わかりやすく書くための条件とは

投稿日

 

1. Hさんのエピソード

 
 私の友人にHさんという方がいます。Hさんは応用理学部門の技術士を持っています。地質の専門家です。地震に関しても詳しい方です。そのHさんに関する5年前頃のエピソードについて書きます。
 
 Hさんは地質調査の会社を経営しているので、Hさんの自宅の近所の方もHさんが地質の専門家だということを知っています。
 
 そのこともあり、Hさんの自宅の近所に住む町内会の会長さんから「地震のことをわかりやすく書いた資料を作成してほしい」との依頼がありました。町内会の方々にその資料を配布するためだそうです。町内会の方々にも地震に関することを知ってもらい防災意識を高めてもらうことが目的だそうです。
 
 Hさんは快諾してA4判の用紙2枚で資料を作成しました。Hさんが住んでいる地域の地質の説明、地震の発生メカニズム、首都直下型地震が発生したときのHさんが住んでいる地域での被害想定などをまとめました。
 人財教育
 
 町内会長にその資料を渡す前に、Hさんの会社で働いている2名の女性に資料を読んでもらいました。2名の方とも主婦で地質や地震に関する専門知識を持っていません。
 
 その資料を読んだ2名の方の感想は「内容が難しすぎてわかりません」でした。
 
 私もそのときHさんの会社にいたので資料を読ませてもらいました。確かに、「地質や地震に関する専門知識を持たない一般の方が読むのには難しい内容だ」と思いました。地質や地震に関する専門用語も書かれていました。
 
 Hさんは「わかりやすく書いたつもりだが」と言っていました。
 
 このままでは町内会長にその資料を渡せないのでHさんはすぐに資料を修正しました。
 
 専門家に向けた資料ならば専門用語を使うことができます。しかし、専門知識を持たない一般の方には専門用語を使うことができません。専門用語を使わずに、専門知識を持たない一般の方にもその意味がわかるように書く必要があります。
 
 これが結構大変な作業だったそうです。資料を書き直すのに苦労したそうです。推敲を数回重ねて資料を完成させました。
 
 完成した資料を2名の女性に読んでもらったところ「わかりやすくなりました」という感想でした。
 
 そのときもHさんの会社にいたので資料を読ませてもらいましたがわかりやすくなっていました。Hさんの苦労が資料から読み取れました。
 人財教育
 

2. わかりやすく書くための条件

 専門知識を持たない一般の方に向けて専門的な内容をわかりやすく書くことは難しいです。専門的な内容を掘り下げて理解していることでその内容をわかりやすく書くことができるからです。
 
 “理解したつもり”ではわかりやすく書くことはできません。
 
 例えば、専門用語の意味を掘り下げて理解していることでその専門用語を使わずにその専門用語のことをわかりやすく書くことが...
 

1. Hさんのエピソード

 
 私の友人にHさんという方がいます。Hさんは応用理学部門の技術士を持っています。地質の専門家です。地震に関しても詳しい方です。そのHさんに関する5年前頃のエピソードについて書きます。
 
 Hさんは地質調査の会社を経営しているので、Hさんの自宅の近所の方もHさんが地質の専門家だということを知っています。
 
 そのこともあり、Hさんの自宅の近所に住む町内会の会長さんから「地震のことをわかりやすく書いた資料を作成してほしい」との依頼がありました。町内会の方々にその資料を配布するためだそうです。町内会の方々にも地震に関することを知ってもらい防災意識を高めてもらうことが目的だそうです。
 
 Hさんは快諾してA4判の用紙2枚で資料を作成しました。Hさんが住んでいる地域の地質の説明、地震の発生メカニズム、首都直下型地震が発生したときのHさんが住んでいる地域での被害想定などをまとめました。
 人財教育
 
 町内会長にその資料を渡す前に、Hさんの会社で働いている2名の女性に資料を読んでもらいました。2名の方とも主婦で地質や地震に関する専門知識を持っていません。
 
 その資料を読んだ2名の方の感想は「内容が難しすぎてわかりません」でした。
 
 私もそのときHさんの会社にいたので資料を読ませてもらいました。確かに、「地質や地震に関する専門知識を持たない一般の方が読むのには難しい内容だ」と思いました。地質や地震に関する専門用語も書かれていました。
 
