わかりやすく書くための条件とは

投稿日

 

1. Hさんのエピソード

 
 私の友人にHさんという方がいます。Hさんは応用理学部門の技術士を持っています。地質の専門家です。地震に関しても詳しい方です。そのHさんに関する5年前頃のエピソードについて書きます。
 
 Hさんは地質調査の会社を経営しているので、Hさんの自宅の近所の方もHさんが地質の専門家だということを知っています。
 
 そのこともあり、Hさんの自宅の近所に住む町内会の会長さんから「地震のことをわかりやすく書いた資料を作成してほしい」との依頼がありました。町内会の方々にその資料を配布するためだそうです。町内会の方々にも地震に関することを知ってもらい防災意識を高めてもらうことが目的だそうです。
 
 Hさんは快諾してA4判の用紙2枚で資料を作成しました。Hさんが住んでいる地域の地質の説明、地震の発生メカニズム、首都直下型地震が発生したときのHさんが住んでいる地域での被害想定などをまとめました。
 人財教育
 
 町内会長にその資料を渡す前に、Hさんの会社で働いている2名の女性に資料を読んでもらいました。2名の方とも主婦で地質や地震に関する専門知識を持っていません。
 
 その資料を読んだ2名の方の感想は「内容が難しすぎてわかりません」でした。
 
 私もそのときHさんの会社にいたので資料を読ませてもらいました。確かに、「地質や地震に関する専門知識を持たない一般の方が読むのには難しい内容だ」と思いました。地質や地震に関する専門用語も書かれていました。
 
 Hさんは「わかりやすく書いたつもりだが」と言っていました。
 
 このままでは町内会長にその資料を渡せないのでHさんはすぐに資料を修正しました。
 
 専門家に向けた資料ならば専門用語を使うことができます。しかし、専門知識を持たない一般の方には専門用語を使うことができません。専門用語を使わずに、専門知識を持たない一般の方にもその意味がわかるように書く必要があります。
 
 これが結構大変な作業だったそうです。資料を書き直すのに苦労したそうです。推敲を数回重ねて資料を完成させました。
 
 完成した資料を2名の女性に読んでもらったところ「わかりやすくなりました」という感想でした。
 
 そのときもHさんの会社にいたので資料を読ませてもらいましたがわかりやすくなっていました。Hさんの苦労が資料から読み取れました。
 人財教育
 

2. わかりやすく書くための条件

 専門知識を持たない一般の方に向けて専門的な内容をわかりやすく書くことは難しいです。専門的な内容を掘り下げて理解していることでその内容をわかりやすく書くことができるからです。
 
 “理解したつもり”ではわかりやすく書くことはできません。
 
 例えば、専門用語の意味を掘り下げて理解していることでその専門用語を使わずにその専門用語のことをわかりやすく書くことが...
 

1. Hさんのエピソード

 
 私の友人にHさんという方がいます。Hさんは応用理学部門の技術士を持っています。地質の専門家です。地震に関しても詳しい方です。そのHさんに関する5年前頃のエピソードについて書きます。
 
 Hさんは地質調査の会社を経営しているので、Hさんの自宅の近所の方もHさんが地質の専門家だということを知っています。
 
 そのこともあり、Hさんの自宅の近所に住む町内会の会長さんから「地震のことをわかりやすく書いた資料を作成してほしい」との依頼がありました。町内会の方々にその資料を配布するためだそうです。町内会の方々にも地震に関することを知ってもらい防災意識を高めてもらうことが目的だそうです。
 
 Hさんは快諾してA4判の用紙2枚で資料を作成しました。Hさんが住んでいる地域の地質の説明、地震の発生メカニズム、首都直下型地震が発生したときのHさんが住んでいる地域での被害想定などをまとめました。
 人財教育
 
