもとよりものづくり企業の社員の誰も が望んでいることです。しかし、画期的な商品を企画することができず、したがって思うようにヒット商品を生み出せていないのが現実です。新商品はもとより、技術を開発するには、当然のこと ながら「何を」開発しようとしているのかを明確にする 必要があります。現在、多くの企業の置かれている状況、例えば、次世代の中心となるべき商品がないとか、ライバルとの価格競争に陥り体力勝負になってしまっ た、といった状況にある場合などです。
 
 このように、問題が「売上が低下している」とか「利益が出ない」とかといった漠然としたものである状況下で、「(利益の出そうな)新製品の開発を急ごう」と言っても、会社のトップ層はなかなか具体的な商品イメージを示すことができないし、「新商品の開発」を命 じられた現場の技術者は、何を作ってよいか分らないま まにいたずらに頑張ってはみるものの、体力と時間とをむなしく浪費するばかりになってしまいます。一方で、かつての高度成長期に作ればどんどん売れる という時代を経験した世代は、頑張れば何とかできると いった時代錯誤的な感覚を持ち続けていて、開発担当者 のガンバリが足りないからと思っている方も少なくありません。
 

2.新商品を生み出す従来からの方法

 
 新商品を考え出すために従来からいろいろ工夫がなさ れてきています。その代表的なものには、0 Look VE (企画段階のVE)や QFD(品質機能展開)などがあ ります。TRIZの中にも「技術進化の法則」や「9画面法」等があります。これらは目的とする商品の狙い方や状況の捉え方に よって差はあるものの、基本的には対象とするモノや技術に対して、現状の問題点を認識することから出発し、その問題を解決する新しい商品を考え出そうとするものです。問題がはっきりしていてターゲットの概要が見え るような場合は、多くの経験からの知見が生かされる従来から知られている方法で対処できます。
 
 次回は、新商品開発を進めるための方法(S2D)を解説します。
 
 

◆関連解説『アイデア発想法とは』

...
 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品 ・ 新システムを考え出すための 新商品開発法    (S2D)を 連載で解説します。商品開発
 

1.なぜ新しい商品を生み出せないのか

 
 価値観の多様化や製品のライフサイクルの短縮化など 企業をとりまく環境は非常に厳しくなっていますが、こ のような中で企業が生き残り発展していくには、企業の 強みを生かした独創性のある製品・技術やシステムを継 続的に生み出し、市場を創り出していかなくてはなりま せん(図1.参照)
 
           商品開発                                                                                                
              図1.市場環境と企業
 
 各種調査を待つまでもなく新規の商品、しかも売れる 商品は、経営者はもとよりものづくり企業の社員の誰も が望んでいることです。しかし、画期的な商品を企画することができず、したがって思うようにヒット商品を生み出せていないのが現実です。新商品はもとより、技術を開発するには、当然のこと ながら「何を」開発しようとしているのかを明確にする 必要があります。現在、多くの企業の置かれている状況、例えば、次世代の中心となるべき商品がないとか、ライバルとの価格競争に陥り体力勝負になってしまっ た、といった状況にある場合などです。
 
 このように、問題が「売上が低下している」とか「利益が出ない」とかといった漠然としたものである状況下で、「(利益の出そうな)新製品の開発を急ごう」と言っても、会社のトップ層はなかなか具体的な商品イメージを示すことができないし、「新商品の開発」を命 じられた現場の技術者は、何を作ってよいか分らないま まにいたずらに頑張ってはみるものの、体力と時間とをむなしく浪費するばかりになってしまいます。一方で、かつての高度成長期に作ればどんどん売れる という時代を経験した世代は、頑張れば何とかできると いった時代錯誤的な感覚を持ち続けていて、開発担当者 のガンバリが足りないからと思っている方も少なくありません。
 

2.新商品を生み出す従来からの方法

 
 新商品を考え出すために従来からいろいろ工夫がなさ れてきています。その代表的なものには、0 Look VE (企画段階のVE)や QFD(品質機能展開)などがあ ります。TRIZの中にも「技術進化の法則」や「9画面法」等があります。これらは目的とする商品の狙い方や状況の捉え方に よって差はあるものの、基本的には対象とするモノや技術に対して、現状の問題点を認識することから出発し、その問題を解決する新しい商品を考え出そうとするものです。問題がはっきりしていてターゲットの概要が見え るような場合は、多くの経験からの知見が生かされる従来から知られている方法で対処できます。
 
 次回は、新商品開発を進めるための方法(S2D)を解説します。
 
 

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

三原 祐治

技術開発/課題解決のための最も強力なTRIZとその実践法であるUSITを用いて、試行錯誤を繰り返すことによるムダな時間と労力を費やさずに、短期間で最高の結果を手にしよう!

技術開発/課題解決のための最も強力なTRIZとその実践法であるUSITを用いて、試行錯誤を繰り返すことによるムダな時間と労力を費やさずに、短期間で最高の結...


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
創造力を育てる5ヶ条とは

 ノーベル賞受賞者の江崎玲於奈氏は、創造力を育てる5ヶ条(ノーベル賞をとるためにしてはいけないこと)を次のように言っています。これは世界的に、江崎の黄金律...

 ノーベル賞受賞者の江崎玲於奈氏は、創造力を育てる5ヶ条(ノーベル賞をとるためにしてはいけないこと)を次のように言っています。これは世界的に、江崎の黄金律...


アイデア発想法、シネクティクス法の進め方

1.潜在意識を利用する  シネクティクスという言葉は、「異なった一見関係のないものを結びつける」といった意味のギリシャ語からの造語です。  創始者のウ...

1.潜在意識を利用する  シネクティクスという言葉は、「異なった一見関係のないものを結びつける」といった意味のギリシャ語からの造語です。  創始者のウ...


阻害条件を排除して、創造性を伸ばすには

 創造性を伸ばすためには、その条件を満たすと同時に、邪魔する条件を何とか取り除くことが大切です。右下のリストは、主に個人としての阻害条件をあげたものです。...

 創造性を伸ばすためには、その条件を満たすと同時に、邪魔する条件を何とか取り除くことが大切です。右下のリストは、主に個人としての阻害条件をあげたものです。...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
自然界をヒントにした発想事例1 -ベンゼン核、座標軸、万有引力-

 自然界の現象を見て科学法則を思いつく事例はたくさんあります。そのなかのいくつかを紹介していきましょう。   1.ヘビがとぐろを巻く夢からベンゼンの構造...

 自然界の現象を見て科学法則を思いつく事例はたくさんあります。そのなかのいくつかを紹介していきましょう。   1.ヘビがとぐろを巻く夢からベンゼンの構造...


寝床はひらめきを生むゆりかご

1.すがすがしく目覚めたベッドの上で、相対性理論を発見したアルベルト・アインシュタイン  アインシュタインが相対性理論を発見したのは、ベルンの特許局に技...

1.すがすがしく目覚めたベッドの上で、相対性理論を発見したアルベルト・アインシュタイン  アインシュタインが相対性理論を発見したのは、ベルンの特許局に技...


必要に迫られればアイデアが出る-紙と缶詰の場合

1.漢王朝の記録を後世に残すために、すき具を使って紙を発明  世界で初めての紙は、古代エジプトのパピルスであることはよく知られています。ナイル河畔に生え...

1.漢王朝の記録を後世に残すために、すき具を使って紙を発明  世界で初めての紙は、古代エジプトのパピルスであることはよく知られています。ナイル河畔に生え...