 Hさんは「わかりやすく書いたつもりだが」と言っていました。
 
 このままでは町内会長にその資料を渡せないのでHさんはすぐに資料を修正しました。
 
 専門家に向けた資料ならば専門用語を使うことができます。しかし、専門知識を持たない一般の方には専門用語を使うことができません。専門用語を使わずに、専門知識を持たない一般の方にもその意味がわかるように書く必要があります。
 
 これが結構大変な作業だったそうです。資料を書き直すのに苦労したそうです。推敲を数回重ねて資料を完成させました。
 
 完成した資料を2名の女性に読んでもらったところ「わかりやすくなりました」という感想でした。
 
 そのときもHさんの会社にいたので資料を読ませてもらいましたがわかりやすくなっていました。Hさんの苦労が資料から読み取れました。
 人財教育
 

2. わかりやすく書くための条件

 専門知識を持たない一般の方に向けて専門的な内容をわかりやすく書くことは難しいです。専門的な内容を掘り下げて理解していることでその内容をわかりやすく書くことができるからです。
 
 “理解したつもり”ではわかりやすく書くことはできません。
 
 例えば、専門用語の意味を掘り下げて理解していることでその専門用語を使わずにその専門用語のことをわかりやすく書くことができます。
 
 Hさんが数回の推敲で資料をわかりやすく書くことができたのは、地質や地震に関することをHさんが掘り下げて理解していたからです。
 
 “書くべき内容(読み手に伝えるべき内容)を書き手が掘り下げて理解していることでそれをわかりやすく書くことができる”
 
 これが、わかりやすく書くための条件の1つです。
 
 Hさんのエピソードを思い出しながら、改めて、このことを認識しました。
 
 
【参考文献】
   森谷仁著、「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」、オーム社、平成27年3月20日
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
なりきり会議とは、会議室は、笑顔と笑い声、そしてアイデアが広がる!

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別の...

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別の...


「お客様のことを考えて文書を書く」とは

 わかりやすい文書を書くうえで最も重要なことは、「書き手と読み手の違いを認識したうえで、読み手の立場に立って文書を書くこと」です。これは、これまでに掲載さ...

 わかりやすい文書を書くうえで最も重要なことは、「書き手と読み手の違いを認識したうえで、読み手の立場に立って文書を書くこと」です。これは、これまでに掲載さ...


『継続は力なり』で文書を書く力がレベルアップする

 今回の記事のキーワードは“継続は力なり”です。“継続は力なり”とは、「地道な努力を続けていけばやがてその積み重ねが力となる」のような意味です。   ...

 今回の記事のキーワードは“継続は力なり”です。“継続は力なり”とは、「地道な努力を続けていけばやがてその積み重ねが力となる」のような意味です。   ...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その4)

    前回は絞り込んでもなお、やりたいけどできないことに対して心理的抵抗を整理しました。ちょっと面倒だったと思いますけど、や...

    前回は絞り込んでもなお、やりたいけどできないことに対して心理的抵抗を整理しました。ちょっと面倒だったと思いますけど、や...


引き継ぎ資料で押さえるポイントとは

  四半期末や年度末、退職のタイミングで自身の業務を次の担当者に引き継ぐことは誰しも経験があるのではないでしょうか。今回は業務引き継ぎ資料...

  四半期末や年度末、退職のタイミングで自身の業務を次の担当者に引き継ぐことは誰しも経験があるのではないでしょうか。今回は業務引き継ぎ資料...


仕事に取組む基本とは

◆ 仕事に取組むための基本条件   1. 一対一の原則を守る・・・指示命令と報・連・相+【確認】 の励行  D社は、技術力のある企業ですが、創業...

◆ 仕事に取組むための基本条件   1. 一対一の原則を守る・・・指示命令と報・連・相+【確認】 の励行  D社は、技術力のある企業ですが、創業...