 町内会長にその資料を渡す前に、Hさんの会社で働いている2名の女性に資料を読んでもらいました。2名の方とも主婦で地質や地震に関する専門知識を持っていません。
 
 その資料を読んだ2名の方の感想は「内容が難しすぎてわかりません」でした。
 
 私もそのときHさんの会社にいたので資料を読ませてもらいました。確かに、「地質や地震に関する専門知識を持たない一般の方が読むのには難しい内容だ」と思いました。地質や地震に関する専門用語も書かれていました。
 
 Hさんは「わかりやすく書いたつもりだが」と言っていました。
 
 このままでは町内会長にその資料を渡せないのでHさんはすぐに資料を修正しました。
 
 専門家に向けた資料ならば専門用語を使うことができます。しかし、専門知識を持たない一般の方には専門用語を使うことができません。専門用語を使わずに、専門知識を持たない一般の方にもその意味がわかるように書く必要があります。
 
 これが結構大変な作業だったそうです。資料を書き直すのに苦労したそうです。推敲を数回重ねて資料を完成させました。
 
 完成した資料を2名の女性に読んでもらったところ「わかりやすくなりました」という感想でした。
 
 そのときもHさんの会社にいたので資料を読ませてもらいましたがわかりやすくなっていました。Hさんの苦労が資料から読み取れました。
 人財教育
 

2. わかりやすく書くための条件

 専門知識を持たない一般の方に向けて専門的な内容をわかりやすく書くことは難しいです。専門的な内容を掘り下げて理解していることでその内容をわかりやすく書くことができるからです。
 
 “理解したつもり”ではわかりやすく書くことはできません。
 
 例えば、専門用語の意味を掘り下げて理解していることでその専門用語を使わずにその専門用語のことをわかりやすく書くことができます。
 
 Hさんが数回の推敲で資料をわかりやすく書くことができたのは、地質や地震に関することをHさんが掘り下げて理解していたからです。
 
 “書くべき内容(読み手に伝えるべき内容)を書き手が掘り下げて理解していることでそれをわかりやすく書くことができる”
 
 これが、わかりやすく書くための条件の1つです。
 
 Hさんのエピソードを思い出しながら、改めて、このことを認識しました。
 
 
【参考文献】
   森谷仁著、「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」、オーム社、平成27年3月20日
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
モチベーションのリスキリング【厳選記事紹介】モチベーション理論

     ◆ モチベーションのリスキリング 技術の世界に生きる私たちは、日々、技術力に磨きをかけ、生産性や品質を常に改...

     ◆ モチベーションのリスキリング 技術の世界に生きる私たちは、日々、技術力に磨きをかけ、生産性や品質を常に改...


脳内言語をポジティブにする効果とは

  説明を受けて、その内容を理解しているのに、なぜだかシックリこない感覚に包まれ、モチベーションが高まらない時ってありませんか?それは、あ...

  説明を受けて、その内容を理解しているのに、なぜだかシックリこない感覚に包まれ、モチベーションが高まらない時ってありませんか?それは、あ...


自律型チームの育て方とは、明確なビジョンがもたらす効果

【目次】 自律型チームと依存型チームのどちらを育てるべきかと問われたのなら、どのリーダーも「自律型」と答えることでしょう。でも、この...

【目次】 自律型チームと依存型チームのどちらを育てるべきかと問われたのなら、どのリーダーも「自律型」と答えることでしょう。でも、この...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
【SDGs取組み事例】「働く喜びを」障がい者雇用続けて半世紀  日本理化学工業株式会社(神奈川県川崎市)

神奈川県川崎市で文具や事務用品の製造・販売などを行う日本理化学工業株式会社(代表取締役社長 大山 隆久氏)では、廃棄されるホタテ貝殻(かいがら)の粉末...

神奈川県川崎市で文具や事務用品の製造・販売などを行う日本理化学工業株式会社(代表取締役社長 大山 隆久氏)では、廃棄されるホタテ貝殻(かいがら)の粉末...


‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その43)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その42に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その42に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...


人財教育・人材育成、謙虚と卑屈、「そもそも無理だった」という理由

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...